平和主義から出発した
ドイツ緑の党が、ウクライナ侵略戦争で大きく様変わりしました。
Diese Lesart fixiert sich auf das Beispiel jener Jüngeren, die zur Empfindlichkeit in normativen Fragen erzogen worden sind, ihre Emotionen nicht verstecken und am lautesten ein stärkeres Engagement einfordern. Sie erwecken den Eindruck, als habe sie die völlig neue Realität des Krieges aus ihren pazifistischen Illusionen herausgerissen. Das erinnert auch an die zur Ikone gewordene Außenministerin, die unmittelbar nach Kriegsbeginn mit glaubwürdigen Gesten und einer bekenntnishaften Rhetorik der Erschütterung einen authentischen Ausdruck verliehen hat. Nicht als stünde sie damit nicht auch für das Mitgefühl und den Impuls zu helfen, die in unserer Bevölkerung allgemein verbreitet sind; aber sie hat darüber hinaus der spontanen Identifizierung mit dem ungestüm moralisierenden Drängen der zum Sieg entschlossenen ukrainischen Führung eine überzeugende Gestalt gegeben. (SZ, Jürgen Habermas, 29.04.2022)
この種の読み方は、例を挙げれば、規範的な問題に敏感となるように育てられて来、自分の感情を隠さず、もっと真剣に関わるように最も声高に要求する、あの若い人たちに特有のものである。彼らは戦争という全く新しい現実により、彼らの平和主義の幻想から叩き出されたかのような印象を与える。それは、開戦直後、信頼感を呼び起こすような身振りと信仰告白的なレトリックでショックを真正面から表現し、象徴的存在となったベアボック外相を想起させるものでもある。外相はまた、一般のドイツ国民に広く見られる同情と何とか助けたいと言う衝動に少なからぬ賛同を惜しむことなく、さらにそれを超えて、勝利を決意したウクライナの指導者たちの性急なまでに道徳を振りかざした要求との自然発生的な同一化を実に説得力ある形で表現したのである。これは、自由と権利と生命のために戦う国家の見方に思いを遣り、しかしこれを唐突に我がものとした人々と、冷戦の経験からこれとは違った教訓を学び取り――また街頭で抗議する人々と同じように――、全く違った精神構造を身につけた人々との対立の核心に触れている。勝利か敗北かという選択肢の下での戦争しか想像できない人もいれば、核保有国との戦争では、もはや通常の意味での「勝利」はありえないということを心得ている人もいる。(『南ドイツ新聞』ユルゲン・ハバーマス)
マッチョと戦うアリス・シュヴァルツァーは既に見て来たところです。
Sie polarisiert, ist schlagfertig und entlarvt Machos vor laufender Kamera. Seit Jahrzehnten bohrt Alice Schwarzer im Kampf gegen das Patriarchat unermüdlich den Finger in die Wunde - und schafft es immer wieder, im Brennpunkt der Diskussion zu sein. Die österreichische Filmemacherin Sabine Derflinger widmet sich in ihrem Porträt "Alice Schwarzer" der Emma-Gründerin und Ikone der Frauenbewegung, die seit den Siebzigerjahren den Diskurs über Geschlechtergerechtigkeit maßgeblich prägt, geliebt und gehasst wird. (SZ, Anna Steinbauer, 16.09.2022)
極論を言い、機転があり、カメラが回っているところでマッチョを暴き出す。アリス・シュヴァルツァーは何十年もの間、家父長制との戦いの中で、たゆまず傷口に指を突っ込んできた――そしていつもまた論議の焦点にいることに成功してきた。オーストリアのサビーネ・デルフリンガー監督は、1970年代以降、ジェンダー正義に関する言説に大きな影響を与え、人々に愛され、また嫌悪される、『エマ』の創設者で女性運動の象徴的存在をポートレート『アリス・シュヴァルツァー』に撮っている。(『南ドイツ新聞』アンナ・シュタインバウアー)
アメリカの作家でジャーナリストのジョーン・ディディオンが亡くなりました。
Joan Didion umgab immer ein rätselhafter Glanz, ein enigmatisches Schillern, das sich nur schwer in Worte fassen ließ. Das lag natürlich an ihrem einzigartigen Werk, das einen immer wieder regelrecht sprachlos zurückließ, das bis heute neu entdeckt, übersetzt und aufgelegt wird und sie in den Augen vieler Menschen schon zu Lebzeiten zu einer Ikone machte. Das lag aber auch an ihrer Person selbst, die solcherart Verehrung vor allem mit skeptischem Gleichmut begegnete. (Zeit-Online, Daniel Schreiber, 23.12.2021, 21:01)
ジョーン・ディディオンには常に何とも言葉では言い表し難い謎めいた輝き、謎に包まれた煌めきがあった。これは勿論のこと、読者をして何度も全く言葉もない状態に置く、彼女独特の作品に起因するものであり、今日まで再発見され、翻訳され、版を重ね、すでに生前の彼女を多くの読者にとっての象徴的存在としたものである。これはしかし彼女の人格によるものでもあり、彼女自身はそのような崇拝は何よりも懐疑的に受け止め、気にもしなかったのであった。(『ツァイト・オンライン』ダニエル・シュライバー)
元々大統領の役をこなしていたセレンスキー氏ですが、プーチンの仕掛けた侵略戦争でさらに実が入ったものとなりました。
In seinem Military-Look, das Gesicht entschlossen, ernst, übernächtigt, reifte der Präsident der Ukraine vom Ex-Schauspieler zum Polit-Superhelden und bekommt in dieser Rolle nachgerade Shakespeare-Format. Wie dessen Heinrich V. muss er sich in einem eigentlich aussichtslosen Krieg mit einem eigentlich unterlegenen Heer einer übermächtigen Armee erwehren. Wie dieser baut er seine Leute auf, spricht ihnen Mut zu. […] Den Kampf um das ikonische Moment hat Selenskij – nicht zuletzt durch seine Bildregie – bereits gegen Putin gewonnen. Wenn er sich mit dem Handy dabei filmt, wie er über die Straße oder durch Räumlichkeiten streift, und dabei direkt zu den Leuten spricht, hat er auch den viel moderneren, direkteren Inszenierungsansatz. Es ist die Überwindung der vierten Wand. (SZ, Christine Dössel und Gerhard Matzig, 18.03.2022)
アーミールックの、決然とした、真剣な、徹夜疲れの顔をしたウクライナ大統領は、元俳優から政界のスーパー・ヒーローに成長し、この役ではほとんどシェイクスピアの次元に達するかのようである。そのヘンリー5世のように、本来絶望的な戦争において本来劣勢な軍隊で圧倒的な敵軍に抗しなければならない。そしてヘンリー5世のように、部下を励まし、鼓舞するのである。【…】セレンスキーは、象徴的な瞬間をめぐる戦いでは――中でもそのイメージ造りの演出によって――既に相手のプーチンに勝っている。また、携帯電話を片手に街中や建物内を歩き回り、人々に直接語りかける様子を自撮りする際には、より現代的で直接的な演出となっている。すなわち、第四の壁を破る演出をしているのである。(『南ドイツ新聞』クリスティーネ・デッセル、ゲルハルト・マッツィヒ)
ここで第四の壁と言うのは、劇場の舞台が左右後方の三方を壁に囲まれていると見て、その虚構の展開する舞台から観客席に向けて虚構を押し込んでいるのが架空の第四の壁です。歌舞伎などでは観客席から掛け声を出したり、花道を役者が出てきたりして、虚構の舞台と現実との接点を崩すことがありますが、俳優が舞台から観客に向かって直接に話しかけたりするのも、虚構を現実化するもので、ブレヒト以来よく見られる手法です。
スイスでゴールデン・アイコン賞が創られたことから、日本でもアイコンと言う言葉が広まるかもしれません。
Mit dem Golden Icon Award ehrt das Zurich Film Festival eine Persönlichkeit, die durch ihre schauspielerischen Leistungen das Kino nachhaltig geprägt hat und zur Ikone einer ganzen Generation geworden ist. Die Preisträger des Golden Icon Awards begeistern das Publikum, das den Stars für einmal so richtig nah sein kann. Die bisherigen Preisträger waren zum Beispiel Sharon Stone, Glenn Close, Hugh Grant, Diane Keaton, Richard Gere, Arnold Schwarzenegger und Sean Penn. (Generali, aufgerufen am 05.07.2022)
チューリッヒ映画祭は、ゴールデン・アイコン賞を授与することで、その演技力によって映画界に偉大な足跡を残し、全世代の象徴的存在となった人物を称えます。観客は受賞者のスターを一度間近に見ることができ、感激できます。これまでの受賞者には、シャロン・ストーン、グレン・クローズ、ヒュー・グラント、ダイアン・キートン、リチャード・ギア、アーノルド・シュワルツェネッガー、ショーン・ペンなどがいます。(ゲネラーリ)