UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0319 Statussymbol - ステータス・シンボル I

2022/12/30 投稿

 世の中は

理想主義者ヘルマン・ヘッセのように内面性に重きをおく人ばかりではありません。外面ばかりを気にする人が、おまけに金に不自由しないとなると、ステータス・シンボルが最大の関心事となります。これは身分や社会的位置、裕福や贅沢を誇示できるもので、高級車、高級時計、金のライター、豪邸、金製蛇口、プール、屋内ジャグジーや若い美人妻など普通財産のない人には持てないものばかりです。

        Er war so stolz auf seinen Whirlpool, er genoss nicht den Luxus, zu dem er es gebracht hatte, sondern das Gefühl, damit zu beeindrucken, er genoss Symbole eines privilegierten Lebens, aber nicht das Leben selbst, er war begeistert davon, dass er diese schöne junge Frau besitzen konnte, er war verliebt in sich selbst, sie aber hatte bald das Gefühl, austauschbar zu sein, er glaubte „Liebe zu machen“ – eine Formulierung, die sie blöder fand als jeden ordinären Ausdruck – und machte doch nur Selbstliebe. (Menasse, Hauptstadt, S. 147)
        新夫は新居のジャグジーがとても自慢だった。夫は自分の力によって獲得した贅沢を享受しているのではなく、それを見せつけることの快感を堪能しているのだった。夫は特権的生活のシンボルを満喫していたが、人生自体を満喫しているのではなかった。夫は、まさに自分がこのうら若い美女を所有できることに有頂天となっていた。しかし夫はそこで単に自分自身と恋に陥っているだけであり、新妻は間もなく自分は誰か他の女性と交換可能なのだと言う感情を抱くにいたった。夫は「愛し合う」といつも言う――新妻にとっては性交を意味する、他のどんな猥雑な言葉よりも不適切に聞こえた――が、その実恋に陥って、愛し合っている、その相手は自分自身であるに過ぎなかった。(メナッセ『首都』)

 (メルセデス)ベンツと言えば、日本でも長らく超高級車のイメージがありましたが、今では中国でそうなっています。

        Mai 2013, Airbus-Werk Hamburg-Finkenwerder. Champagner wird ausgeschenkt, die neue S-Klasse vorgefahren. […] Er [Dieter Zetsche] lächelt. Vom “Momentum” redet er gern, hier passt das Wort. Daimler kommt in einen Lauf, der für Jahre anhaltend wird. Vor allem in China, wo die Reichen gerne mit dem Statussymbol Mercedes-Stern herumfahren. Daimler überholt seine Rivalen Audi und BMW im Premiummarkt – und hält diese Spitzenposition bis heute. (SZ, Max Hägler/Stefan Mayr, 22.05.2019)
        2013年5月、エアバス社のハンブルク・フィンケンヴェアダー工場。シャンペンの栓が抜かれる、Sクラス新型モデルの初登場であった。【…】ディーター・ツェッチェ社長は微笑んだ。社長は「勢い」と言う言葉を好んで口にするが、今この場合はまさにぴったりだ。この時からダイムラー社はこの先何年も続くレースの先頭を行くこととなった。特に富裕層がステータスシンボルとなるメルセデスの星を乗り回す中国市場が有望である。ダイムラー社はプレミアムカー市場で競合相手のアウディとBMWを追い抜き――トップの座を現在まで維持している。(『南ドイツ新聞』マックス・へーグラー/シュテファン・マイアー)

 メルセデスの星と言うのは、車体の先頭に付けてあるスリー・ポインテッド・スター(三芒星)のエンブレムです(002 自動車エンブレム I - 2 参照)。ステータス・シンボルは他人との差別化を図るための道具ですが、最近のドイツではその差別化のための資金の投入場面が変化してきています。従来のステータス・シンボルであった高級車やスポーツカーは、車自体が環境に対する意識変化でその重要性を失いつつあり、金のライターなども喫煙者の減少であまり持っている人を見かけなくなりました。

        Auch […] Stefan Bratzel von der Fachhochschule der Wirtschaft in Bergisch Gladbach führt die aktuellen Absatzeinbrüche auf die Rezession in Südeuropa zurück. Doch zeitgleich stellt er einen Sinneswandel fest, insbesondere in großstädtischen Ballungsräumen in Europa: Der Trend geht weg vom Autokauf. / […] "Es zeichnet sich eine Ent-Emotionalisierung in Bezug auf das Auto ab", sagt der Wissenschaftler. Mit anderen Worten: Das Statussymbol von einst wird von immer mehr Menschen als purer Gebrauchsgegenstand wahrgenommen. "Für junge Menschen ist der Besitz eines eigenen Fahrzeugs nicht mehr das Non-Plus-Ultra", ergänzt Dudenhöffer [von der Universität Duisburg-Essen] (tagesschau.de, Langsamer Abschied von einem Statussymbol, 24.04.2013 13:25 Uhr)
        ベルギッシュ=グラートバッハ経済専門大学のシュテファン・ブラーツェル教授もまた現時点における自動車販売数の落ち込みは、南欧の景気後退に起因するものと見ている。しかし同時に特に欧州の大都市圏を中心とした人心の変化も指摘して、自動車購買を控えるのがトレンドとなっているとも言う。【…】「脱クルマ感情が目立ってきています」とブラーツェル教授は述べる。言い替えると、かってはステータスシンボルであった自動車を、今では、単なる使用物件と見なす人が急激に増えていると言うことになる。ドゥイスブルク=エッセン大学のドゥーデンへーファー教授も「若い人々はマイカーの所有が、人生において一番大切なことだとは思わなくなってきているのです」と付け加える。(ドイツ第一放送、午後8時のニュース)

 これらクルマ離れ世代の自動車に取って代わるものは、高級時計ローレックスや金のライターなどではなく、もっと簡単に手に入るスマートフォンとなりました。

        Für Rolf Küster, Leiter des Designlabors an der TH Lübeck und Autor des Buchs "Prinzip Schönheit" spielt das Smartphone als mehr oder weniger deutliches Zeichen der Zugehörigkeit zu einer Gruppe eine wichtige Rolle. "In der jüngeren Generation hat es das Auto als wichtigstes Statussymbol abgelöst." Mit dem Handy sortiere man sich ein. Gehört man zu Apple oder zum Samsung-Lager oder will man mit einem chinesischen Billighandy zeigen, dass einen das alles nicht so besonders interessiert? Und mit dem Fairphone, dass einem eine gerechte Weltwirtschaftsordnung wichtiger ist als technischer Schnickschnack. (SZ, Mirjam Hauck, 28.11.2018)
        リューベック工大デザイン研究所の所長で『美の原則』の著者でもあるロルフ・キュスターさんは、スマートフォンはあるグループに帰属すると言う、多かれ少なかれ明確な印として大きな役割を果たしており、「今の若い世代ではこれまで最も重要なステータスシンボルであった車に取って代わった」と言う。携帯で帰属グループが分かる。アップル派か、サムソン派か、それともまた中国製の安い携帯でそんなことには関心がないことを示したいのかと言うことになる。フェアフォンを使っているのなら、それでフェアな世界秩序を目指すことが、余分な技術的機能などよりももっと大事であることの表明となる。(『南ドイツ新聞』ミリアム・ハウク)