長い言葉ですが、
英語のマーケティング用語 unique selling proposition や unique selling point の独訳で、日本ではUSPなどとも訳されています。強力なセールスポイント、またセールスポイントにできる、他社製品には見られない、自社製品独自の「強み」や「売り」のことです。仏語では、proposition commerciale unique, caractéristique unique 等と訳されています。
またそのような性能を持った製品は、希少品、レアもの、珍品、絶品
Unikat, Unikum - unique one, unicum, one-off, rarity - exemplaire (modèle, objet, pièce) unique
などと呼ばれます。
西ベルリン出身のティーレマンは、ブルックナーなどを得意とするドイツ的指揮者です。
Christian Thielemann ist unbestritten einer der größten Dirigenten unserer Zeit. Ebenso unbestritten zählt er, und auch das ist eines seiner „Alleinstellungsmerkmale“, zu jener Figuren, die das Potenzial besitzen, nicht nur die Musikwelt in Bewunderer und Verächter zu spalten, sondern sogar die einzelnen Musikliebhaber, von denen so mancher gleichzeitig zwei Meinungen zu ihm pflegt: eine offizielle und eine hinter vorgehaltener Hand. Die großen Maestri deutscher Machart, von denen Thielemann bislang als einer der letzten auftritt, umgibt traditionell eine Aura der Doppelgesichtigkeit. Das Genialische denkt man sich gern gepaart mit faustischer Zerrissenheit. (SZ, Julia Spinola, 23.06.2021)
クリスティアン・ティーレマンは紛れもなく現代の偉大な指揮者の一人である。同様に明らかなことは、ティーレマンは――またこれも彼のUSPの一つとなることだが――音楽界を熱烈なファンとアンチに分けるのみならず、音楽愛好家の中の一定の人々に同時に彼に対する二つの見解――表と裏の見解――を抱かせると言うことである。ティーレマンをこれまでその種の最後の生き残りの一人とするドイツ型の偉大な指揮者たちには、伝統的に二面性のオーラが纏わりついている。それは天才的な面とファウスト的内面的葛藤の面である。(『南ドイツ新聞』ユリア・シュピノーラ)
数多くの大学が乱立するところでは、ユニークなセールスポイントが必要とされます。
Ein Alleinstellungsmerkmal der Freien Universität Bozen ist ihre Lage in unmittelbarer Nähe der Dolomiten. Studierende reizt aber auch die Aussicht, dass sie im Idealfall fließend Italienisch, englisch und deutsch sprechen können, nachdem sie ihre akademische Ausbildung absolviert haben. (SZ, Jeannette Goddar, 26.03.2021)
ボーゼン自由大学の強力なセールスポイントはドロミーティにごく近いと言う立地条件です。さらに大学終了時にはうまくいけばイタリア語、英語、ドイツ語を流ちょうに話せると言う可能性も学生にとって魅力あるところです。(『南ドイツ新聞』ジャネット・ゴッダール)
スイスにはコーオップ(Coop)とミグロス(Migros)の二大チェーンストアがあります。
Jahr für Jahr wählen Schweizer Konsumenten den Konzern zum beliebtesten Unternehmen der Schweiz. / Und das, obwohl man bei der Migros weder Alkohol noch Tabak bekommt. Migros-Kinder, die gern mal ein Glas Wein trinken, müssen ihrem Laden also immer mal wieder untreu werden. Denn seit 1928 verzichten Migros-Märkte auf den beachtlichen Umsatz, den die Konkurrenz insbesondere mit alkoholischen Getränken macht - mehr nämlich als mit Gemüse. Ein Alleinstellungsmerkmal, das der Migros offenkundig nicht geschadet hat. Im Gegenteil: Wer sagt seinen Kunden schon so klar und deutlich, dass Profit nicht alles ist? / Doch das Alleinstellungsmerkmal wankt. Vor Kurzem haben sich die Delegierten des Migros-Genossenschaftsbunds dafür ausgesprochen, das Alkoholverbot aus den Statuten zu streichen. Final entscheiden werden aber letztlich die Genossenschafter: Im Sommer 2022 sind Urabstimmungen zu der Frage geplant. Gut möglich also, dass 2023 schon Wein, Bier und Schnaps in den Migros-Regalen stehen werden. (SZ, Isabel Pfaff, 19.11.2021)
毎年毎年スイスの消費者は、ミグロスをスイスで一番人気の企業に選んでいる――それもミグロスでは酒類とたばこを買えないのに。たまにはグラス一杯のワインも飲みたいと言うミグロスのファンは、それだからしばしばミグロスへの忠誠を裏切らなくてはならない。と言うのも、1928年以来ミグロスの店舗では競合相手が特に酒類販売で得る、野菜類販売よりも多い、その相当の収益を逸している。これはミグロスのUSPで、今まで明らかに企業の損とはなっていない。それどころか、他にどこに客に対して利益が全てであるのではないと言い切れる企業があるだろうか。ところが、今やそのUSPが揺らいできた。少し前にミグロス協同組合の地区代表者たちが酒類販売禁止を定款から取り除くことを決定した。最終的には全組合員が決定することになり、2022年にその投票が行われることになった。それだから2023年にはすでにワイン、ビール、シュナップスが棚に並んでいるかも知れない。(『南ドイツ新聞』イザベル・ファッフ)
ドイツのキリスト社会同盟(CSU)は、大阪を根城とする日本維新の会のようにバイエルン州を地盤とする一大地域政党ですが、その盤石な基礎にも綻びが出始めてきました。
Für die CSU waren Landtagswahlen schon immer am wichtigsten. Denn an ihnen hängt die Identität der CSU, ihr Alleinstellungsmerkmal als Regionalpartei, die wegen ihrer Dominanz in einem großen Bundesland auch bundespolitisch ein Faktor ist. Und eigentlich gehört zu dieser Dominanz auch die absolute Mehrheit, von der CSU jahrzehntelang in die Formel "50 plus X" gegossen. (SZ, Peter Fahrenholz, 01.10.2021)
キリスト社会同盟にとっては、州議会選挙が常に最も重要な選挙であった。と言うのも、そこにキリスト社会同盟のアイデンティティ、バイエルン州と言う大きな州に占めるその圧倒的な優勢から、また連邦政治の一要因ともなる、地方政党としての、そのUSPが掛かっているからである。そして本来ならこの優勢には、キリスト社会同盟が何十年にも渡って「50+X」の定式で測っていた絶対多数も含まれていることになっている。(『南ドイツ新聞』ペーター・ファーレンホルツ)
この定式は、2022年現在では「30+X」と変えた方が実情に合っているようです。
雌が妊娠すると言うのは、高等動物の場合で、魚類などでは雄の妊娠も見られます。
Dass die Männchen schwanger werden und die Eier wirklich in ihrem Körper austragen, ist ein Alleinstellungsmerkmal der Seepferdchen. Warum hat sich diese Rollenverteilung bei ihnen evolviert – und warum sonst nirgends im Tierreich in dieser Extremform? Etwas abgemilderte Spielarten der männlichen Schwangerschaft kommen nämlich durchaus auch bei anderen Fischen vor. Überhaupt übernehmen bei vielen Fischarten vor allem die Väter die Brutpflege. (SZ, Katrin Blawat, 05.06.2021)
男性が妊娠し、卵を実際に身中で孵化するのは、タツノオトシゴのセールスポイントとなるでしょう。どうしてこの役割分担がこの種で進化し、そしてどうして他の動物の間ではこの極端な形態が見られないのでしょうか。雄妊娠の少し緩やかな形態なら、また他の魚の間でも見られます。総じて多くの魚の場合、特に父魚が孵化を受け持っています。(『南ドイツ新聞』カトゥリン・ブラーヴァット)