UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0298 Gießkannenprinzip - scattergun approach - saupoudrage - バラ撒き I

2022/09/14 投稿

   日本では

穀物の種を耕地一帯にばらばらと蒔きますが、ドイツでは Gießkanne (じょうろ、如雨露、水差し、水やり)で植物に万遍なく水を遣り、物騒なアメリカでは散弾銃で弾を辺り一帯に撒き散らし、料理の国フランスでは小麦粉をまぶしたり砂糖を一面に振りかけて調理するところから、それぞれよく似た意味を表すところに行き着きます。

 ドイツではもともと行政用語として使われており、補助金などの分配にあたって、事前審査なしに有資格者の全員に行き渡るようにすることを言います。これは届け出順のドッグレース原則(Windhundprinzip)、一律に削減する芝刈り原則(Rasenmäherprinzip)などと併用して使われるものです。

 日本語でバラ撒きと言う場合は、金銭をいたる所に総花的に撒き散らすと言う行為が中心で、独英仏語の場合のように広く薄くと言う語感は特にはありません。欧米語の場合は、資格のある者全員を対象とするため薄くなり過ぎてあまり効果が出ないと言う批判ともなりますが、日本では政府与党が財源もないのに有権者の関心を買うための大判振る舞いをすると言うような場合が多いようです。自民党が下野していた時には、与党の民主党がマニフェストに掲げていた4つの公約をバラマキ4Kと言って揶揄していました。2020年のコロナ禍に際しての一律10万円支給の特別定額給付金の場合は、金額が少な過ぎる、手に届くのが遅すぎるとは言われても、バラマキであるとの批判は出ませんでした。それがその翌年には18歳以下の子供を対象に一律10万円相当の給付をすると言うことになり、こちらは貧困対策なのか、経済対策なのか、よく分からず、バラマキと批判されることになりました。

 次の文章では、比喩的ではなく、本来の意味で使われています。

        Rasenflächen haben im Hochsommer ähnliche Probleme wie Männer im Herbst ihres Lebens: Sie bekommen kahle Stellen. […] In höchster Sorge um den Rasen greifen Hobbygärtner und -gärtnerinnen zu vermeintlichen Wundermitteln wie Turbo-Nachsaat und Perlhumus, dem gärtnerischen Äquivalent zu Haarwuchsmitteln. Und sie durchnässen die verbrannte Wiese volle Kanne, am liebsten mit einem vollautomatischen System. / Das ist aus psychologischer Sicht verständlich, schließlich gilt ein gepflegter grüner Rasen mit korrektem Kurzhaarschnitt als höchstes Ziel des deutschen Hobby-Greenkeepers. Aber fachlich gesehen ist der flächendeckende Einsatz von Rasensprengern unnötig und falsch. Auch das typische Bewässern nach dem Gießkannenprinzip – jeden Tag überall gleichmäßig ein bisschen Wasser hinkippen – bringt nach Aussage von Fachleuten so gut wie nichts. Der Bundesverband der Einzelhandelsgärtner verweist auf Berechnungen, wonach beim klassischen Gießen mit Kanne und Schlauch zur falschen Tageszeit bis zu 90 Prozent des Wassers verschwendet werden. / Wann ist also der richtige Zeitpunkt zum Bewässern? […] Der wichtigste Tipp kommt vom Bundesinformationszentrum Landwirtschaft. Die Plattform empfiehlt in trockenem Behördendeutsch, auf keinen Fall tagsüber zu wässern, sondern vor Sonnenaufgang. […] Alternativ kann man spätabends den Schlauch aufdrehen. (SZ, Titus Arnu, 30.07.2022)
        芝生は真夏には人生の秋を迎えた男性と同じような問題を抱える。それは、部分的に禿げてくることである。【…】芝生の手入れに余念がない趣味の園芸家たちは、ターボ追い播きやパール・ヒューマスなど男性発毛剤と同じく、謂うところの特効薬に手を出す。そして日に焼けた芝生に満杯のじょうろで、できることなら全自動のスプリンクラーで存分に水をかける。/これは、心理学的にはよく理解できる。何しろ、正しく刈られた、手入れの行き届いた緑の芝生は、ドイツの趣味のグリーンキーパーの最高の目標とされているのであるから。しかし、技術的な観点から見ると、芝生スプリンクラーの投入は不要であり、間違いでもある。専門家によると、バラマキ原則による典型的散水、すなわち毎日少しずつ芝生に均等に水をやることには、ほとんど効果はないと言うことである。連邦小売園芸店連盟によると、従来のようにじょうろやホースで水を撒くのに時間帯を間違えると、最大で90%の水が無駄になるという試算が出ている。それではいつ水を撒けば一番いいのか。【…】最も有益なアドバイスは、連邦農業情報センターが出してくれている。そのサイトでは無味乾燥な官庁用語で、日中はどんなことがあっても水やりをせず、日の出前に行うことが推奨されている。【…】これができない場合は、夕方遅くにホースの蛇口を捻ると言う手もある。(『南ドイツ新聞』ティートゥス・アルヌ)

 次の文章では、比喩的な使用法への移行が見られます。

        Wer kennt sie nicht? Die hässliche grüne Kunststoffgießkanne, mit der Hobbygärtner ihre Blumen bewässern. Abgesehen davon, dass sie nicht besonders hübsch aussieht, ist sie auch noch unhandlich: Beim Tragen schwappt Wasser über, und beim Gießen fällt das Brausemundstück ab. Die Verwendung als Gartengerät wurde der Gießkanne allerdings erst in jüngerer Zeit zugedacht. Als im 16. Jahrhundert das Wort "hochsprachlich ständig an boden gewinnt", wie es in Grimms Wörterbuch heißt, ist die "Gieszkanne" noch ein Tafelgerät aus Silber oder Zinn, das am Ende einer Mahlzeit herumgereicht wird, damit sich die Damen ihre Hände waschen können. Bald fand der Begriff dieses vielseitigen Wasserbehälters, der sich selbstredend aus "gießen" und "Kanne" zusammensetzt, auch im Politbetrieb Verwendung - als Metapher für unkontrolliertes Geldverteilen. Kindergeld, Agrarsubventionen, Entwicklungshilfe - überall geht der warme Regen aus der Gießkanne nieder. Gegen entsprechende Kritik musste Bundesarbeitsminister Hubertus Heil nun bei Maybrit Illner sein Konzept für eine Grundrente verteidigen: Eine Lebensleistung zu honorieren, ohne die Bedürftigkeit zu prüfen, "das ist mitnichten Gießkanne". Stimmt. Wer so viel Geld verteilen will, der nimmt besser einen Gartenschlauch. (SZ, Catherine Hoffmann, 09.02.2019)
        これを見たことがない人がいるだろうか。趣味の園芸家が花に水をやるのに使う、あの無様で緑色をしたプラスチック製じょうろ。見た目が悪いと言うことは大目に見るとしても何とも扱いにくい代物である――運ぶ途中に水が溢れてこぼれたり、水をやればやるでじょうろの先が外れたりする。もっとも園芸道具としてのじょうろはそう古くから使われていたわけではない。グリム辞典にもあるように、「じょうろ」は16世紀に「徐々に標準語としての位置を得て」きた時には、食事の終了時にご婦人方が手を洗う水を入れる、銀製や錫製の食器の一種であった。その後この多目的に使用できるフィンガーボールは、見境なく金銭を分配する比喩として政治の場面にも転用されるようになった。児童手当、農業補助金、途上国援助などなど――いたるところでじょうろから慈雨が注がれる。フーベルトゥス・ハイル連邦労働相はマイブリット・イルナーのトークショーでその基礎年金構想の弁護をすることとなり、生涯携わってきた仕事に対して一律に報いることは、じょうろの「バラマキなどではない」と述べた。全くその通り。巨額の金をバラ撒くのならば、より強力なホースを使うであろうから。(『南ドイツ新聞』カテリーネ・ホフマン)

 牛乳やバターを生産する農家を対象に補助金を手厚くばら撒く欧州連合の農業政策は、長らく批判の的となってきました。

        Mit den gerade vorgestellten Vorschlägen für die nächste Agrarreform verspielt die EU die große Chance, hier neue Anreize zu setzen. Anstatt Landwirte dafür zu belohnen, dass sie möglichst wenig Pestizide einsetzen, maßvoll düngen und die Artenvielfalt fördern, soll das Geld weiterhin vor allem nach dem Gießkannenprinzip verteilt werden – von Ökoroutine kaum eine Spur. (SZ, Silvia Liebrich, 16.06.2018)
        このほど提案された次期農政改革計画は、欧州連合が新たなインセンティブを設定する大きな機会を逸することになる。この計画では、農民が農薬をできる限り少なく使うこと、施肥を適正に行うこと、栽培する種の多様化を促進する代わりに、助成金を引き続き特にバラ撒き原則に従って配分することとなり、環境のためのルーティン化のかけらも見られない。(『南ドイツ新聞』シルヴィア・リープリッヒ)