UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0310 Schadenfreude - schadenfreude I

2022/11/12 投稿

    グリム辞典では、

18世紀の辞書編纂家アーデルングの定義を載せています。

        Freude über den Schaden anderer
        他人の損害に対する喜び

 誰しも他の人の不幸や失敗を見て、「いい気味だ」とか「ざまを見ろ」という気持ちを抱いたり、小気味よい感じを味わったことがあるでしょうが、これを一語で表現するのはなかなか大変です。英語などでは、
        Malicious enjoyment derived from observing someone else's misfortune (WTe)
        誰かの不幸を見ることから来る意地悪な喜び

とその意味はもちろん説明できますし、もう少し短く delight in another's misfortune (Collins) と言ってもいいでしょうが、言葉としては schadenfreude と、そのまま外来語として受け入れています。また自分が大成功した時やこれと反対に誰か他の人が失敗した時に起きて来る満足感を glee と言っています。さらに自分が贔屓するチームが勝った時のしてやったりと言った感情を誇示する gloating などにも少し似たところがあります。他にギリシャ語から来た epicaricacy と言う語もありますが、それほどは使われていません。自国語に重きを置くフランスでは、

        joie maligne / mauvaise / malveillante / impie / provoquée par le malheur d'autrui, malin plaisir

などと訳出されています。

 日本語のウイキペディアに「シャーデンフロイデ」と言う項目がありますが、大学の教養課程でドイツ語が実質的な第2外国語ではなくなって久しい今、これがそのまま分かる人はどれくらいいるでしょうか。同じ題で新書が発売されていますが、副題は「他人を引きずり下ろす快感」となっています。最近はネットスラングの「メシウマ」などと言う言葉が出てきましたが、これは「他人の不幸で今日も飯がうまい」と言うことです。元はと言えば「巨人が負けると飯が美味い」と言うスレッドから広まったようですが、ドイツでなら差し詰めバイエルン・ミュンヒェンの負けでメシウマとなることでしょう。漢語には、幸災楽禍(災いを幸いとし禍いを楽しむ)や楽禍幸災などもありました。「他人(ヒト)の不幸は密の味」や「人の過ち我が幸せ」などと言うのもあります。

 すでに見たように、ドイツには元々

        Vorfreude ist die schönste Freude. 
        楽しみにして待つ喜びは、至上の喜び。

と言うことわざがありましたが、これに倣ったのか、

        Schadenfreude ist die schönste / beste / reinste Freude.
        他人の損害の喜びは、至上の/純粋なる喜び。

と言うのもよく見かけます。

 ショーペンハウアーは次のような観察をしています。

        In gewissem Betracht ist das Gegenteil des Neides die Schadenfreude. Jedoch ist Neid zu fühlen, menschlich; Schadenfreude zu genießen, teuflisch. Es gibt kein unfehlbareres Zeichen eines ganz schlechten Herzens und tiefer moralischer Nichtswürdigkeit, als ein Zug reiner, herzlicher Schadenfreude. Man soll den, an welchem man ihn wahrgenommen, auf immer meiden. […] Neid und Schadenfreude sind an sich bloß theoretisch; praktisch werden sie Bosheit und Grausamkeit. (Ethik, S. 203)
        ある種の見方をすれば、羨望の対義語はシャーデンフロイデ(他者の損害に対する秘められた喜び)である。しかし羨望を感じるのは人間的だが、シャーデンフロイデは悪魔的である。純粋な、心からシャーデンフロイデを抱く性向ほど、全く邪悪な心と底知れない不道徳の紛う方なき目印としてあるものはない。そのような傾向のある人を見かけたら、生涯付き合わないのに越したことはない。【…】羨望とシャーデンフロイデは、本来単に理論的なものに過ぎない。実践的となれば、これらは悪意と残忍さとなる。(『倫理学』)

 この見方は、次のような考えから来ています。

        Der schlechteste Zug in der menschlichen Natur bleibt aber die Schadenfreude, da sie der Grausamkeit enge verwandt ist, ja eigentlich von dieser sich nur wie Theorie von Praxis unterscheidet, überhaupt aber da eintritt, wo das Mitleid seine Stelle finden sollte, welches, als ihr Gegenteil, die wahre Quelle aller echten Gerechtigkeit und Menschenliebe ist. In einem anderen Sinne dem Mitleid entgegengesetzt ist der Neid; sofern er nämlich durch den entgegengesetzten Anlass hervorgerufen wird: sein Gegensatz zum Mitleid beruht also zunächst auf dem Anlass, und erst in Folge hievon zeigt er sich auch in der Empfindung selbst. Daher eben ist der Neid, wenngleich verwerflich, doch nach einer Entschuldigung fähig und überhaupt menschlich; während die Schadenfreude teuflisch und ihr Hohn das Gelächter der Hölle ist. Sie tritt, wie gesagt, gerade da ein, wo Mitleid eintreten sollte; der Neid hingegen doch nur da, wo sein Anlass zu diesem, vielmehr zum Gegenteil desselben vorhanden ist; und eben als dieses Gegenteil entsteht er in der menschlichen Brust, mithin soweit noch als eine menschliche Gesinnung: ja, ich befürchte, dass Keiner ganz frei davon befunden werden wird. Denn dass der Mensch beim Anblick fremden Genusses und Besitzes, den eigenen Mangel bitterer fühle, ist natürlich, ja, unvermeidlich: nur sollte Dies nicht seinem Hass gegen den Beglückten erregen: gerade hierin aber besteht der eigentliche Neid. (Parerga, § 114, S. 189f.)
        しかるに人間の性(さが)の中で一番劣悪な性向はシャーデンフロイデ(他者の損害に対する秘められた喜び)以外の何ものでもなく、これは残酷と密接に関係しているためであり、そう、両者の関係は理論と実践のそれであり、しかし常にその対義語の、あらゆる誠の正義と人間愛の真の源泉たる同情が求められる時に現れるものである。別の意味合いで同情に対置されるのは羨望であり、それと言うのもこれが対置された契機により呼び出される限りにおいてそうなのである――羨望が同情と対立するのはそれゆえまず契機においてであり、それから漸く感覚自体においても現れてくる。まさにそれゆえ羨望は排除に値するとしても、許される余地があり、総じて人間的であるが、これに対してシャーデンフロイデは悪魔的であり、その嘲りは地獄の嘲笑となる。これはすでに述べたようにまさに同情が必要となる時に登場し、これに対して羨望はその同情への契機、いやそれにもましてその反対感情への契機がある場合にのみ現れるものである。そして羨望はまさにこの反対として人間の胸に生起し、こうしてここまではまだ人間的心情としてあるのであり、そう、私には羨望から自由な者など到底いないであろうと思われる。と言うのも人間が他者の歓楽と所有を目の当たりに見て自分にはそれが欠けていることを苦々しく感じるのは自然であり、そう、不可避のことである――ただそこから運の良かった者に対する憎悪が生じるべきではない。しかしまさにこの点にこそ本来の羨望が存するのである。(『パレルガ』)