このほど日本の新進作家の作品が
ドイツ語に翻訳されました。まさに日本で言うアイドルが登場しています。
Wenn man 17 ist, wankt der Boden ja sowieso ganz grundsätzlich, und als sich herausstellt, dass Akaris Idol einen Fan geschlagen haben soll, darf man mit der Ich-Erzählerin 124 Seiten lang ins Bodenlose stürzen. Wie bitte schön Halt finden, wenn der Popstar ständig mit Blogeinträgen verteidigt, die Mutter beruhigt, die Schwester abgewehrt und die Kneipengäste bedient werden müssen? „Idol in Flammen“ von der japanischen Schriftstellerin Rin Usami, Jahrgang 1999, ist ein kleiner, rasanter und weiser Roman darüber, wie man sich möglichst stabil in der Welt einrichtet. (SZ, Laura Hertreiter, 22.07.2023)
17歳ともなれば、大地はどのみち揺れるものであり、主人公アカリの推すアイドルがファンを殴ったらしいということが分かると、一人称の語り手アカリとともに読者も124ページにわたって底なし沼に落ち込んだ感じになる。ブログエントリーで絶え間なくアイドルのポップスターを擁護し、母親をなだめ、妹の攻撃をかわし、居酒屋の客を接待している中で一体どこに拠り所を見つけられると言うのか。日本の作家・宇佐美りん(1999年生まれ)の『アイドル炎上(推し、燃ゆ)』は、世の中でどのようにしてできるだけ安定した立ち位置を見つけられるかと言うことを題材とした小品で、テンポの速い、そして賢明な小説である。(『南ドイツ新聞』ラウラ・ヘルトライター)
F1のセバスティアン・フェッテルが引退を表明し、惜しまれています。
Eigentlich müsste sich Sebastian Vettel das alles nicht mehr antun. Niemand wäre wohl richtig überrascht, würde der viermalige Weltmeister nach fast 16 Jahren in der Formel 1 seine Karriere nach dieser Saison beenden. […] Mit seinem Wechsel zu Ferrari war die Hoffnung verbunden, es dort wie sein Idol Michael Schumacher erneut ganz nach oben zu schaffen. Der Plan scheiterte, der Heppenheimer wurde rausgeschmissen und schloss sich 2021 Aston Martin an. Beim englischen Autobauer reichte es noch nicht für einen Sieg, alleine die Fahrt in die Punkte ist keine Selbstverständlichkeit. „Es ist natürlich nicht das Jahr, das wir uns vorgestellt haben“, sagte Vettel. (dpa: 220722-99-117821/2)
本来セバスティアン・フェッテルはこれ以上こんなことをする必要はないはずである。4回に及ぶワールドチャンピオンが今シーズン、約16年に渡ったF1でのキャリアに終止符を打つとしても、誰も本当には驚かないであろう。フェラーリへの移籍は、フェッテルの憧れるミヒャエル・シューマッハのように、再び頂点に立つという希望につながっていたのである。計画は頓挫し、ヘッペンハイム出身のフェッテルは追い出され、2021年にアストン・マーティンに参加した。このイギリスの自動車メーカーは、勝利するためには不十分であった、得点を重ねるのさえ、簡単ではなかった。「もちろん、想像していたような一年ではなかった」とフェッテルは語った。(『ドイツ通信』)
世界のテニス界にも何人も寵児が存在します。
Kurz nach der Ankündigung ihres baldigen Abschieds vom Tennis hat die frühere Weltranglisten-Erste Serena Williams in der zweiten Runde beim WTA-Turnier in Toronto verloren. […] Es wird erwartet, dass die US-Amerikanerin nach den Ende August beginnenden US Open zurücktritt. In Kanada rief sie den Zuschauern zu: "Ich bin schrecklich bei Abschieden, aber: Goodbye, Toronto." Williams holte insgesamt 23 Grand-Slam-Titel und damit noch einen mehr als das deutsche Idol Steffi Graf. (dpa: 220811-99-347143/2)
元世界ランキング1位のセリーナ・ウィリアムズは、テニス界からの引退を発表した直後、トロントで開催されたWTA大会の2回戦で敗れた。【…】米国人のセリーナ・ウィリアムズは、8月末に始まるUSオープンを最後に引退すると見られている。カナダでは、「さよならは苦手なの。でも、さよなら、トロント」と観客に向かって言った。セリーナ・ウィリアムズは、ドイツ・テニス界の寵児シュテフィ・グラーフより1回多い、合計23回のグランドスラムに輝いている。(『ドイツ通信』)
パレスチナにチェスの天才児が出現しました。
Bei der am Dienstag zu Ende gegangenen Schacholympiade im südindischen Chennai gab es eine überraschende Gewinnerin – was die Sympathie betrifft. Die achtjährige Randa Seder aus Hebron im Westjordanland wurde als jüngste Teilnehmerin von indischen Medien, Teilnehmern und Zuschauern für ihre erstaunlichen Fähigkeiten gefeiert. Mit ihren vier Mitspielerinnen bei der 44. Auflage des weltweiten Turniers zwar nur einen hinteren Rang der insgesamt 160 Länderteams. Aber das war Nebensache. […] Besonders stolz ist Randa auf die Aufmerksamkeit von Judit Polgár, der berühmten ungarischen Schachmeisterin. Polgár lobte die Achtjährige für ihr „phänomenales Vermögen, sich zu konzentrieren“. „Judit Polgárs Spielweise und ihre Karriere motivieren mich, auch irgendwann eine Profispielerin zu werden“, sagt Randa. […] Bei jungen Palästinensern ist Randa bereits ein Idol. (SZ, Mirco Keilberth, 10.08.2022)
インド南部のチェンナイで火曜日に閉幕したチェス・オリンピックで、好感度という点で意外な勝者がいた。最年少参加者であるヨルダン川西岸地区ヘブロン出身の8歳のランダ・セダーちゃんは、その驚くべき才能でインドのメディアや参加者、観客から賞賛を浴びた。この世界トーナメントの第44回大会では、4人のチームで160ヵ国のチーム中、下位入賞を果たしたに過ぎない。しかし、それは大したことではない。【…】ランダちゃんは、特にハンガリーの有名なチェスチャンピオンのユディット・ポルガーさんから注目されたことを誇りにしている。ポルガーさんは、8歳の子の「驚異的な集中力」を絶賛した。「ユディット・ポルガーさんの指し方やその経歴を見て、私もいつかプロになりたいと思うようになりました」とランダちゃんは言う。【…】ランダちゃんは、すでにパレスチナの若者たちの英雄となった。(『南ドイツ新聞』ミエコ・カイルベルト)
マリリン・モンローの生涯を描いた映画『ブロンド』がアナ・デ・アルマス主演、アンドリュー・ドミニク監督で2022年にNetflixで公開されました。
Die Wirkung von Idolen wie Marilyn Monroe beruht darauf, dass sie ein Mysterium bleiben. Leider gibt es mittlerweile den gegenläufigen Drang, alles an ihnen zu erklären. Gerade erst wieder mit einem groß angekündigten Film, der die Monroe angeblich nahbar macht, ungeschminkt, echt. Dafür reicht allerdings schon ihre Kunst, die sie trotz aller Tragik im Leben so umwerfend beherrschte: das naive Blondchen zu spielen, das sie gar nicht war. Howard Hawks macht sie und die dunkelhaarige Jane Russell in seinem Geschlechterkampf von 1953 zu Showgirls, die nicht nur aufs Geld aus sind, obwohl es so aussieht. Der Regisseur schickt beide in den Clinch mit reichen älteren Herren und dem Gesetz. Was daran altbacken sein könnte, wirkt dank des natürlichen Zaubers von Marilyn Monroe einfach nur sehr lebendig. (SZ, Florian Kaindl, 08.10.2022)
マリリン・モンローのような憧れの対象の与える効果は、謎に包まれたままであることが基となっている。しかし、残念なことに、近ごろは、全てを説明しようという真逆の衝動に駆られている。つい最近も、マリリン・モンローを身近で飾り気のない、本物の存在にすることを約束する映画が登場した。もっとも、これに対しては、その人生における、あらゆる悲劇にもかかわらず、事実とは全く違った単純な金髪娘を演じることを見事にマスターしていたマリリン・モンローの技巧だけで十分である。ハワード・ホークス監督は、1953年の両性の戦いで、マリリン・モンローと黒髪のジェーン・ラッセルを、金だけが目的のように見えるが、それだけではないショーガールに仕立て上げた。監督は二人を金持ちの年配の紳士たちや法律との際どい関係に持ち込む。そこでは古めかしく見えかねないものも、マリリン・モンローの天性の魔力によって、一際生き生きとして見える。(『南ドイツ新聞』フローリアン・カインドゥル)
二人が出ていた映画とは1953年の『紳士は金髪がお好き』 - „Blondinen bevorzugt“ - „Gentlemen Prefer Blondes“ - „Les hommes préfèrent les blondes“ です。