UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0359 Allegorie - allegory - allégorie - 寓喩 VI

2023/06/11 投稿

    フランス革命における  

自由と共和制を擬人化したものがドラクロワの絵『民衆を率いる自由の女神』で有名となったマリアンヌです。

        Die triumphierende „Freiheit auf den Barrikaden“ nach der Julirevolution 1830 schuf mit der fahnenschwingenden Allegorie über dem Leichenberg dann Klarheit über Delacrois‘ politische und künstlerische Vision. (SZ, Joseph Hanimann, 16.04.2018)
        1830年の7月革命後の勝利を讃える「バリケード上の自由」の絵は、その屍の山の上で三色旗を掲げる寓喩でもって、ドラクロアの政治的および芸術的ヴィジョンを明確に表現した。(『南ドイツ新聞』ヨーゼフ・ハーニマン)

 

 

 

 

 

 

 

 

図1 民衆を率いる自由の女神(ドラクロア)*1

 

    ジャンヌ・ダルクが君主制の象徴とすれば、マリアンヌは共和制の寓喩です。

        Im Mittelpunkt des Bildes sehen wir eine barbusige Frau, die eine französische Flagge in der Rechten sowie ein Bajonett in der Linken hält und dabei eine Barrikade erstürmt. Diese allegorische Frauengestalt ist die Nationalfigur der Franzosen: Marianne und steht sinnbildlich für die Freiheit. Sie ist somit eine Allegorie. […] Entscheidend ist, dass sie mehrere Symbole, die exemplarisch für die Freiheit stehen, vereint. Diese Verdichtung von Bildhaftigkeit und Symbolik macht sie zur Allegorie! *2
        絵の中央には右手にフランス国旗、左手に銃剣を持った、乳房を露わにした女性が、今まさにバリケードを攻略しようとしている。この寓喩的女性像がフランスの国民像であるマリアンヌで、自由の象徴となっている。こうしてマリアンヌは寓喩となる。決定的なことは、マリアンヌが自由を表象する数多くの象徴を統合していることである。この形象性と象徴性の凝縮によりマリアンヌが寓喩となるのである。

 フランスではマリアンヌは自由と革命の象徴、共和制の寓喩となっています。

        En France, elle [la Liberté guidant le peuple] prend valeur d'emblème. Son ancrage patriotique lui vaut de devenir un symbole républicain, voire une icône de la République. L'œuvre illustre les billets de banque de cent francs de 1978 à 1995. La Liberté se meut en Marianne pour la série de timbres d’usage courant gravé par Pierre Gandon, « Liberté » de 1982 à 1990. *3
        民衆を率いる自由の女神はフランスでは国家的象徴に位置付けられる。その愛国的情熱により共和制の象徴となり、共和国のシンボルと見られている。この作品は1978年から1995年まで100フラン紙幣に描かれていた。自由の女神はピエール・ガンドンが1982年から1990年にデザインした切手の「自由の女神」シリーズにマリアンヌとして使われた。

 

 

 

 

 

 図2 マリアンヌ*4

 

    マリアンヌはフランスでは市庁舎や公共施設のいたるところで見られますが、数年ごとに新たな女性をモデルとして更新しています。

        Das Massensymbol der Franzosen ist natürlich die „Revolution“, die in der Allegorie der Marianne omnipräsent geblieben ist und deren Büste mit den entblößten Brüsten und der phrygischen Mütze bis heute in Tausenden Rathäusern, Schulen und öffentlichen Gebäuden des Landes steht. (SZ, 29.05.2020, Karl-Markus Gauss)
        仏国民の大衆的象徴は言うまでもなく「革命」であり、マリアンヌの寓喩としていたる所で見られ、そのはだけた胸にフリジア帽の胸像は今日まで数千もの市庁舎、学校、公共施設に設置されている。(『南独新聞』カール=マルクス・ガウス)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図3 マリアンヌ*5 ルニョー『自由か死か』*6

 

    フランス革命中に描かれたルニョーの寓意画『自由か死か』では、中央にフランス国民の守護霊がいて、左側に右手に赤いフリジア帽、左手に自由平等博愛をモットーとするフリーメイソンのリベラ(A水準器)を持ち、傍らに権威の象徴としてのファスケス(束桿)を置いたマリアンヌ、右側に大鎌を持った死神がいます。自由か、それとも死かの二択を意味するのか、自由を得るには死をも意に介さないと言う決意を示すのかは見解が分かれるところです。

____________________________________

        *1 Eugène Delacroix: La Liberté guidant le peuple, 1830
        *2 Wortwuchs, Allegorie
        *3 WPf, « La Liberté guidant le peuple », ウィキペディア(仏)「民衆を率いる
               自由の女神」

        *4 左 在日仏大使館 ロゴ、        中 ピエール・ガンドン 切手図案、 
                    ソフィー・マルソー 2012 モデル

        *5 Fotos : Mariannes, 1+9 Brigitte Bardot (Alain Aslan 1969), 2 (Jean-Antoine
               Injalbert 1889), 3+8
(Pierre-Marie Poisson 1933), 4 Catherine Deneuve (Marielle
               Polska 1985), 5 Laeticia Casta
(Catherine Lamacque 2000), 6 Mireille Mathieu
               (Alain Aslan 1978), 7 (Georges-Laurent
Saupique 1946)
        *6 Jean-Baptiste Regnault: La Liberté ou la Mort , 1795, Kunsthalle, Hamburg