UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0378 Kanon - canon - canon - 正典・基準 II

2023/10/24 投稿

    先回見た

エルノー関連の記事を続けて見てみましょう。

        Sie [ihre Eltern] mussten, kaum war die Grundschule absolviert, einfach arbeiten gehen. Ernaux nimmt nun an, dass ihre Eltern zufrieden mit der Auszeichnung der Tochter gewesen wären, denn der Nobelpreis beweist ja doch immerhin offiziell, dass das sonderbare Kind also doch nicht einfach so und für sich geschrieben hat, offenbar war etwas Sinnvolles damit zu erreichen. Keine Selbstentfaltung, kein l’art pour l’art, sondern ein Werk, das einen sozialen und literarischen Durchbruch bewirkt. / Diese Treue zum Klassenstandpunkt ist Annie Ernaux wichtig – aber sie hat auch irritierende Seiten und erinnert daran, auch bei großen Persönlichkeiten der Literatur, der Kunst, der Musik zu differenzieren und sie nicht mit Fabelwesen zu verwechseln. Perfektion und nicht einmal Gutsein wäre eine dem Menschen gemäße Kategorie, auch wenn vor allem die vielen sich im Kanon der Progressiven wähnenden Individualhelden in den Sozial Medien heute natürlich vor allem als Gute wirken (wollen). (SZ, Nils Minkmar, 10.10.2022)
        エルノーの両親は、小学校を卒業すると、すぐに働きに出なければならなかった。エルノーは今、両親が娘の受賞にさぞ満足していたことであろうと思う。と言うのも、ノーベル賞は少なくとも公式に、その奇妙な子供がただ自分のためだけに書いていたのではなく、明らかに意味のあることを達成するためであったことを証明するものであるから。自身の啓発ではなく、芸術のための芸術でもなく、社会的かつ文学的な突破口をもたらすような作品。/このような階級的立場への忠誠は、アニー・エルノーにとって重要なものであるが、そこにはまた、戸惑わされるような側面もあり、また文学、芸術、音楽の偉大な人物の場合にも差別化が必要であり、架空の存在と混同しないようにすることも必要であることを思い起こさせてくれる。完璧さ、そして「善良である」ことさえも、人間にふさわしいカテゴリーではなく、それはまた就中社会メディアにおいて、進歩的規範に則っていると自負する多くの個人的英雄たちが、今日もちろんのこと特に善人として(ありたいと)行動していても、そうなのである。(『南ドイツ新聞』ニールス・ミンクマール)

 ユダヤの首都エルサレムを目指すアッシリア軍が多分架空の町ベトリアを包囲し、兵糧攻めにした時に、美貌の寡婦ユディットが敵軍の司令官ホロフェルネスを色仕掛けで篭絡し、就寝中にその首を切り落とします。

        Diesen Tyrannenmord kennt jeder – aus den unzähligen Darstellungen der Maler und Bildhauer. Von Künstlern wie Caravaggio, Donatello oder Lucas Cranach, von Artemisia Gentileschi, Gustav Klimt und Franz von Stuck wurde diese Szene in allen Varianten ins Bild gesetzt: Die todesmutige Judith tötet den schlafenden Aggressor. Eine ganz normale Frau wird zur Retterin ihres Volkes. […] Doch im Gegensatz zu David ist die Figur der Judith nicht unumstritten, ihre Geschichte schaffte es nicht in den Kanon der jüdischen Bibel, des Tanach, und fehlt deshalb auch in der protestantischen Ausgabe des Alten Testaments, die sich am Tanach orientiert. Anders steht es mit Judith und den Katholiken: In deren Bibelkanon – und auch in dem der christlich-orthodoxen Kirchen – hat die Heldin sogar ein eigenes Buch. Ob die Ambivalenz der Judith-Figur an ihrem arglistigen oder ihrem sexuellen Vorgehen liegt oder ob sie der Unsicherheit geschuldet ist, wie viel Gewalt der widerständige Mensch überhaupt anwenden darf, mag dahingestellt bleiben. Vielleicht gründet das Misstrauen gegen Judith aber auch schlicht in der Tatsache, dass es eine Frau ist, die hier ein Blutbad anrichtet. (Zeit-Magazin Nr. 23, 02.06.2022, Johanna Haberer, Sabine Rückert)
        この暴君の放伐殺害のことは誰もが知っている――画家や彫刻家の無数の作品によって。カラヴァッジョ、ドナテッロ、ルーカス・クラナッハ、アルテミジア・ジェンティレスキ、グスタフ・クリムト、フランツ・フォン・シュトゥックらの芸術家がこの場面をありとあるバリエーションで描いた――死をも恐れないユディトが眠っている侵攻軍の主将を殺害する。全く普通の女性が、民衆の救済者となる。【…】しかしダヴィッドと違ってユディットの人間像には全く問題がないというわけではない。ユディトの逸話はユダヤの聖書タナハの正典には入らなかったため、タナハを基としたプロテスタント教の旧約聖書には見られない。カトリックとユディットの関係はこれとは違う。カトリックの聖書の正典、それにギリシャ正教でもまた、英雄のユディットには、特別に一巻が与えられている。このユディットの人間像に対するアンビバレンスが、その狡知さに由来するのか、そのセックス戦術によるのか、または一般に抵抗する際にどれほどの暴力が許されるのかと言うことに関して明確な判断がないことによるのかは、一先ず置いておこう。ユディットへの不信感は、もしかすると殺戮をしたのが女性であると言うことにあるのかも知れない。(『ツァイト・マガジン』ヨハンナ・ハーベラー、ザビーネ・リュッカート)

 ドイツの中等教育、昨今では、ゲーテでさえ必修教材から外されています。伝統に拘る感じのあるバイエルン州でさえ、『ファウスト』を選択教材に切り替えました。

        Heinz-Peter Meidinger, Präsident des Deutschen Lehrerverbandes, findet die Entscheidung „schade“. Der kulturelle Boden, auf dem die Menschen gemeinsam stehen, werde so noch kleiner als ohnehin schon. Als der „Faust“ 2019 in NRW aus dem Pflichtkanon fiel, hatte Meidinger noch gesagt, er sei „fassungslos“. Vielleicht ist das am Ende des Pudels Kern: Es wird in Bayern bald Menschen mit Abitur geben, die den „Faust“ nicht gelesen haben. Selbst Goethe wird verzichtbar. Doch ein Aufreger scheint das nicht mehr zu sein. (SZ, Paul Munzinger, 05.08.2022)
        ドイツ教員協会会長のハインツ=ペーター・マイディンガー氏は、この決定を「残念」に思っている。このようにして、人々が共に立つ文化の地盤が、今よりもさらに小さくなってしまうと言う。2019年にノルトライン=ヴェストファーレン州で『ファウスト』が必読書から外されたとき、マイディンガー会長はやはり「唖然とした」と語った。それが結局のところ問題の核心なのであろう。まもなくバイエルン州の高卒者で、『ファウスト』を読んでいない人が出てくることになる。ゲーテでさえも必修ではないのだから。しかし、こういう事態もスキャンダルにもならなくなってしまった。(『南ドイツ新聞』パウル・ムンツィンガー)

 日本でもお馴染みのゲーテ・インスティトゥートは、ドイツ文化を世界に紹介すると言う使命の下、(西)ドイツ建国に伴い1951年に創設されました。

        Auswärtige Kulturpolitik, das war mal eine übersichtliche Sache. Das Goethe-Institut eröffnete Filialen in anderen Ländern, bot Deutschkurse an und bot den deutschen Bildungskanon an. Im Kalten Krieg waren Kunst und Kultur jene Soft Power, die den Wettbewerb der Blöcke flankierte. Für Deutschland hieß das: das westdeutsche Kultur- und Bildungsangebot hatte attraktiver zu sein als das der DDR. / Heute sind die Ziele ambitionierter, und damit auch: komplexer. An die Stelle der reinen Kulturvermittlung – Sender: Deutschland, Empfänger: die Welt – sollten Austausch und Dialog treten. Die „Kultur“ soll helfen, Konflikten vorzubeugen, Wandel anzustoßen, Demokratie und Werte zu fördern. Willy Brandt sprach einst von der „Arbeit an der Weltvernunft“. (SZ, Paul Munzinger, 05.09.2022)
        対外文化政策、昔は明確な案件であった。ゲーテ・インスティトゥートは諸外国に支部を開設し、ドイツ語講座を開講し、ドイツの教養の典型を提供していた。冷戦時代、芸術や文化は、東西両陣営の競争を側面から支えるソフトパワーであった。(西)ドイツにとっては、西ドイツの文化や教育が、ドイツ民主共和国のそれよりも魅力的でなければならないことを意味していた。今日、目標はより野心的となり、したがって、より複雑になっている。送信者・ドイツ、受信者・世界という純粋な文化の伝達の代わりに、交流と対話が行われるべきとなった。「文化」は、紛争を予防し、変革を惹起し、民主主義とその価値感を促進するべしとされる。かつてヴィリー・ブラントは、「世界理性への働きかけ」と語った。(『南ドイツ新聞』パウル・ムンツィンガー)

 2023年秋、予算面の都合からワシントンやストラスブールを始めとする米仏伊9都市のゲーテ・インスティテュートが閉鎖されることになり、多大な批判を浴びています。