単に名前と言っても
いろいろとあります。
Klarname, Real-, bürgerlicher Name - real name - nom réel, nom propre en clair - 本名、実名
Rufname, Haus-, gebräuchlicher oder üblicher Name - first name, name ordinarily used, house / common / popular name - prénom/nom usuel, prénom/nom d’usage - 呼び名、通り名、通称、通名、通称名、俗称、俗名
Beiname, Übername, Neckname, Spottname, Schimpfname - nick name, surname, byname, by-name, to-name, cognomen, sobriquet, soubriquet, moniker, street name - surnom, sobriquet - 綽名、渾名、綽号、別名、別称、異名、異称、変名
Kosename - pet name - diminutive, petit nom, nom deux - 愛称
Künstlername, Schriftstellername - artist name, stage name, pen name - nom d’artiste, nom de plume, nom de scène -筆名、ペンネーム、雅号、号、俳号、芸名、四股名・醜名、源氏名
Pseudonym, Alias, Aliasname, Nickname, Nick - pseudonym, alias, aka (as known as), Nickname, nick, handle - pseudonyme, alias - 偽名、がせ名、仮名、仮称、別名、別称、変名、異名、作り名、エイリアス、ハンドルネーム、アバター、ラジオネーム
Deckname, Codename, Tarnname, Kampfname, Kryptonym - cover name, code name, alias, assumed name - nom de guerre, nom de code - 仮名、暗号名、コード名、コードネーム
Anonymus - anonym - anonymus - 匿名、アノニㇺ
アイドルやスターなどは、その熱烈なファンにとっては親近感や一体感を共にする Identifikationsfigur (自己同一化の対象)です。よく、名前を略した愛称で呼ばれますが、ブランジェリーナのように二人一組の場合もあります(ブラッド・ピット+アンジェリーナ・ジョリー)。また、混迷する欧州連合のリーダーシップをドイツとフランスが一致してとる必要が要請されているところで、メルケル首相とマクロン大統領を一組にしてメルクロンと呼んだりもしていました。
Ein Spitzname sagt einiges über einen Menschen aus. Vor allem aber kann man ihn sich gut merken: Was haben Angela Merkel und Jennifer Lopez gemeinsam? Sie sind beide prominent, weiblich und haben einen Spitznamen: Angie und J.Lo. Im Gegensatz zu ihren vollen Namen lassen sich die Spitznamen der beiden Damen viel leichter merken, weil sie kürzer und witziger sind. (Wort der Woche: Der Spitzname, Felix Forberg)
あだ名によってある人について何らかのメッセージが伝えられます。とりわけ簡単で覚えやすいと言うことがあります。アンゲラ・メルケルとジェニファー・ロペスに共通することは何でしょうか。両人とも有名人であり、女性であり、あだ名がつけられていることです。アンジーとジェイ・ローがそれです。両人のあだ名は本名と比べると短くてユーモアがあって、覚えやすいと言えましょう。(今週の言葉、フェリックス・フォアベルク)
ジェイ・ローがあれば、ボー・ジョーなどもあります。
Boris Johnson, so wird weithin vermutet, bereitet sich auf die Nachfolge von Theresa May vor. Noch ist sie im Amt, aber der Historiker, Ex-Journalist, Ex-Bürgermeister von London und Ex-Außenminister gilt schon sehr lange als potenzieller Nachfolger der unpopulären May. Einziger Nachteil: Er ist nicht sehr viel populärer – zumindest in der eigenen Partei. / Das mag daran liegen, dass es BoJo, so sein Spitzname im Königreich, immer wieder an Loyalität hat mangeln lassen – zu den Konservativen, zum Kabinett, zu seiner Ehefrau. (SZ, CK, 19.01.2019)
ボリス・ジョンソンは、テレーザ・メイの後任となる準備をしていると思われている。メイ首相は今はまだその任にあるが、歴史家、元記者、前ロンドン市長、前外相のジョンソンは、すでに長らく不人気なメイ首相の後継者としてよく認知されている。ジョンソンの唯一の難点は、メイ首相と比べて、少なくとも党内では、それほど人気があるのではないところにある。その訳は、ボー・ジョー、これは英国でのジョンソンのニックネームであるが、このボー・ジョーはすでに何度も信頼が置けないところを見せており、保守党、内閣、夫人に対する忠誠心の欠如はよく知られているところである。(『南ドイツ新聞』CK)
超長い姓名だとよく短縮されることもあります。
Praktisch kann er sein, wenn man so heißt wie der ehemalige deutsche Verteidigungsminister: Karl-Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg. Die Medien nannten ihn oft einfach nur „Gutti“. (Wort der Woche, l.c.)
以前のドイツ防衛大臣であったカール=テオドール・マリア・ニコラウス・ヨハン・ヤーコプ・フィリップ・フランツ・ヨゼフ・シルヴェスター・グッテンベルク男爵のような長い名前だと、あだ名があれば簡単に済みます――新聞記者たちの間では単に「グッティー」と呼ばれていました。(今週の言葉、同上)
上記は名前を略したものですが、容姿や性格などの特徴をあだ名とすることもあります。顔の長い人がウマ、体格が良くて気の良い人がクマさんなどといろいろとあります。
Außerdem kann ein Spitzname auch bestimmte Eigenschaften der betreffenden Person unterstreichen. Ein Beispiel hierfür ist die frühere britische Premierministerin Margaret Thatcher: Sie wurde wegen ihrer Härte in politischen Entscheidungen die „Eiserne Lady“ genannt. In dem Begriff „Spitzname“ steckt „spitz“. So wie ein spitzes Instrument wehtut, kann es auch mit einem Spitz- beziehungsweise Spottnamen sein. Einen Spitznamen wird man so leicht nicht wieder los. Man kann sich für ihn schämen oder stolz auf ihn sein. (l.c.)
さらにあだ名はつけられる人の特徴を強調することもあります。例えば、以前の英国首相マーガレット・サッチャーさんはその政治決定をする際の厳格さから「鉄の女」と呼ばれていました。「あだ名(尖り名)」と言う言葉は、「尖った」が基礎となっています。「尖った」道具が傷つけるのと同じように「尖り名」や「嘲り名」も機能します。一度あだ名を付けられると、簡単には解放されません。付けられて恥ずかしかったり、また得意になれるようなあだ名もあります。(同上)
一度変なあだ名を付けられると、後々まで苦しむことにもなります。
Unter dem Schutzmantel von Helmut Kohl fand Angela Merkel nach der Wende den Weg an die Spitze der deutschen Politik. In den Medien erhielt die frühere Bundeskanzlerin daher den Spitznamen „Kohls Mädchen“. / Jahrzehnte später gab die Altkanzlerin zu, dass sie sich mit der Bezeichnung als „Kohls Mädchen“ zu Beginn ihrer politischen Karriere gar nicht wohl fühlte. „Es war für mich kaum möglich, als eigenständige Person wahrgenommen zu werden“, sagte Merkel am Donnerstagabend bei einem Festakt zum 77-jährigen Bestehen der „Süddeutschen Zeitung“ in München. (Kölner Stadt-Anzeiger, ksta, abgerufen am 07.10.2022)
ヘルムート・コールの庇護の下、アンゲラ・メルケルは統一後のドイツ政界の頂点に立つことになった。そこから、メディアでは「コールのお嬢ちゃん」と呼ばれるようになった。/数十年後にメルケル元首相は、政治家としてのキャリアを始めた当初、「コールのお嬢ちゃん」と呼ばれることに抵抗があったことを認めている。木曜日夜、メルケル元首相はミュンヒェンで開かれた。『南ドイツ新聞』の創刊77周年の式典で、「私が独立した人間だと思われることは、ほとんど不可能だった」と述べている。(『ケルナー・シュタット・アンツァイガー』)