黒海の真珠オデッサ、
その階段と言えば、世界映画史上に刻印されている名場面です。
Die Treppe von Odessa: In der Hafenstadt an Schwarzen Meer schießt das Militär des Zaren 1905 auf eine protestierende Menschenmenge – die Szene auf der Hafentreppe mit dem nach untern stürzenden Kinderwagen ist eine Ikone der Filmgeschichte. Sie stammt aus Sergej Eisensteins Stummfilm „Panzerkreuzer Potemkin“ (1925), der einerseits im Dienst der sowjetischen Propaganda entstand, andererseits als Meisterwerk gilt. (SZ, JKÄ, 22.01.2022)
オデッサの階段――黒海の港湾都市でロシア皇帝軍が1905年にデモ隊に向けて発砲しました――港の階段を転がり落ちる乳母車のシーンは映画史における象徴的存在となりました。これはセルゲイ・エイゼンシュテインの無声映画『戦艦ポチョムキン』(1925)の一シーンで、ソ連の宣伝映画として作られた一方、一大傑作ともされています。(『南ドイツ新聞』)
ソ連の宣伝映画と言うのは言いすぎでしょう。この作品はエイゼンシュテインのモンタージュ理論の実践として造られたもので、彼自身はスターリンに粛清される前に病死しました。オデッサの階段のシーンをエイゼンシュテインへのオマージュとしてブライアン・デ・パルマが『アンタッチャブル』で採り上げています。
ドイツでは地球温暖化反対デモが後を絶ちません。
Vorne mit dabei ist die Schwedin, Greta Thunberg, inzwischen 18-jährige Ikone der Klimaschutz-Bewegung. Die Stimmung ist kämpferisch, laute Parolen hallen von den Glasfassaden der Abgeordnetenhäuser zurück. […] In Berlin alleine kamen Zehntausende, die Organisatoren sprachen am Nachmittag sogar von 100 000 Demonstranten. Klima-Aktivistin Luisa Neubauer rief ins Mikrofon: „Liebe Bundesregierung, nimm das!“ (SZ, Sara Maria Behbehani, Thomas Hummel, Jonah Wermter, 25.09.2021)
デモの先頭を共に行進するのは、今では18歳となった気候保護運動の象徴的存在、スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさん。雰囲気は闘争的で、大声のシュプレヒコールが国会議員会館のガラス張り外壁に反響する。【…】ベルリンだけでも数万人がデモに参集し、組織委員会側は午後には10万人と発表している。気候保護活動家のルイーザ・ノイバウアーさんはマイクに向かって「親愛なる連邦政府!これを見よ!」と呼びかけた。(『南ドイツ新聞』ザーラ・マリア・べべアーニ、トーマス・フンメル、ヨナ・ヴェルムター)
世界的モデルのクラウディア・シファーが自身の写真を集めて回顧展を開催しました。
Betrachtet man die Auswahl der Bilder, die Schiffer selbst zeigen – als 18-Jährige für Walter Chin in einem Lolita-Look mit Plüschtier, der heute undenkbar wäre, als Brigitte-Bardot-Reinkarnation für Ritts, als Grande Dame für Lagerfeld und, einem genialen Coup, als abwaschbar glänzende Barbie für Ellen von Unwerth – , kann man der Kollegin Tyra Banks nur zustimmen: „Viele Supermodels werden auf dem Höhepunkt ihrer Laufbahn zu Ikonen. Doch als Claudia in ihren frühen Jahren die Szene betrat, fing sie bereits als Ikone an.“ (SZ, Alexander Menden, 16.09.2021)
クラウディア・シファーが選んだ、自身を撮った写真を見ていると――それは今日ではおよそ考えられないようなウォルター・チンが撮った、18歳の時のテディーを配したロリータに扮した写真、ハーブ・リッツが撮ったブリジット・バルドーの再来写真、カール・ラガーフェルドが撮ったグラン・ダーム(偉大なる女性)の写真、それにエレン・フォン・アンワースが撮った天才的なショットは洗濯可能な、光沢のあるバービー人形――これらを見ていると同じくスーパーモデルのタイラ・バンクスの発言に同意せざるを得ないであろう、それは「多くのスーパーモデルはそのキャリアの頂点で象徴的存在となるのですが、クラウディアは若くしてファッション界に登場した時、既に象徴的存在として登場したのです。」(『南ドイツ新聞』アレクサンダー・メンデン)
欠陥を公にすることは、勇気のいることです。
»Eine Ikone ist eine Ikone«: Linda Evangelista hatte öffentlich gemacht, dass sie durch eine Schönheitsoperation entstellt wurde. Die Unterstützung für die 56-Jährige ist enorm, berühmte Kolleginnen schickten Botschaften. […] Beim sogenannten CoolSculpting sollen Fettansammlungen mithilfe von Kälte entfernt werden. Der Eingriff habe bei ihr aber das Gegenteil bewirkt, schrieb Evangelista. Die Behandlung soll zur Zunahme von Fettzellen geführt haben. / Naomi Campbell schrieb: »Ich applaudiere für Deinen Mut und Deine Stärke, Deine Erfahrungen zu teilen und nicht mehr von ihr als Geisel gehalten zu werden.« Sie könne sich nicht vorstellen, welchen Schmerz Evangelista erleiden musste. Cindy Crawford kommentierte, Lindas Stärke sei für immer erkennbar. Claudia Schiffer schrieb, sie sei stolz auf Evangelista. / Model Gigi Hadid schrieb, Evangelista Lebenswerk gehe weiter und inspiriere weiterhin Generationen von Models, egal ob sie auf Laufstegen oder in Werbekampagnen zu sehen sei. Sie sei eine Ikone mit Mut, die nun viele inspirieren und schützen werde. »Schönheit kann einem nicht genommen werden.« (Spiegel-Online, Kristin Haug, 24.09.2021, 10.44 Uhr)
「象徴は象徴」――リンダ・エヴァンジェリスタは整形手術に失敗しことを公表した。56歳のエヴァンジェリスタへの好意的反響は絶大で、有名なスーパーモデルたちがメッセージを寄せている。【…】いわゆるクール・スカルプティングでは、脂肪沈着を冷却除去する。しかし、この処置は逆効果であったとエヴァンジェリスタは書いている。この治療により逆に脂肪細胞が増えたと言う。ナオミ・キャンベルは「自分の体験を共有し、もはやその人質とならないと決断した、あなたの勇気と強さに拍手を送ります」と書いた。彼女には、エヴァンジェリスタが耐えた痛みは想像もつかないと言う。シンディ・クロフォードは「リンダの強さは永遠に変わらない」とコメントしている。クラウディア・シファーは、エヴァンジェリスタを誇りに思うと書いた。モデルのジジ・ハディッドは、エヴァンジェリスタのライフワークは引き続き、キャットウォーク上であろうが、広告キャンペーン中であろうが、世代を超えてモデルたちにインスピレーションを与えて行くと書いている。エヴァンジェリスタはこれからも多くの人にインスピレーションを与え、守ってくれる、勇気のある象徴的存在で、「人から美を奪うことはできない」とある。(『シュピーゲル・オンライン』クリスティン・ハウク)
ハンフリー・ボガードと言えば、イングリッド・バーグマンと共演した『カサブランカ』が忘れられません。
Er jagte durch die dunklen Straßen des Film-noir-Kinos und sprach einige der legendärsten Sätze in der Geschichte des Films. Während der goldenen Ära von Hollywood mauserte sich Humphrey "Bogie" Bogart zu einer Ikone. (Web.de, Thomas Pillgruber, 14.01.2022, 11:10)
フィルム・ノワールの映画の薄暗い街路で犯人を追い、映画史に残る伝説的な数々のセリフを口にした。ハリウッドの黄金時代の中でハンフリー・“ボギー”・ボガードは、象徴的存在へと脱皮したのである。(Web.de、トーマス・ピルグルーバー)
左翼党の中心的存在であったラフォンテーヌが離党することを決意しました。
Die Parteispitze muss jetzt befürchten, dass es zu einer regelrechten Austrittswelle kommt, vor allem im Westen der Republik, wo Lafontaine für viele Linke eine Ikone ist. Eine besonders negative Sogwirkung hätte es, wenn auch Sahra Wagenknecht, die bundesweit bekannteste Linkspolitikerin, dem Beispiel ihres Ehemannes folgte. (SZ, Boris Herrmann und Gianna Niewel, 18.03.2022)
党執行部は、特にラフォンテーヌが多くの左派の象徴的存在となっている西ドイツで、まさに離党の波が押し寄せることを恐れているに違いない。特に、ドイツで最も有名な左翼政治家のザーラ・ヴァーゲンクネヒトが夫の例に倣った場合、マイナスの吸引効果をもたらすことになろう。(『南ドイツ新聞』ボリス・ヘルマン、ジャンナ・ニーヴェル)