筆者が
小学校の5,6年生の頃、ある時教室の後方で何人かが輪になって騒いでいるので、何をしているのかと覗いてみると、男女の交接を大写しにしたエロ写真を回し見しているのでした。その写真は父親が暴力団の組員だとのうわさのある同級生が持って来ていたものでした。性に目覚めていく中では、次のようにショッキングな体験をする人もいます。
Die Szene schießt in die Erinnerung wie ein traumatischer Schock: »Die Mutter beugt sich über einen schmalen Tisch. Hinter der Mutter steht Herr Sengebusch. Er schlingt die Arme um sie und knetet ihre nackten Brüste. Edith stöhnt. Ihr braunes Kleid mit den weißen Punkten ist hinten hochgeschlagen, und Herr Sengebusch stößt auf sie ein, als wolle er sie durchbohren. Der Mutter gegenüber steht Oswin Kutarsky und schiebt ihr seinen Schniepel in den Mund. Ich zittere vor Angst um Edith, aber sie hört und sieht mich nicht. Ich will schreien. Meine Kehle ist verstopft. Ich will weglaufen. Meine Beine sind gelähmt. (Spiegel 41, Paul Kersten, 08.10.1989, über: Bieler, Still)
その光景はトラウマとなったショックとして記憶に残っている――「母のエーディットが狭いテーブルの上に身をかがめている。母の背後にゼンゲブッシュさんが立っている。彼は母の後ろから腕を回して、露わな胸を揉みしだく。母が呻き声をあげる。母の白い水玉模様の茶色のドレスは裾から捲り上げられて、ゼンゲブッシュさんがまるで母を突き刺すかのように突き込んでいる。母の前にオスウィン・クタルスキーさんが立ち、母の口を開けて自分のちんぽこを押し込む。私は、母が心配で震えるが、母には聞こえないし、見えもしない。大声で叫びたいくらいだったが、喉が詰まり、逃げ出したかったが、足が麻痺していた。」(『シュピーゲル』パウル・ケアステン、ビーラー『夜のように静か』から)
谷崎潤一郎が子供の頃、蔵の薄暗いところで、多分両親だったと思いますが、男女がセックスしているところを目撃したと書いていました。その事態はトラウマになるようなものではなく、むしろポジティブな経験であったと筆者の記憶にはあります。次の文章は、ルアンダで大虐殺があった頃に当地に途上国開発支援に行っていた主人公を設定した小説についての解説から採ったものです。
An der Seele versehrt kehrt David Hohl, der Held aus Lukas Bärfuss' Roman "Hundert Tage", zurück aus Ruanda […]. […] Beim Nachdenken "über das Vögeln" mit einem "Kind dieses Landes" kommt Hohl beispielsweise zu folgender Einsicht: "Ich war stolz auf meinen Schwanz. Wir (die Entwicklungshelfer, Anm. d. Red.) hatten das Kaff unserer Herkunft verlassen, waren ausgezogen, um alle Hindernisse der Herkunft und der kulturellen Unterschiede zu überwinden. Keine Vorurteile hatten uns aufgehalten, wir waren geradewegs unserer wahren Bestimmung gefolgt, der Jagd nach der weiblichen Möse. Das war es, was die Natur für uns vorgesehen hatte." (FR, Heribert Kuhn, 05.04.2008)
ルーカス・ベアフスの小説『百日』の主人公ダヴィッド・ホールは、心に痛手を負い、【…】ルワンダから帰って来た。【…】「この国の子」との「セックス」を振り返るとき、ホールは例えば次のような洞察に至る――「私は自分のちんぽを誇りに思っていた。我々(開発援助員、編集部注)は、スイスの故郷の村を離れ、出自や文化の違いから来るあらゆる障害をも乗り越えようと、出立したのだった。我々は、いかなる偏見にもとらわれずに、まっしぐらに我らの真の使命である女のまんこ狩りに突き進んでいったのだった。それは、自然の摂理だった。」(『フランクフルト回覧』ヘリベルト・クーン)
途上国支援もいい加減なものです。性の多様化に伴って、トランスジェンダーやその他の複雑な設定のストーリーを考案する小説家もいます。
(Es) geht in „Der Termin“ (auf Englisch trägt das Buch den phänomenalen Untertitel „Story of a Jewish Cock“, auf Deutsch hat man sich das dann leider doch nicht getraut) erst mal um Folgendes: Eine deutsche „Frau“ sitzt unten ohne auf einem Londoner Gynäkologenstuhl und hält einen 127 Seiten langen Monolog darüber, warum sie sich einen „jüdischen Schwanz“ operieren lassen will, während ein jüdischer Chirurg zwischen ihren gespreizten Beinen lauscht. (SZ, Nele Pollatschek: Rezension über Katharina Volckmer: Der Termin, 18.11.2021)
『診察』(英語では耳目を集める『ユダヤちんぽの話』と言うサブタイトルがついているが、これをドイツ語に直訳する勇気は残念ながらなかったようだ)は、まず次のような設定から始まる――ロンドンのある婦人科の診療椅子上に一人のドイツ人「女性」が下半身を曝け出して、なぜ彼女はその「ユダヤちんぽ」の手術を望んでいるのかを127ページに渡って、股間で耳を澄ませているユダヤ人医師に説明する。(『南ドイツ新聞』ネーレ・ポラチェック、カタリーナ・フォルクメールの『診察』書評)
Es geht in diesem Buch überhaupt nicht um jüdische Schwänze, egal was der englische Untertitel behauptet, und auch nicht um Juden und auch nicht um deutsche Schuld. Ziemlich bald, also kurz nach dem oben Zitierten (Seite 27) ist der jüdische Schwanz eigentlich nur noch ein Schwanz und der Schwanz ist vor allem eines: keine Vagina. Das ist es, was dieses Buch, in dem Schwänze, welcher Konfession auch immer, Desiderat bleiben, im Kern ausmacht: ein Erzähler, der seine Vagina offenlegt, sowohl wortwörtlich, so steht die nackte Vagina stets zwischen dem Erzähler und ihrem einzigen Zuhörer, als auch metaphorisch, als Symbol für „Weiblichkeit“ und alles, was das nun mal bedeutet. (l.c.)
この本では英語のサブタイトルに係わらずユダヤ人のちんぽが問題となっているのではなく、またユダヤ人も、さらにドイツ人の罪も関係ない。間もなくして、上記の引用(27ページ)のすぐ後、ユダヤ人のちんぽはちんぽ全般となり、これもまたちんぽは膣ではないことに集約される。これこそまさにどの宗教に属するにせよ、ちんぽが望ましいものであり続けると言う、この本の核心をなすことである――自分の膣を露出した語り手、文字通りにも常に語り手とその唯一の聞き手との間に見られる裸の膣、また比喩としても「女性であること」とこの言葉が意味するあらゆることの象徴としての膣を露出した語り手。(同上)
結局のところこの本では、女性がジェンダー、すなわち社会的性を強要されていることが主題となっているようです。また書評でも言われていますが、問題となっているのは、膣ではなく、女性外性器(Vulva)です。
コロナ禍でマスクが義務化され、小売店の店員がその監督を強制されることになりました。2021年には注意を促したガソリンスタンドの店員が射殺されています。
Andermals erlebe ich, wie sich die Bäckereifachverkäuferin mit dem Kunden vor mir ein Wortgefecht zu liefern gezwungen ist, indem die Begriffe »Vorschrift«, »Schlafschaf«, »Chef«, »Fotze« und »Polizei« hin- und herfliegen – bis der Mann mit erhobener Faust aus dem Laden stürmt: »Ich komme wieder!« Die Verkäuferin hat müde Augen, sie schuftet seit drei Uhr am Morgen, es ist nicht ihr einziger Job, und neuerdings steht sie an ihrer Theke an vorderster Front gegen den aggressiven Irrsinn. Als unbezahlte Zwangshandlangerin des Ordnungsamts. Es mag angewandte Sozialromantik sein, aber das Durchreichen der Verantwortung für die Durchsetzung staatlicher Maßnahmen nach ganz unten hat mich im zweiten Jahr der Pandemie nachhaltig trakassiert. (Spiegel-Online, Arno Frank, 28.12.2021, 11:42)
別の機会に、パン屋の店員が目の前の客と言い争い、「規則」「寝ぼけ羊」「店長」「腐れまんこ」「警察」などの言葉が飛び交い、客の男が拳を振り上げて「また来るからな!」と店を出て行くのを見たこともあった。店員の女性は疲れた目をしていた。朝の3時から働き続けている。これは彼女の唯一の仕事ではないし、最近は店のカウンターで攻撃的狂気の最前線に立たされる――無報酬で警察の強制的補助要員として。社会ロマンの実践かもしれないが、国家が施策の執行責任を下々に転嫁することに、私はパンデミック2年目は後々までも悩まされることになった。(『シュピーゲル・オンライン』アルノ・フランク)