実際に英語で
使われているのを見てみましょう。
What about schadenfreude? Isn't taking pleasure in another's suffering the same thing as taking pleasure in evil because it's evil? (Svendsen, Evil, p. 103)
シャーデンフロイデはどうだろうか。他人の不幸を喜ぶのは、それが悪と言うことで悪を楽しむことと同じことではないだろうか。(スヴェンセン『悪の哲学』)
ベン・アフレックがジェニファー・ロペスと共演した『ジーリ(Gigli)』は批評家からは酷評を受け、最低作品賞などを受賞した失敗作でした。
“I think there was a certain amount of ‘Schadenfreude,’ a certain amount of a critical slam dunk contest that it turned into, like some (critic) was saying ‘I have been saving up this one turn of phrase all summer,’ said Affleck.” “But that’s part of the deal.” („People” Stephen M. Silverman, August 12. 2003)
私が思うには、ある程度の「シャーデンフロイデ」があったのです。批評家間での一種のスラムダンク競争となって、その中の誰かが言ったように「私がこの夏受けた数々の批評は、このただ一つの言葉」に集約されたのですとアフレックは言う。「しかしこれも仕事の中の一つだから」とも。(『ピープル』誌、スティーブン・M・シルバーマン)
米国の推理小説から。
He had a point. Besides, he’d wanted to believe in the diary: it was an easy way out of his problems. And given his lingering jealousy of Boom-Boom, he’d probably felt a certain Schadenfreude at the thought of fingering my cousin. (Paretsky, Brush Back, p. 434)
彼の言うことは当たっていた。その上彼は日記に書いてあることを信じたがっていた、なぜなら、それが彼の持っている問題から逃れる簡単なやり方だったから。さらに彼のブームブームへの相変わらずの嫉妬を考え合わせると、私のいとこのブームブームに罪を着せることに多分ある種の密かな快感を感じていたのだろう。(パレツキー『カウンター・ポイント』)
ドイツ語に戻ってみましょう。
Tja, die Briten. Sie hätten sich nun mal selber entschieden, die EU zu verlassen, sagte Olaf Scholz, er hoffe jetzt, dass sie die Probleme, die damit zusammenhängen, in den Griff bekämen. Jeden Tag sehe man einen intellektuellen Betrug namens Brexit, sagte Clément Beaune, der französische Minister für Europäische Angelegenheiten. Man könnte mühelos noch ein paar andere ähnliche Zitate hinzufügen. Großbritannien hat zu wenige Lastwagenfahrer, zu wenig Benzin an den Tankstellen, zu wenig Lebensmittel in manchen Supermärkten und so weiter. Shortage, Knappheit, ist das Wort der Stunde, die Verbindung des Problems mit dem Brexit offensichtlich. Es entgeht den Briten allerdings nicht, wie die EU-Länder auf die Shortage bei ihrem Ex-Mitglied blicken: voller Schadenfreude. So jedenfalls wird es in Großbritannien wahrgenommen, nachzulesen täglich in diversen Zeitungen. Dabei wird besonders gern das deutsche Wort Schadenfreude verwendet. Die englische Entsprechung wäre wohl "epicaricacy", aber da klingt selbst für britische Ohren "Schadenfreude" besser. Es gibt auf der Insel derzeit seitenlange Abhandlungen über den Gebrauch und die Bedeutung des Wortes, aus deutscher Sicht ist Letzteres natürlich klar. Ersteres eigentlich auch. Schrieb doch schon Friedrich Nietzsche: Der Schaden versöhnt den Neid. (SZ, Aktuelles Lexikon: Schadenfreude (mi), 02.10.2021)
オラフ・ショルツは、「まあ、英国人はね、彼らは自分たちでEU離脱を決めたのだから、それに伴う問題も自力で解決できるようにしてほしい」と語りました。「毎日、EU離脱という知的詐欺を目の当たりにしている」と、フランスのクレメント・ボーヌ欧州担当大臣は語っています。他にも似たような言葉をいくつか引用することができます。英国では、トラックの運転手が少なすぎたり、ガソリンスタンドのガソリンが少なすぎたり、一部のスーパーの食料品が少なすぎたりしています。この問題とEU離脱との関連性は明らかで、「不足」が昨今の流行り言葉となりました。しかし、英国人にとっては、EU加盟諸国が旧加盟国における不足をシャーデンフロイデ一杯に眺めていることも見逃せません。英国では少なくともそのように受け止められており、日々さまざまな新聞で報道されています。その場合、特にドイツ語のシャーデンフロイデという言葉に人気があります。英語では "epicaricacy" となりますが、英国人の耳には「シャーデンフロイデ」の方がしっくりくるようです。現在、英国では、この言葉の使い方や意味について、何ページにもわたって論じられています。ドイツ人の視点から見れば、後者フロイデの意味はもちろん明確です。前者シャーデンも実はそうなのです。フリードリヒ・ニーチェが書いたように、損害は羨望を和らげるのです。(『南ドイツ新聞』日々の辞典、シャーデンフロイデ)
そのニーチェを原典で当たってみましょう。
Die Schadenfreude entsteht daher, dass ein jeder in mancher ihm wohl bewussten Hinsicht sich schlecht befindet, Sorge oder Neid oder Schmerz hat: der Schaden, der den andern betrifft, stellt diesen ihm gleich, er versöhnt seinen Neid. — Befindet er gerade sich selber gut, so sammelt er doch das Unglück des nächsten als ein Kapital in seinem Bewusstsein auf, um es bei einbrechendem eigenen Unglück gegen dasselbe einzusetzen: auch so hat er "Schadenfreude". Die auf Gleichheit gerichtete Gesinnung wirft also ihren Maßstab aus auf das Gebiet des Glücks und des Zufalls: Schadenfreude ist der gemeinste Ausdruck über den Sieg und die Wiederherstellung der Gleichheit, auch innerhalb der höheren Weltordnung. Erst seitdem der Mensch gelernt hat, in anderen Menschen seinesgleichen zu sehen, also erst seit Begründung der Gesellschaft gibt es Schadenfreude. (Nietzsche: Menschliches, Allzumenschliches II, II. Abt., Der Wanderer…, § 27)
シャーデンフロイデは、誰もが、自分自身がよく知っている何らかの点で良くない状態にあり、心配や羨望、苦痛を抱えているという事実から生じる――他の人が被害を受けることは、その人を自分と同等の立場まで落とすことになり、そこで自分の羨望が和らげられることになる。――自分が良好な状態にある時には、他の人の不幸を自分の意識の中に資本として蓄えておき、自分に不幸が襲ってきたときにそれを利用する――またこうして「シャーデンフロイデ」を感じるのである。平等に向けられた思いは、それゆえその尺度を幸福と偶然の領域にも投げ掛ける。シャーデンフロイデは、平等の勝利と回復の最も卑劣な表現なのであり、それはまたより高い世界秩序の中でさえそうなのである。人間が他人の中に自分と同等のものを見ることを覚えてから、すなわち初めて社会が成立して以来、シャーデンフロイデが存在するようになった。(ニーチェ『人間的な、あまりに人間的な』)