UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0363 Ikone - icon - icône - 象徴的存在 I

2023/07/09 投稿

    従来は

専らファッション界の Stilikone (ファッション・リーダー)などの形で使われていたものですが、現今では至る所でお目にかかるようになりました。そのため日本でも英語からの訳としてよくアイコンとしているのが見られますが、これではパソコン画面上のアイコンが想起されて、適訳とも思えません。それでも特に自動翻訳などでは、大体このように訳されるため、この使い方が主流となれば、またそこに落ち着くことにもなるでしょう。さしあたりは、同じ icône と言う言葉があるフランスでもドイツ語の kulturelle Ikone を îcone kulturelle と並んで symbole kulturel と訳出しているように象徴的存在と和訳するのが、現時点では妥当かと思われます。この意味での Ikone をドイツ語に言い換えると Symbolfigur や Kultfigur などともなるでしょう。

 本来はギリシャ正教の信者が崇拝していた、キリストやマリアやその他の聖人を描いた聖画像(イコン、聖像)のことで、形象を表したギリシャ語のエイコン εικών (eikōn) に由来します。ソ連が没落した後、ロシア正教が復活し、再び庶民の聖像崇拝が盛んとなりました。また形象と言うところから、似姿(Abbild)やより一般的に図像と言う意味もあります。

          Der Mensch – eine Ikone Gottes, die Ikone – ein Abbild des vergöttlichten Menschen (Bischof Sofian von Kronstadt, München, 13. 06. 2008)
          人間は神の似姿、聖像は神格化された人間の似姿。

 聖像が崇拝の対象であるのと同じように少教の文脈を離れたところで、多くの人の関心の対象となる人物や事物もこう呼ばれるようになりました。その程度はスターやアイドルよりもさらに上のスーパースターや超人気アイドル、伝説上の存在レジェンドです。日本でも従来から銀幕の女王、王位、絶対王者や俳聖、棋聖、碁聖、文豪や名人、人間国宝などと超の付く形容が言い換えられていたのと同様です。

 上に見たファッション・リーダー(ファッション・レジェンド、最近はファッション・アイコンも)なら、Stilikone - style icon, fashon icon - icône de mode, icône de style となります。

 プラグマティズムの祖チャールズ・サンダース・パースは、対象と感性的類似性がある記号をアイコン(類像)、ない記号をシンボル(象徴)、そこに何らかの因果関係が見られる現象をインデックス(指標)と呼んでいます。

 プーチンのウクライナ侵攻により新たな聖画像(イコン)が誕生しました。

          Den Informationskrieg hat die Ukraine schon gewonnen. Einer der jüngsten Erfolge ist die Pop-Ikone Sankt Javelin. Das ist eine Madonnenfigur mit dem ukrainischen Dreizack im Heiligenschein, die statt des Jesuskinds eine Panzerabwehrrakete vom Modell Javelin in ihren Armen wiegt. Im offiziellen Saint Javelin Shop gibt es die Figur auf T-Shirts, Kaffeetassen, Aufklebern, Mützen und iPhone-Hüllen zu kaufen. […] Mehr als eine Million Dollar soll die Seite schon eingespielt haben. Gewinne werden für den Wiederaufbau gespendet. Der Propaganda-Coup ist aber ungleich größer. Die Ukraine hat der Geschichte der Propaganda mit solchen Memes ein neues Kapitel hinzugefügt. Ziel sind da aber weder die ukrainische Bevölkerung noch der Gegner Russland, sondern der Westen. (SZ, Andrian Kreye, 19.05.2022)
          情報戦でウクライナは既に勝利している。最近の成功例は、ポップ聖画像の聖ジャベリンである。これはその後光にウクライナの三叉鉾を付けた聖母マリアで、幼子イエスの代わりに携帯式対戦車ミサイル・ジャベリンを両手に抱えている。公式聖ジャベリン・ショップでこの画像の付いたTシャツ、マグカップ、ステッカー、キャップ、携帯カバーが買える。【…】このサイトはすでに百万ドル以上の売り上げを出したと言う。利益は国土再建に寄付されるが、その宣伝効果たるや、比べようがないほどに大きい。ウクライナは宣伝の歴史にこのようなインターネット・ミームで新たな一章を付け加えたのである。しかしその目標とするところは、自国民や敵国ロシアの国民ではなく、欧米の住民である。(『南ドイツ新聞』アンドリアン・クライエ)

 

   

 

 

 

 

 図1 聖母子のイコン  聖ジャヴェリン(インターネット・ミーム)  サカガウィア

 

 米国では2000年に先住民女性の肖像が1ドル硬貨に使われ、現在でも流通しています。この女性サカガウィアが1804―1806年にミシシッピー河以西太平洋沿岸に至る地域を調査したルイス・クラーク探検隊を先導した功績が謳われたものです。

          Die Indigene Sacagawea begleitet eine Gruppe weißer Männer auf einer historischen Expedition: der Überquerung der Rocky Mountains. Lange nach ihrem Tod wird sie in den USA zur Ikone der Emanzipation. […] Viele Jahre blieb Sacagawea vergessen – bevor man sich anlässlich des 100. Jahrestages der Expedition an sie erinnerte. Eine zentrale Rolle spielt dabei die Schriftstellerin und Vorkämpferin des Frauenwahlrechts, Eva Emery Dye. Sie zeichnete Sacagawea 1902 in ihrem Buch „The Conquest: The True Story of Lewis and Clark” als unersetzliche Pfadfinderin der Expedition und nutzte diesen von ihr geschaffenen Mythos, um die Sache des Frauenwahlrechts voranzubrin-gen. Die junge Indianerin mutierte damit fast 100 Jahre nach ihrem Tod zur Ikone der Gleichberechti-gung, zum strahlenden Beispiel amerikanischer Integrationskraft. (SZ, Johanna Pfund, 25.05.2022)
          北米原住民のサカガウィアは白人男性の一隊のロッキー山脈越えと言う歴史的遠征に付き従った。彼女は、その死後、長い時間が経った後、アメリカ合衆国では女性解放の象徴的存在となった。【…】その遠征の100年記念日を祝うまで、長い間サカガウィアは忘れ去られていた。その復活に中心的な役割を果たしたのは、作家で女性参政権運動の初期の闘士イーヴァ・エメリー・ダイである。ダイは1902年に著した『征服――ルイスとクラークの真の物語』でサカガウィアを遠征の掛け替えのないスカウトとして描き、この自分で作り上げた神話を女性参政権獲得のために使ったのである。うら若いインディアン女性はこうして死後およそ100年後に男女同権の象徴的存在、アメリカ合衆国の統合力の輝かしい一例となった。(『南ドイツ新聞』ヨハンナ・フント)

 現役時代に通算6度の四大大会制覇(グランドスラム)を成し遂げたボリス・ベッカーが資産隠しなどで懲役刑を宣告されました。

          Der tiefe Fall des Boris Becker: Tennis-Ikone Boris Becker muss für zweieinhalb Jahre ins Gefängnis. Das Londoner Gericht ließ sich angesichts von Beckers Insolvenzverschleppung auch von dem emotionalen Plädoyer seines Anwalts nicht mehr umstimmen. (Tagesschau, Gabi Biesinger, ARD-Studio London, 29.04.2022 20:10)
          ボリス・ベッカー失墜――テニス界の象徴的存在ボリス・ベッカーは2年半の刑務所送りとなった。ロンドンの法廷は、ベッカーの倒産処理遅延の審理で弁護人の熱のこもった最終弁論にも惑わされることはなかった。(『ターゲスシャウ』ガービー・ビージンガー)