古ギリシャ語の
εἶδος (エイドス、形)が語源で、εἴδωλον (像)からラテン語の idolum (像・写像)を経て、偶像・幻像(イドラ)や熱烈な崇拝の対象を言うようになりました。「知は力なり」の言葉を残した16―17世紀のフランシス・ベーコンは、人間の判断を誤らせる種族・洞窟・市場・劇場の4種のイドラがあると唱えていました。古くは太古の
豊穣の偶像 - Fruchtbarkeitsidol - fertility idol - idole de la fertilité
から、各宗教の崇拝の対象となる様々な
偶像 - Abgott, Götze, Götzenbild, Kultbild - afgod, graven image, mumbo jumbo - idole
とこれを崇める
偶像崇拝 - Idolatrie, Abgötterei, Götzendienst - idolatry - idolâtrie
さらには、崇拝の対象が一般化して人気スターなどとなった
青春・男子・女子・子供(時代)のアイドル - Jugendidol, Teenie-Idol, Kindheitsidol - teenage idol, teen idol, boyhood idol, girlhood idol, childhood idol - idole des jeunes / jeunes garçons / jeunes filles / d’enfance
などもありますが、より一般的にも
人気者、寵児、憧れの的、偶像・偶像神 - Schwarm, Liebling - heart-throb, favo(u)rite, fave, crush - préféré(e), favori さらに
先導者、指導者、統率者、トップ・リーダー、導師、師匠、模範、手本、英雄 - Held, Leitfigur, Leitbild - idol, model, leader, figurehead - idole, guide, figure de proue
と言うようにも使われます。1960年代半ばにシルヴィ・ヴァルタンの『アイドルを探せ』の主題歌が世界中で大ヒットし、以来日本でも吉永小百合や西城秀樹を始めとして多くの青春のアイドルが人気を集めていました。1970年代からは森昌子や山口百恵などより年少アイドルの全盛時代となり、アイドルグループAKB48の誕生以来、日本や韓国では熱狂的ファンを持つ年少の歌手やタレントを言うアイドルの特殊的用法が根付きました。
キリスト教は元来偶像崇拝には反対ですが、東方教会には聖像画(イコン)があります。
Um das Idol kommt nicht herum, wer sich in dem Sprach- und Gedankenraum bewegt, der auf die europäische Antike zurückgeht. Im Lateinischen kann idolum sowohl Bild als auch Abbild bedeuten, es kann für ein geistiges Bild stehen, ein Trugbild oder für ein Bildwerk zum Anschauen und Anfassen. Lange wurde das Idol mit dem gleichgesetzt, was für Martin Luther der Götze war: das verehrte Bild einer heidnischen Gottheit, wobei es diese nicht nur darstellen, sondern die Gottheit in dem Bild selbst präsent sein soll. Diesem Phänomen begegnet die jüdisch-christliche Tradition mit äußerstem Misstrauen ("Du sollst dir kein Gottesbild machen"). (SZ, aktuelles Lexikon, 30.12.2022)
ヨーロッパ古代にまで遡る言語及び思考空間を移動する者は、偶像を回避することはできない。ラテン語で idolum は像と写像の両方の意味を持ち、心像や蜃気楼、見たり触れたりできる絵画彫刻作品を意味することもある。長い間、偶像はマルティン・ルターにとっての偶像と同一視されてきた。これは異教の神の崇拝の対象となる像であり、その神を表現するのみならず、像そのものに神が存在するとされたものである。ユダヤ教・キリスト教は伝統的にこの現象に対して非常に懐疑的である(「汝、いかなる神像をも造ってはならず」)。(『南ドイツ新聞』時事用語)
スターの崇拝は、現代の偶像崇拝であると見る見解もあります。
Gänzlich verbieten aber ließ sich die Idolatrie nie, zu groß ist die Lust der Menschen am Bewundern. Heute richtet sie sich gerne auf Stars, die ja für die meisten auch nur als mediale Bilder in ihrem Leben erscheinen. Ein solcher bildgewordener Mensch war der brasilianische Fußballer Pelé. Nach seinem Tod nennen ihn viele erst recht ganz unbefangen: ein Idol. (l.c.)
しかし、偶像崇拝が完全に禁止されることはなかった。人々の憧れへの欲求はあまりにも大きいからである。これは、現在では多くの人々にとって生活の中でメディアにおける像としてしか登場しないスターに向けられることが多い。そのような像と化した人物は、ブラジルのサッカー選手ペレであった。ペレの死後、多くの人がなおのことペレを全く躊躇なしに偶像神と呼ぶようになった。(同上)
ペレは、また20世紀のサッカーの王様と言われています。
Nach dem Tod von Fußball-Idol Pelé hat die brasilianische Regierung eine dreitägige Staatstrauer angeordnet. Das teilte der scheidenden Präsident Jair Bolsonaros in einem am Donnerstag im Amtsblatt veröffentlichten Dekret mit. „Wir trauern um einen Mann, der durch den Fußball den Namen Brasiliens in die Welt getragen hat. Er verwandelte Fußball in Kunst und Freude“, hatte der rechte Staatschef zuvor auf Twitter geschrieben. „Möge Gott seine Familie trösten und ihn in seiner unendlichen Barmherzigkeit aufnehmen.“ (FR, 30.12.2022, 06:04)
サッカー界の偶像神ペレの死去を受け、ブラジル政府は3日間の国喪を発令した。これを退任を控えたジャイル・ボルソナロ大統領が、木曜日に官報に掲載された政令で発表した。「サッカーを通じてブラジルの名を世界に広めた人の死を悼みます。ペレはサッカーを芸術と喜びに変えたのです」と、右翼の国家元首は先にツイッターに書き込んでいた。「神がペレの家族を慰め、その無限の慈悲でペレを受け入れてくれますように」とある。(『フランクフルト回覧』紙)
ペレより少し前に亡くなったウーヴェ・ゼーラーもドイツ・サッカー界の重鎮でした。
Bernd Neuendorf, Präsident des Deutschen Fußballbundes, sprach auch vor geladenen Gästen wie Bundeskanzler Olaf Scholz oder Bundestrainer Hansi Flick; er nannte Seeler jemanden, der aufgeschlossen war gegenüber allen Menschen – „Uwe-Rufe“ gingen durchs Publikum. Seine Auftritte bei Weltmeisterschaften hätten Millionen Menschen in ihren Bann gezogen, aus den unmöglichsten Winkeln bugsierte Seeler das Leder ins Tor. Er wurde WM-Zweiter und einmal WM-Dritter, schoss 43 Tore in 72 Spielen. Die Nationalmannschaft habe eine ihrer besten Zeiten mit Uwe Seeler erlebt, so der DFB-Präsident. Da sei es fast lächerlich, dass er nie einen Titel im deutschen Trikot gewann. Aber: „Uwe Seeler brauchte keinen Titel, um zu einem Idol zu werden.“ (SZ, Saskia Aleythe, 11.08.2022)
ドイツサッカー連盟(DFB)のベルント・ノイエンドルフ会長も、オラフ・ショルツ連邦首相やハンス・フリック代表監督など招待客を前に、「ゼーラーは、すべての人にオープンな人だった」と語り、会場から「ウーヴェ、ウーヴェ」の声が上がった。ワールドカップでの彼のプレーは、何百万人もの人々を魅了した。ゼーラーは、考えられないような角度からボールをゴールに命中させる。ワールドカップで2位、3位となったこともあり、72試合で43回ゴールを記録。ドイツ代表チームは、ウーヴェ・ゼーラーと共に最高の時を過ごしたと、DFB会長は語った。この場合、ゼーラーがドイツのユニフォームを着て一度も優勝していないのは、まるでお笑いぐさだが、「ウーヴェ・ゼーラーが偶像となるのに優勝のタイトルなど必要ではない」。(『南ドイツ新聞』サスキア・アライテ)
フランスの作曲家サン=サーンスは、ドイツのワーグナーを熱愛したと言うことです。
Saint-Saëns hat sich gegen stilistische Trends gewehrt und war ohne jeglichen Dogmatismus. Zur deutschen Musik hatte er ein zwiespältiges Verhältnis. Als glühender Verehrer Richard Wagners führte er dessen Marsch aus „Tannhäuser“ erstmals in Frankreich auf und pilgerte mehrmals nach Bayreuth. Später wandte er sich von seinem Idol ab. (FR, 16.12.2021)
サン=サーンスは、流行の様式に抵抗し、流派に捉われることは一切なかった。ドイツ音楽に対してはアンビバレントな関係にあった。リヒャルト・ワーグナーの熱烈なファンであり、『タンホイザー』の行進曲をフランスで初演し、バイロイトにも何度か足を運んでいる。後に長年の賞賛の的と袂を分かっている。(『フランクフルト回覧』紙)