UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0364 Ikone - icon - icône - 象徴的存在 II

2023/07/17 投稿

    2022年に 

米国でジョニー・デップvsアンバー・ハードの名誉毀損裁判が決着を見ました。ほぼ全面的にジョニー・デップの言い分が認められたものとなっています。

          Überschauspieler, Mädchen-Traum der 90er, Emo-Held wegen Tim-Burton-Filmen, Möchtegern-Rockstar, verplanter, lebensliebender Pleitegeier, Ex von Winona Ryder und Kate Moss, den popkultur-Ikonen einer ganzen Generation. Aber eben auch: Drogenjunkie. Alkoholiker. Leidenschaftlicher Kläger. Mit irgendeinem Johnny kann sich jeder identifizieren. Außerdem: Edward mit den Scherenhänden. Tom Cruise hatte die Rolle damals ja nicht bekommen, weil er zu viele Fragen stellte, zum Beispiel, wie der Edward denn bitte mit diesen Händen aufs Klo geht. Solche Alltäglichkeiten interessieren einen Künstler wie Depp nicht, wieso es damals wahrscheinlich einfacher war, sich spirituell wegen Scientology-Alarm vom Tom Cruise zu trennen als heute von diesem sensiblen, kajalverschmierten, poetischen Johnny Depp, der sein Statement zum Prozess mit Schreibmaschine tippen lässt und mit roter Tinte unterschreibt. (SZ, Julia Werner, 04.06.2022)
          スーパースター、1990年代少女の憧れの的、ティム・バートン映画出演によりイーモウ・カルチャーのヒーロー、ロックスターの成り損ない、計画倒れの、人生をこよなく愛する万年破産者、丸ごと一世代のポップカルチャーの象徴的存在ウィノナ・ライダーとケイト・モスの元夫。しかし、また麻薬中毒でアル中。裁判に訴えた熱狂的原告。誰であってもこの中のどれかのジョニー・デップには共感できるに違いない。さらに言えば、シザーハンズのエドワードもある。トム・クルーズは例えば、エドワードがその手でどうやってトイレに行くのかなどの質問をし過ぎて、役をもらい損なったが、このような俗世間のことにデップのような芸術家は興味がない。だからこそ、当時多分サイエントロジーへの警報が鳴ったことでトム・クルーズから霊的に決別することは、今日、裁判への証言をタイプライターでタイプさせ、赤インキで署名する、この繊細でカジャルが滲んだ目元の、詩的情緒に溢れたジョニー・デップからの決別に比べると、いとも簡単だったのであろう。(『南ドイツ新聞』ユリア・ヴェルナー)

 イーモウ・カルチャーとは、人生に絶望し、常に死を意識しながら、その苦悩をエモーショナルに表現するパンクなティーンエイジャーのことを言っています。さて、ジェーン・バーキンは『ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ』で一世を風靡することになりましたが、後にオノ・ヨーコもジョン・レノンの遺作となった『ダブル・ファンタジー』でこれにインスピレーションを受けたのか、真似したのか、よく似た『Kiss Kiss Kiss』を歌っていました。

          Jane Birkin: Eine britische Ikone im Herzen der Franzosen. Der Vatikan verbot eines ihrer Lieder, Hermès entwarf für sie eine Handtasche: Auch mit 75 Jahren ist und bleibt die Sängerin und Schauspielerin Jane Birkin eine Ikone. […] Beim Song handelt es sich um „Je t'aime, ... moi non plus“ […], den Birkin mit ihrem damaligen Partner Serge Gainsbourg im Jahr 1968 aufnahm - einige Monate, nachdem sie sich auf dem Filmset von „Slogan“ kennengelernt hatten. / Über ein eingängiges Orgelmotiv hauchen die beiden die erotischen Songzeilen, unterbrochen von lustvollem Atmen. Gleich in mehreren Ländern wurde der Titel verboten und vom Vatikan als sündig gebrandmarkt, als er 1969 erschien. Obwohl die BBC den Song boykottierte, wurde er der erste fremdsprachige Song, der Platz 1 der britischen Charts erreichte. In Deutschland erreichte er Platz 3. / Gainsbourg war in Frankreich bereits berühmt und berüchtigt für seine damals provokanten Werke. Er hatte das Lied ursprünglich für Brigitte Bardot geschrieben, ein Sexsymbol ihrer Epoche. Ihr Ehemann Gunter Sachs war jedoch von der gemeinsamen Aufnahme nicht begeistert, deshalb bat Bardot Gainsbourg darum, diese nicht zu veröffentlichen. Zwei Jahre lang suchte Gainsbourg nach einer anderen Duettpartnerin. Dann stimmte Birkin zu und das neue Duo wurde ebenfalls sofort berühmt-berüchtigt. (Deutsche Welle, Brenda Haas, Jane Birkin)
          ジェーン・バーキン――フランス人の心を魅了する象徴的存在となった英国人。バチカンは彼女の歌を禁止し、エルメスは彼女向けに特別にデザインしたハンドバッグを売り出した。歌手であり女優であるジェーン・バーキンは、75歳になっても象徴的存在であり続けている。【…】その曲では、「愛してる…ああ、もうダメ」【…】が歌われており、バーキンが当時のパートナーだったセルジュ・ゲンスブールと1968年に録音したもので、彼らが映画『スローガン』の撮影現場で知り合った数ヵ月後に録音されたものである。/キャッチーなオルガンのモチーフの伴奏に合わせて、二人はエロティックな言葉を囁き合い、それは欲情的な息遣いに中断される。1969年に発表されたこの曲は、いくつかの国で放送禁止となり、バチカンからも断罪されている。BBCはこの曲をボイコットしたのにも拘わらず、外国語の曲としては初めてイギリスのチャートで1位を獲得した。ドイツでも3位となっている。/ゲンズブールは、当時フランスではすでに有名で、挑発的な作品で悪名高い存在であった。もともと彼は、同時代のセックス・シンボルであったブリジット・バルドーを相手に想定してこの曲を書いたのであった。しかし、バルドーの夫のギュンター・ザックスがその共同録音に乗り気でなかったため、バルドーはゲンスブールに出版しないように頼んだ。ゲンスブールは2年間、代わりのデュエットの相手を探していた。そうしてバーキンが同意し、この新コンビもたちまちの中に有名ないしは悪名高い存在となったのである。(『ドイツの波』ブレンダ・ハース)

 ジェーン・バーキンはさらに1969年にはロミー・シュナイダーとアラン・ドロンの『太陽が知っている』で、大人を魅惑する少女として共演していました。ところで、ドイツのウルリケ・オッティンガー監督と言えば、自国でよりも世界的により知られています。

          Als die Filmemacherin Ulrike Ottinger an einem nasskalten Abend im April vor das Publikum eines Berliner Programmkinos tritt, um einen ihrer Filme vorzustellen, trägt sie einen hellen, etwas zerknautschten Regenmantel. Einen Moment lang wirkt sie wie Inspektor Columbo, jener Trenchcoat tragende Fernsehinspektor, der sich bei seinen Ermittlungen immer viele schlichter und unscheinbarer gab, als er es tatsächlich war – und vielleicht ist das kein schlechter Vergleich, um einen Text über Ulrike Ottinger zu beginnen. / Die Frau im Regenmantel hat 26 Filme gemacht und rund 50 Ausstellungen konzipiert, zudem zwei Opern und vier Theaterstücke inszeniert. Auf ihrer Website kann man Hunderte Fotoarbeiten von ihr bestaunen, die im Laufe von gut fünf Jahrzehnten entstanden sind. […] Ende vergangenen Jahres tauchte ihr Name plötzlich in einer Bestenliste des New Yorker zwischen Wes Anderson, Pedro Almodóvar, Clint Eastwood und anderen Ikonen des zeitgenössischen Kinos auf. Das Magazin zählt Ottingers jüngsten Film Paris Calligrammes, der 2021 in den USA anlief, zu den aufregendsten und herausragenden Filmen des Jahres. Doch in Deutschland ist ihr Name über die Kunst- und Kulturszene hinaus kaum bekannt. Wie kann das sein? (Zeit-Magazin, Nr. 22, Ilka Piepgras, 25.05.2022)
          4月の冷たい雨の夜、ウルリケ・オッティンガー監督が、自作映画を紹介するために、ベルリンのアートシアターに集まった観客の前に立った時には、薄い色合いの、少ししわくちゃのレインコートを着ていた。一瞬、コロンボ刑事、あのトレンチコートを着て、捜査するに当たって、いつも実際よりもずっと単純で地味なふりをする、テレビシリーズの刑事のように見えたが――ウルリケ・オッティンガー監督についての文章を始めるには、この比較はそう悪いものでもないかも知れない。/このレインコートの女性は映画を26本制作し、展覧会をほぼ50回企画し、それにオペラ2点と戯曲4点の演出をしている。そのウェブサイトでは、50年以上に渡って撮影された数百点の写真作品を鑑賞することができる。【…】昨年末、『ニューヨーカー』誌のベストリストに、ウェス・アンダーソン、ペドロ・アルモドバル、クリント・イーストウッドなど現代映画の象徴的存在中に、突然彼女の名前が挙げられた。同誌は2021年に米国で公開されたオッティンガー監督の最新作『パリ・カリグラム』を今年の最も刺激的で優れた作品の一つとしている。しかし、ドイツでは彼女の名前は芸術や文化に関心を持つ人々以外には、ほとんど知られていない。どうしてそうなのであろうか。(『ツァイト・マガジン』イルカ・ピープグラス)