英語では外来語として
定着していますが、従来特殊ドイツ的な感情だとされていました。
Amerikaner kennen das deutsche Wort Schadenfreude schon lange. Doch sie hielten das so benannte Gefühl für eine typisch deutsche Charakterschwäche. Das änderte sich erst 1991 dank einer Fernsehserie. […] In einer Folge der „Simspons“, die im Oktober 1991 ausgestrahlt wurde, erfreute sich Homer mal wieder daran, dass seinem Nachbarn Ned Flanders etwas missglückte. Daraufhin erklärt ihm seine Tochter Lisa, für dieses Gefühl gebe es im Deutschen einen extra Ausdruck, nämlich Schadenfreude. Homer ist begeistert: „Junge, Junge, diese Deutschen haben für alles ein Wort.“ (Welt, Matthias Heine, 11.10.2016)
アメリカ人はドイツ語のシャーデンフロイデ(他者の損害に対する秘められた喜び)は既に古くから知っていましたが、その意味する感情はドイツに典型的な性格上の欠陥だとされていました。この見方が変わったのは、ようやく1991年になってからであり、それもテレビ・アニメによるものでした。【…】『ザ・シンプソンズ』のある回でまたしてもホーマーが隣人のネッド・フランダースが失敗したのを見て喜びます。これを見た娘のリサがドイツ語にはその感情を表す言葉があると教えます――それがシャーデンフロイデです。ホーマーは有頂天になって「何とまた、ドイツ人は何にでも言葉があるんだな」と呟きます。(『ヴェルト』紙、マティアス・ハイネ)
原典である『ザ・シンプソンズ』の台本から見ると、
Lisa: Dad, do you know what Schadenfreude is?
Homer: No, I do not know what shaden-frawde is. [sarcasm] Please tell me, because I'm dying to know.
Lisa: It's a German term for `shameful joy', taking pleasure in the suffering of others.
Homer: Oh, come on Lisa. I'm just glad to see him fall flat on his butt! [getting mad] He's usually all happy and comfortable, and surrounded by loved ones, and it makes me feel... What's the opposite of that shameful joy thing of yours?
Lisa: [nastily] Sour grapes.
Homer: Boy, those Germans have a word for everything!
(John Vitti, “When Flanders Failed”, in The Simpsons, season 3, episode 3, 1991)
リサ パパ、シャーデンフロイデって、何か知ってる?
ホーマー いや、知らん、シャーデンフロードって何だ?(嫌味たっぷりに)早く言ってくれ、死ぬほど知りたい!
リサ ドイツ語で「恥ずべき喜び」って言うこと、他人の不幸を見て喜ぶことよ。
ホーマー ああ、そうだ、リサ!あいつが尻もちをつくのが見られて大満足だ!(興奮して)あいつはいつ見ても幸せそうで、誰からも愛されていて、それを見ていると…その今言った恥ずかしい喜びとかの反対語は何だ?
リサ (うんざり気味に)酸っぱい葡萄。
ホーマー 何とまた、ドイツ人は何にでも言葉があるんだな。
(ジョン・ヴィッティ『ザ・シンプソンズ』)
「酸っぱい葡萄」はイソップの狐の話ですから、ギリシャでしょう。また英語でシャーデンフロイデと同義語の "epicaricacy" も同じくギリシャ語から来ています。さて、2018年にティファニー・ワット・スミスがその名もずばり『シャーデンフロイデ』と言う本を著しました。次の文章はこれを下敷きにしています。
Die Lexikografen vom „Merriam-Webster Dictionary“, die den Weg des deutschen Begriffs in die englische Sprache jetzt nachgezeichnet haben […] schreiben: „Nach dieser Episode konnten wir einen konstanten Anstieg beim schriftlichen Gebrauch des Wortes Schadenfreude im Englischen beobachten.“ / Im Deutschen existiert das Wort seit Mitte des 18. Jahrhunderts. Von Anfang an hat es oft einen tadelnden Beiklang. Goethe erklärt, dass „das Lustspiel überhaupt immer etwas Schadenfreude bei dem Zuschauer voraussetzt oder erweckt“. (Welt, l.c.)
このドイツ語から英語への道を追跡した『メリアム・ウェブスター辞書』の辞書学者は「このエピソードの後、英語の書き言葉における“シャーデンフロイデ”の不断の増加が見られるようになった」と書いている。ドイツ語では18世紀半ばから存在し、最初からしばしばやや批判的な語感を伴う。ゲーテは「喜劇は総じて常に観衆の間で幾分かのシャーデンフロイデを前提とし、また喚起するものである」と説明している。(『ヴェルト』、同上)
ゲーテについては後に見ることにしましょう。上記文章は続きます。
Diese negative Konnotation nimmt Schadenfreude auch ins Englische mit, wo es seit Mitte des 19. Jahrhunderts zu belegen ist. Der anglikanische Bischof, Poet, Philologe und Sprachphilosoph Richard Chenevix Trench schrieb 1852 in seiner „Study of Words“: „Was für ein furchteinflößendes Ding ist es, dass irgendeine Sprache ein Wort haben sollte, welches das Vergnügen an den Schwierigkeiten anderer ausdrückt. Und dennoch findet man es in mehr als einer. Im Griechischen epikhairékakos, im Deutschen Schadenfreude.“ Und 1922 urteilte der konservative britische Politiker Frederick Spencer Hamilton in seinen Memoiren „The Days before Yesterday“: „Die spezielle Empfindung, die man auf Deutsch als Schadenfreude beschreibt (wie charakteristisch ist es, dass es für diese eigenartige teutonische Emotion kein Äquivalent in anderen Sprachen gibt!) hat für den durchschnittlichen Briten nur wenig Reiz.“ (l.c.)
この否定的な語感を「シャーデンフロイデ」はまた英語にももたらし、そこでは19世紀半ばから文献が見られる。英国聖公会牧師、詩人、文献および言語哲学者であるリチャード・シェネヴィックス・トレンチは1852年にその『言葉の研究』に「他人の困難に対する喜びを表現するような言葉を持つ言語があるとは、何とおぞましいことか。それも一言語だけではない。ギリシャ語のエピクハイレカコスは、ドイツ語のシャーデンフロイデである」と書いている。そして1922年には英国の保守政治家フレデリック・スペンサー・ハミルトンがその回想録『昨日以前の日々』に「ドイツ語でシャーデンフロイデと言っている言葉が描写する特殊な感覚(この一種独特なドイツ的感情に対して他の言語に対応する言葉がないのは、何と典型的なことか!)は平均的英国人に対しては何の刺激にもならない」と断定している。(同上)
そのうちに突拍子もない結論を引き出すことにもなりました。
All diese Vorurteile gegen das Wort und das Volk, das es erfunden hat, wurden dann in der Nazizeit und im Zweiten Weltkrieg aufs Übelste bestätigt. Man kam endgültig zu der Überzeugung: Wer Schadenfreude empfindet, baut auch Konzentrationslager. Es mussten weitere 50 Jahre vergehen, und es musste ein weiser Kenner der Psyche wie der „Simpsons“-Schöpfer Matt Groening (dessen Genie sich in den frühen Folgen noch deutlich zeigte) kommen, bevor sich Engländer und Amerikaner endlich unbefangen zu einem Gefühl bekennen konnten, das ihnen schon vorher nicht fremd war. (l.c.)
この一語とこれを発明した国民に対する、あらゆる偏見は、その後ナチ時代と第二次世界大戦でその最悪な形態で確証されることとなった――シャーデンフロイデを感じる者は、また強制収容所をも建設する、と。英国人と米国人がすでに以前から全く知らないものでもなかった感情の存在をようやく偏見なしに是認できるようになるには、それからさらに50年の歳月を待たねばならず、また『ザ・シンプソンズ』の創始者マット・グレーニング(その天才はその前の数々のエピソードでも自ずと知られる)のような賢明な、人間心理に精通した人物が現れる必要があった。(同上)