続けてボッティチェッリが
描いた平和の寓意画を見てみましょう。
図1 ボッティチェッリ『ヴィーナスとマルス』*1 ラグルネー『マルスとヴィーナス』*2
先に見た二作と同時期の作品と言われている『ヴィーナスとマルス』は性交渉後の二人を描いており、軍備を解いた軍神マルス(アレス)が愛の女神ヴィーナス(アフロディテ)に克服されたと言う意味で平和を寓意しています。4人のサテュロス(パーン)が軍備を玩具にして遊んでいます。二人の背景にはヴィーナスを飾る処女と婚姻の花・銀梅花の樹木が描かれ、遥か彼方は、クローズアップでないとよく見えませんが、山並みを背景としたフィレンツェの街の尖塔群です。マルスの頭の周りのスズメバチは、多分この絵の契機となった、メディチ家との婚姻相手の家名の仄めかしでしょう。ヴィーナスは当時の裕福な階級の婦人の衣装を纏っており、貞淑そのものです。寓喩としては、メディチ家が信奉していた新プラトン哲学の精神の力としての愛が野蛮な武力に打ち勝ち、平和をもたらすと言うことになります。ただしホーマーの『オデュッセイア』(第8歌)や西洋では『聖書』と同様によく読まれたと言うオヴィディウスの『メタモルフォセス(転身譜、変身物語)』には、人妻となったヴィーナスがマルスと不倫をしていることが描かれています。不義の二人がどうして平和の寓喩となるのかはよく分かりませんが、当時の平和の寓意画には女性が恋人の戦士に出陣しないよう説得しているものもあり、愛のヴィーナスと軍神のマルスの同衾もこれと同じように純粋な愛が暴力を克服し、平和に繋がると言うことなのでしょう。
ずっと後に描かれたラグルネーの『マルスとヴィーナス』も同様に平和の寓喩です。画面下にはマルスの盾と刀、それに純愛と平和の象徴の番のハトが見られます。
今までに見たボッティチェッリの絵は一種のナラティブで寓喩となっていますが、これを極端に推し進めたのが『アペレスの誹謗』です。アペレスはアレクサンダー大王の時代の有名な画家で、現存している作品は皆無ですが、中でもローマに持ち出された『海から上がるヴィーナス(アフロディテ)』が有名で、ボッティチェッリの『ヴィーナスの誕生』にインスピレーションを与えたことでしょう。アペレスは、ギリシアの作家ルキアノスによると、他の画家に誣告され、後に無実が証明された後、その顛末を一枚の絵にしたと言われています。この失われた絵をボッティチェッリが再現したのが『アペレスの誹謗』です。
図2 ボッティチェッリ『アペレスの誹謗』*3
この寓意画の謎解きをしてみると、画面中央で半裸の男性(無実)の髪を青いヴェールの女性(誹謗)が掴んで、右にいる王の前に引きずり出しています。その女性の髪を整えている二人の侍女(欺瞞と嫉妬)と松明を持つ左腕を掴み、手を差し出して王に訴えている黒装束の男性(憎悪)がいます。王の耳はロバの耳(不正)で、その耳に二人の女性(無知と猜疑)が囁きかけています。画面左から二人目には黒装束の老婆(後悔)、左端には天を仰いでいる全裸の女性(真実)がいます。
図3 『平和(Pax)』の寓意画*4 *5
中世まではキリスト教が思想的にも支配的だったため、万物が神の創造であることを背景とすると、被造物がどのようにして神を指示しているかと言うことを探る Allegorese (寓喩解釈)が盛んとなりました。そこでは上記よりも簡単な、先に見た死神やユースティティア(ディケー)のような寓喩も数多くあります。例えば、平和を擬人化したユースティティアの姉妹の平和の女神(Pax, Eirene)が、次のような様々な平和の象徴と共に描かれたりしています。最初の図では、二匹の蛇が巻き付いた平和の象徴カドゥケウスの杖*6を持つヘルメス(マーキュリー)と共に月桂冠を被り、手には富の象徴プルトンと豊穣の象徴の穂束を持ち、次の図では、槍や盾を焼こうとしているパクス(エイレーネ)と後方に休んでいる軍神マルスが見られます。
____________________________________________
*1 Sandro Botticelli: Venus and Mars, 1485, National Gallery, London.
*2 Louis Jean François Lagrenée: Mars and Venus (Mars Et Venus), Allegory of Peace (Allégorie Sur La Paix) 1770, J. Paul Getty Museum, Los Angeles, USA.
*3 Sandro Botticelli: Die Verleumdung des Apelles (La Calunnia di Apelle), 1494f. Galleria degli Uffizi, Firenze, フィレンツェ ウフィッツィ美術館
*4 Pax mit Merkur, Pax – Allegorien des Friedens – Allegory of Peace – Allégorie de la Paix, Universität Zürich.
*5 Pax mit Fackel, l.c.
*6 0198 Symbol - symbol - symbole - 象徴 XI 参照。