戦争を始めた
ロシアからのガス供給が途絶えたドイツでは、寒い冬が恐れられています。
Um mich auf Winter und Kälte, ungeheizte Räume und die Wiederkehr der guten alten Eisblumen an den Fenstern vorzubereiten, kramte ich Arthur Conan Doyles Erinnerungen an seine Zeit als Schiffsarzt auf einem Walfänger heraus. Doyle studierte, bevor er Sherlock Holmes erfand, Medizin und führte acht Jahre lang eine Praxis in Southsea bei Portsmouth. Um als Student Geld zu verdienen, verdingte er sich von Februar bis August 1880 auf der Hope, reiste in die Arktis, jagte Robben und Wale und schrieb ein Tagebuch. Es erschien unter dem Titel Heute dreimal ins Polarmeer gefallen vor Jahren bei mare. / Doyle bekam vom Kapitän damals den Spitznamen „Großer Eistaucher“ verpasst, weil er ständig vom Boot oder von Eisschollen ins kalte Wasser rutschte und sich mühsam retten musste. Einmal häutete er einen Seehund, als er schollenabwärts ins Meer glitt. „Die Eisoberfläche war so glatt, dass ich nichts greifen konnte, um mich hochzuziehen, und mein Körper wurde in dem eiskalten Wasser rasch taub.“ Es war klar, dass er binnen Minuten sterben würde. Aber schließlich bekam er die Hinterflosse der gehäuteten Robbe zu fassen, und endlich konnte unser Mann, bevor er vom toten Tier erschlagen worden wäre, ein Knie aufs Eis hieven, dann den restlichen Körper. Er notierte: „Meine Kleider waren so hart wie eine Rüstung, als ich das Schiff erreichte, und ich musste mein erstarrtes Gewand erst auftauen, ehe ich es ausziehen konnte.“ / Da siehst mal, denke ich. Und: So schlimm wird’s hier nicht werden, hoffe ich. (SZ-Magazin, Nr. 40, Axel Hacke, 07.10.2022)
冬の寒さ、暖房のない部屋、窓に咲く古き良き霧氷の花の復活に備えるため、私はアーサー・コナン・ドイルが捕鯨船の船医だった頃の回想録を掘り起こした。ドイルはシャーロック・ホームズを創作する前に医学を学び、ポーツマス近郊のサウスシーで8年間診療所を経営していた。学生時代に学費を稼ぐため、1880年2月から8月までホープ号で雇われ、北極圏を旅してアザラシやクジラを捕獲し、日記を書いた。何年か前にマーレ出版から『今日は三度、北極海に落ちた』というタイトルで出版されたものである。/ドイルは、ボートや流氷から冷たい水に滑り落ちて、助かろうともがく姿が絶えなかったため、当時の船長から「大氷海潜り」のあだ名を頂戴した。一度アザラシの皮を剥いでいる時に流氷から滑り落ちてしまったこともある。「氷の表面はつるつるで、体を引き上げるために何かをつかむこともできず、凍った水の中で体はすぐにしびれてしまいました。」数分以内に死んでしまうのは明らかだった。しかし、ついに皮を剥いでいたアザラシの後ろ足のヒレを掴み、アザラシの死体にぶち殺される前に、片膝を氷の上に乗せ、続けて残りの身体も乗せることができた。彼は、「船に着いた時、私の衣服は鎧のように硬く、凍った衣服を脱ぐには、まず解凍しなくてはならなかった。」と書いている。/ほら、見ろ、と私は思う。そして、ここではそれほど酷くはならないだろうと期待しているところである。(『南ドイツ新聞マガジン』アクセル・ハッケ)
2022年秋の米議会選挙は、恐れられていたほどの民主党の敗北には至りませんでした。
Galant gab Joe Biden seiner Frau Jill noch den obligaten Kuss, bevor er sie verabschiedete – und sich am Rednerpult in „DarkBiden“ verwandelte. Unter diesem Namen kursieren im Internet seit einigen Tagen Bilder des US-Präsidenten, die ihn als unheimlichen Superhelden mit roten Laseraugen zeigen, angelehnt an den dunklen Ritter Batman. / Noch vor wenigen Wochen war das ein Spitzname, mit dem sich die Republikaner über Biden lustig machten, den alten Mann, der einen schmachvollen Abzug aus Afghanistan verantwortete, mit seinen wichtigsten Projekten im Kongress auflief und mit seiner Partei auf eine sichere Niederlage bei den Zwischenwahlen im November zuzusteuern schien. / Statt sich darüber zu ärgern, haben die Demokraten „DarkBiden“ seither kurzerhand positiv neu besetzt. Sie feiern damit inzwischen den Wahlkämpfer, der in den vergangenen zwei Monaten ein Wahlversprechen nach dem anderen eingelöst hat, in der Gunst des Publikums Boden gut macht und mit seiner Partei möglicherweise doch noch die Mehrheit im Kongress halten kann. (SZ, Fabian Fellmann, 03.09.2022)
ジョー・バイデンは、妻のジルが演壇から降りるに当たってお決まりのキスをした後、「ダークバイデン」に変身した。この名の下に、数日前からインターネット上にはダークナイトのバットマンをイメージした、赤いレーザーの目の不気味なスーパーヒーローのような米国大統領の写真が出回っている。これはつい数週間前まで、共和党がバイデンを馬鹿にするために使ったあだ名であった。アフガニスタンからの不名誉な撤退の責任者で、その最も重要なプロジェクトで議会で騒がれ、この11月の中間選挙で自党と共に確実に敗北に向かっているように見えた老いた政治家。民主党はそれについて腹立たしく思うどころか、以来「ダークバイデン」を肯定的にリセットし直した。こうして今、この2ヶ月間に選挙公約を次々と実現し、国民の支持を再び取り戻し、党と共に議会の過半数を占めることができるかもしれない選挙運動家を讃えるのである。(『南ドイツ新聞』ファビアン・フェルマン)
第二次世界大戦後に世界基軸通貨となった米ドルには様々なニックネームがあります。
Greenbacks, Bucks oder Dead Presidents: Der US-Dollar hat viele Spitznamen. Ursprünglich allerdings leitet sich der Name des Dollars ausgerechnet vom niederdeutschen Wort „Taler“ ab. (SZ, Aktuelles Lexikon, GOJD, 23.07.2019)
グリーンバック、バック、死んだ大統領たち――アメリカのドルには多くの呼び名がある。ドルの名前は、もっとも元々は選りにもよって低地ドイツ語の「ターラー」に由来する。(『南ドイツ新聞』今日の辞書)
ワシントン、リンカーン、バック、ベンジャミンはそれぞれ1、5、10、100ドル札ですが、グリーンバックはドル一般で、裏側が緑で印刷されていたことによります。
Roman numerals [---] influence the word “buck” as a money slang term. A sawbuck is an X-shaped apparatus used to hold wood for cutting. Since it’s X-shaped and the Roman numeral for 10 is “X,” the nickname “sawbuck” for the $10 bill stuck, and over time, got shortened to just “buck.” (Portable Press, BUCKS, GREENBACKS, SIMOLEONS, AND CHEDDAR, Jan. 18, 2018)
ローマ数字は、また「バック」をお金の俗語として作り出した。ソーバックとは、木を切るときに抑えるX字型の器具のことである。X型であること、ローマ数字で10を表すのが「X」であることから、10ドル札のニックネーム「ソーバック」が定着し、やがて単に「バック」と略されるようになった。(『ポータブル・プレス』)
スペインでは500ユーロ札とかけて、ビン・ラーディンと解きます。その心は?
Geldscheine tragen oft kuriose Spitznamen: 20 Mark waren für viele Berliner früher ein „Pfund“ […]. Und die Euro-Noten mit der großen 500 tragen zumindest in Spanien einen ebenfalls berühmten Namen: den des Terroristenführers Osama bin Laden. Warum das? Ganz einfach: Man weiß, dass es ihn gibt, aber kaum einer hat ihn je gesehen - so witzelt der spanische Volksmund über bin Laden und den Euro-Schein. Ganz abwegig ist der Vergleich mit dem Terroristen nicht, schließlich bringen viele Experten die großen Scheine mit der kriminellen Unterwelt in Verbindung. (SZ, Victor Gojdka, 26.04.2019)
紙幣はしばしば奇妙なニックネームで呼ばれる――かって20マルクは多くのベルリン市民にとって「ポンド」であった【…】。そして、高額500ユーロのユーロ紙幣は、少なくともスペインでは同様に有名な名前――テロリストのリーダーであるウサーマ・ビン・ラーディンの名前でよばれている。それはなぜであろうか。答えは簡単――その存在は知っていても、見た人はほとんどいないのが、ビン・ラーディンや500ユーロ紙幣であって、これはスペインの人々のジョークである。テロリストとの比較は、それほど不合理なことではない。と言うのも、多くの専門家は高額紙幣を暗黒街と結びつけているから。(『南ドイツ新聞』ヴィクター・ゴイドゥカ)