UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0326 Spitzname - nickname - surnom - あだ名 V

2023/01/22 投稿

    Beiname もあだ名ですが、

単に傍らの名と言うことで Spitzname の辛辣さはありません。

        Dota Kehrs Song „Keine Zeit“ ist so etwas wie die Hymne der Klimabewegung geworden, was ihr gar nicht so recht ist. Andererseits: Gibt es Wichtigeres, als dafür zu sorgen, dass der Planet bewohnbar bleibt? Über Musik, die eine Feier des Lebens ist und der Kunst – und ja, auch der Wut. […] Wenn man den Leuten ein Bild von Dota Kehrs Anfängen geben möchte, nennt man sie bei ihrem hübschen Beinamen „Kleingeldprinzessin“. Ihre Band hieß früher so, jetzt heißt die Band wie die Sängerin, der auch das wieder ein wenig peinlich ist: Dota. Aber die Kleingeldprinzessin, das war Dota Kehr zur Zeit der Jahrtausendwende. Damals hatte sie gerade Gitarre spielen gelernt, eher spät für eine Musikerin, mit Anfang zwanzig, aber sie hat Spiel und Gesang gleich dort ausprobiert, wo sie ursprünglich entstanden sind: auf der Straße. In Charlottenberg spielte Dota Kehr vor Cafés und Drogerien, sammelte Kleingeld und war die Prinzessin der neuen Liedermacherei, einer Chansonkunst, in der das Private eng mit dem Politischen verschwistert ist. (SZ, Hilmar Klute, 31.10.2022)
        ドータ・ケーアの歌「時間がない」は、気候変動運動の賛歌のようなものになったが、彼女にとってはそう喜ばしいことでもなさそうである。他方で――地球が住み続けられるようにすること以上に大切なことがあるだろうか。人生と、また芸術の祭典である音楽について、それにまた、怒りの祭典でもある音楽。【…】ドータ・ケーアの始まりをイメージしてもらうなら、「小銭姫」という可愛いニックネームで呼ぶのがいい。彼女のバンドは以前はそう呼ばれていたが、今は彼女そのまま、ただしこれは彼女にとって少し恥ずかしくもあるようだが、「ドータ」となっている。しかし、小銭姫、それがミレンニアムの時のドータ・ケーアであった。当時、彼女はギターを習ったばかりで、20代前半、音楽家としてはどちらかと言うと遅かったが、演奏と歌をその原点である路上で試したのである。ベルリンのシャルロッテンベルク区でドータ・ケーアはカフェやドラッグストアの前で演奏し、小銭を集め、私的なものが政治的なものと密接に結びついたシャンソン芸術、新たなフォークシンガーの王女となったのである。(『南ドイツ新聞』ヒルマー・クルート)

 多くの場合、作家や芸人は本名ではなく、偽名(Pseudonym)であるペンネーム(筆名)や芸名を用います。

        Als Joanne K. Rowling den Krimiautor Robert Galbraith erfand, war die Idee eigentlich, sich hinter diesem Pseudonym zu verstecken - sie wollte Bücher für Erwachsene schreiben, ohne sie mit dem Erbe der "Harry Potter"-Reihe zu belasten. Ihre Hauptfiguren sind der Privatdetektiv Cormoran Strike und Robin Ellacott, anfangs seine Assistentin, dann seine Ermittlungspartnerin. An diesem Mittwoch erscheint der sechste Band der Reihe, "Das tiefschwarze Herz". Ob Rowling sich wohl gelegentlich fragt, ob es nicht einfacher gewesen wäre, sich weiter hinter dem Pseudonym Galbraith zu verschanzen? Und warum eigentlich schreibt eine Autorin immer noch unter einem Pseudonym, wenn doch schon jeder weiß, dass es eines ist? (SZ, Susan Vahabzadeh, 07.09.2022)
        ジョアン・K・ローリングが推理小説作家ロバート・ガルブレイスを創出した時、それは本来はこの偽名の陰に隠れるためだった――ローリングは大人向けの本を書くのに「ハリー・ポッター」シリーズの遺産からの負荷を避けようとしたのである。主人公は私立探偵のコーモラン・ストライクと、最初は彼の助手であり、後に捜査の相棒となるロビン・エラコットである。今週水曜日に、シリーズ第6弾『真っ黒な心』が発売される。ローリングは時折、ガルブレイスという偽名の下に隠れ続ける方が簡単だったのでは、と自問することがあるのだろうか。また、すでに誰もがそれが偽名であることを知っているのに、なぜローリングはいまだに偽名で書くのだろうか。(『南ドイツ新聞』スーザン・ヴァハブザデ)

 公に知られたくない場合は、偽名・仮名を使います。

        Wer sich hinter dem Pseudonym "Emma Loman" verbirgt, weiß man noch nicht. Nur so viel: Es soll eine deutsche Frau sein, die als Model, Schauspielerin und Produzentin arbeitet. Und sie nun in Los Angeles den Hollywood-Produzenten Harvey Weinstein wegen Vergewaltigung verklagt. In der Klageschrift wirft Emma Loman Weinstein vor, sich 2006 während des Filmfestivals in Cannes an ihr vergangen zu haben. Außerdem beschuldigt sie ihn der Körperverletzung und Freiheitsberaubung. (SZ, Max Sprick, 23.08.2018)
       誰が「エンマ・ローマン」という偽名の背後にいるのかは、まだ知られていない。分かっていることは、それはドイツ人女性であり、モデル、女優、プロデューサーとして活躍していると言う。そして今、ロサンゼルスでハリウッドのプロデューサーであるハーヴェイ・ワインスタインを強姦罪で訴えている。エンマ・ローマンは、訴状で2006年のカンヌ国際映画祭でワインスタインが彼女に性加害したことを非難している。さらに、暴行と不法監禁でも訴えている。(『南ドイツ新聞』マックス・スプリック)

 犯罪を告発するのに本名を名乗らない・名乗れない場合もあります。

        Elena Ferrante hat einen Pakt mit ihren Lesern geschlossen: Ihr Werk steht allen zur Verfügung, ihre Identität nicht. Millionen Leser haben diesen Pakt akzeptiert, einige Journalisten nicht. Sie machten sich auf die Suche nach der Person hinter dem Pseudonym. (SZ, Janne Knödler, 04.07.2019)
        エレーナ・フェルランテは読者と契約を交わした――彼女の作品は誰もが読めるが、アイデンティティは誰にも明かさない。数百万人の読者はこの契約を了承したが、何人かのジャーナリストはそうではなかった。彼らはこの偽名の背後に潜む作者を探すことにした。(『南ドイツ新聞』ジャンヌ・クネードゥラー)

 内部告発に対しての法的保護は、十全と言うことからは、ほど遠いところにあります。

        Bei dem Whistleblower handelt es sich um Peiter Zatko, den Ex-Sicherheitschef von Twitter. Er war im Januar gefeuert worden und reichte später eine Beschwerde bei der US-Börsenaufsicht ein. Der IT-Experte, der auch unter seinem aus früheren Hacker-Zeiten stammenden Pseudonym »Mudge« bekannt ist, machte der Twitter-Führung schwere Vorwürfe und bezeichnete die Online-Plattform bei einer Senatsanhörung als »tickende Bombe an Sicherheitsschwachstellen«. (Spiegel-Online, 04.10.2022, 21:29)
        内部告発者は、ツイッターの元セキュリティ責任者のペイター・ザトゥコ氏である。1月に解雇され、その後米国証券取引委員会に苦情を提出した。元ハッカー時代の「マッジ」という仮名でもよく知られているこのIT専門家は、上院の公聴会で、オンラインプラットフォームであるツイッターの経営陣を厳しく批判し、「セキュリティの弱点に対する時限爆弾」であると述べた。(『シュピーゲル・オンライン』)

 ドイツで Schriftstellername と言うと、筆名ないしはペンネームですが、Künstlername (芸術家名)が上位概念です。日本語で芸名と言ってしまうと、これはまた俳優や踊り子の舞台や銀幕用の名ということになり、Künstlername とは少しニュアンスが違ってきます。

        Heilbronn, im August 1878: Vier Männer stehen auf der Brücke über den Neckar, dort, wo eine Insel den Fluss in zwei Arme teilt. Es sind der Amerikaner Samuel Langhorne Clemens, besser bekannt unter seinem Künstlernamen Mark Twain, sein Freund, der Reverend Joseph Hopkins Twichell, der hier „Harris“ heißt, und zwei Begleiter, die wir nur als „Mister X“ und „der junge Z.“ kennenlernen. (SZ, Hans Holzhaider, 06.07.2019)
        1878年8月のハイルブロンの街。ネッカー河に架かる橋の上、ちょうど中の島が河を二つの支流に分けるところに4人の男性が佇んでいた。彼らは米国人のサミュエル・ロングホーン・クレーメンス、実際はその筆名マーク・トゥエインの方でよく知れらているが、それからここでは「ハリス」と呼ばれている、友人のジョセフ・ホプキンス・トゥイチェル牧師、さらに残りの2人は「X氏」と「若いZ」と紹介されている。(『南ドイツ新聞』ハンス・ホルツハイダー)