UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0331 Denkmuster - thought pattern - schémas de pensée - 思考パターン I

2023/02/05 投稿

    このドイツ語は

このところ好まれているようで、頻繁に見かけるようになりました。Wiktionary にはごく最近になってようやく登録されています。Denkmuster は、「思考のパターン」と直訳できますが、同じく最近よく使われる Denkstil 「思考スタイル」や日本でよく聞く「思考回路」と言ってもよいでしょう。Denkmuster の英仏訳としては表題以外にも thinking pattern, pattern of thought / thinking, train of thought, mindset, paradigm や modèle / façon / manière / style de pensée なども使われています。ただし、より一般的な「考え方」や「思考法」、さらに「思考様式」や「精神構造」などと言う言葉と置き換えられる場合も多く、そうすると、ドイツ語の Denkweise, Denkungsart, Denkart, Denkungsweise, Denkform, Denkschema、英仏語の way of thinking, thinking, style / form / mode of thought / thinking, mentality  -  pensée, mode de pensée, mentalité などとも訳せます。

 これが Denkfigur や Denkmodell と言った場合は、Denkweise よりも具体的な構想 - figure of thought, modell of thinking, concept - concept と言った方がよいでしょう。

 また「思考回路」や「思考過程」と見ると、Denkprozess - thinking/thought process, reflection - processus de réflexion/pensée などともなるでしょう。「思考ロジック」や「論理的思考」などと言った場合は logisches Denken - logical thinking / thought / reasoning - logique de pensée, pensée logique, raisonnement logique などともなります。

 Denkmuster の普及は、もともとビジネスパーソンから一般の社会人に至るまで自己啓発や人生設計の仕方などがブームになったことと関係があるのではないかと推測されます。「肯定的思考」や「プラスの思考」( positives Denken - positive thinking - pensée positive )なども似たような内容でしょう。また Denk- und Verhaltensmuster などとも言われるように、心理学的見地からは、「行動パターン」( Verhaltensmuster - behavioral pattern - comportement, modèle / schéma de comportement )などとも密接な関係にあります。

 一般的に「水平思考」と言うと

        Querdenken - lateral thinking - pensée latérale, approche non conformiste / transversale

となりますが、コロナ禍以降のドイツではコロナは通常のインフルエンザとそう変わりはないと信じる Querdenker と名乗る人々が登場して、主にこの人々を指すようになりました。

 では自己啓発の文脈から見てゆきましょう。

        Sowohl im privaten als auch im beruflichen Alltag werden viele Ihrer Denkmuster vollkommen automatisch abgewickelt, denn gerade bei Routinegedanken übernimmt oftmals die Erfahrung das Ruder und bewusste Entscheidungen fallen in den Hintergrund. Allerdings können Sie mit etwas Übung und den richtigen Tipps Ihre eigene Denkweise ändern und die alten und negativen Muster durchbrechen. (arbeits-abc.de, Mirijam Franke, Meinung ändern: Individuelle Denkmuster erkennen und verändern)
        日常の家庭生活や仕事では貴方の思考パターンの多くは、完全に自動的に機能しますが、これはまさに日常のルーティン思考においては経験が主となり、意識的な決定は後退することになるからです。もっとも貴方もまた少しの練習と正しいヒントを与えられれば、貴方の思考法を変えることができ、旧来の否定的パターンを打ち破ることができます。(仕事のabc、ミリヤㇺ・フランケ、意見の変更)

 変革の端緒は自己の現実の注視にあります。

        Schließlich handelt es sich bei der eigenen Meinung auch um die eigene Realität, die lediglich ein Konstrukt aus der eigenen Erfahrung, erworbenen Vorurteilen und nicht immer sinnvollen Überzeugungen ist. Der erste Schritt, um die eigenen Denkmuster zu ändern, ist dabei immer die Selbstreflektion beziehungsweise das Hinterfragen der eigenen Realität. […] Damit Sie die bisherigen Denkmuster auch tatsächlich durchbrechen können, ist es jedoch nicht nur wichtig, dass die alten Muster als falsch oder unpassend entlarvt werden, sondern auch, dass Sie auf neue Denkmuster zurückgreifen statt auf alte Meinungen. (l.c.)
        結局のところ、自分の意見と言うのは、またこれまでの経験、偏見の集積、常に意味あるのではない確信などから造られたにすぎない自分の現実を問題とすることになります。自己の思考パターンを変える第一歩は、その際常に反省することや自分の現実とはどういうものであるかと言うことを問題にすることです。【…】貴方が従来の思考パターンをまた本当に打ち破るためには、旧来のパターンが間違っていたり、不都合となったことを見出すだけではなく、また貴方自身が旧来の見解ではなく、新たな思考パターンを採り上げることが大切となります。(同上)

 同じ書き手の別の文章から。

        Ja, das Gehirn ist komplex und tief verankerte Denkmuster sowie Glaubenssätze zu verändern, ist äußerst schwierig. Wenn uns Bernard Roth aber eines gelehrt hat, dann: Manchmal reicht es aus, zwei Begriffe auf Ihrem Wortschatz zu streichen. […] Installieren Sie also in Ihrem Kopf ein Alarmsignal, das jedes Mal bei den Wörtern „müssen“ oder „aber“ anschlägt und schon bald werden Sie erste positive Veränderungen in Ihrem Leben wahrnehmen. (arbeits-abc.de, Mirijam Franke, Stanford-Professor verrät: Wer diese 2 Wörter aus seinem Wortschatz streicht, wird erfolgreicher)
        そう、脳の構造は複雑で、そこに深く根差した思考パターンや信条を変えるのは極めて困難なことです。バーナード・ロート教授から一つ学んだことがあるとすれば、自分の語彙から二つの言葉を取り除くだけで十分なこともあると言うことです。【…】貴方の頭の中に「しなくてはならない」と「しかし」と言う二つの言葉が出ると鳴り出す警報装置を設置しましょう。そうすれば、間もなく貴方の生活における最初の肯定的変更が目に留まることとなるでしょう。(仕事のabc、ミリヤㇺ・フランケ、スタンフォード大学教授の教え)

 ソ連時代のKGB思考回路を温存したプーチンが、大ロシアの幻想を実現すべく、ウクライナ征服戦争を勃発させました。1939年にヒトラーがポーランドに侵攻したのが、第二次世界大戦の始まりですが、歴史は繰り返さないと思いたいですね。

        Das sowjetische Erbe: Seit 30 Jahren ist die Sowjetunion Geschichte. Doch Denkmuster und politische Ansprüche sind geblieben – der Russland-Ukraine-Konflikt zeigt das auf eklatanteste Weise. (Zeit-Online, Gwendolyn Sasse, 28. 12. 2021, 18:47)
        ソビエト連邦の遺産――すでにこの30年、ソ連は歴史となっている。しかし、思考パターンや政治的要求は依然として残っている。ロシアとウクライナの紛争は、それを最も端的に示している。(『ツァイト・オンライン』グヴェンドリン・ザッセ)