ミュンヒェンには
ピナコテークと名のついた美術館が、旧・新・近代と3館ありますが、そこの倉庫に眠っている作品にカール・シュピッツヴェークの『老いた詩人』があります。
Kein anderes Bild Spitzwegs erfreut sich heute so großer Popularität wie der "arme Poet". Das Klischee des sich nur auf das Geistige konzentrierenden Dichters, den materielle Äußerlichkeiten nicht interessieren, hat Spitzweg hier prototypisch ins Bild gesetzt: In einem schäbigen Dachzimmer auf einer Matratze liegend, gegen die Kälte mit einer Decke, einer abgewetzten Jacke und einer Schlafhaube ausgerüstet und mit einem Schirm gegen eindringendes Regenwasser geschützt, scheint der Dichter sich unbeirrt von den widrigen äußeren Bedingungen ganz der Ausarbeitung eines Gedichtes zu widmen. (sammlung.pinakothek.de, Der arme Poet)
今日シュピッツヴェークの作品の中で『老いた詩人』ほど有名になった作品はないでしょう。シュピッツヴェークは、物質的な欲望なく、精神にのみ集中する詩人と言うステレオタイプをここで絵にしました――みすぼらしい屋根裏部屋のベッドで、寒さを防ぐために身体を毛布で覆い、擦り切れた上着を着て、安眠帽を被り、屋根からの雨漏りに備えて雨傘を開き、詩人はおぞましい外的諸条件などは気にも掛けずに、詩の推敲に耽っているように見えます。(『ピナコテーク収集品』)
英国のEU離脱でトラック運転手をしていた、大量の外国人労働者がいなくなり、多くの品が調達不足となっています。その一つがビールで、フランスが食事にワインなら、英国はパブでビールを一杯となります。
Zu wenig Benzin, zu wenig Truthähne, zu wenig Weihnachtsbäume, nicht schön, das alles, aber die Briten sind geduldige Menschen. Nur: Zu wenig Bier? Es ist kein Klischee, dass viele Briten es lieben, abends im Pub ein Pint zu trinken. Die Pandemie hat das lange unmöglich gemacht, inzwischen sind die Pubs wieder offen, aber was jetzt bisweilen fehlt ist das Bier. Noch ist es nicht dramatisch, einer der größten Pub-Betreiber, Wetherspoon’s, allerdings ließ kürzlich wissen, es gäbe Probleme bei bestimmten Biersorten, weil – auch hier – die Lastwagenfahrer fehlen, die das Bier transportieren. Tatsächlich findet man in einigen Pubs bereits abgeklebte Zapfhähne, die meisten Biersorten kommen ja nach wie vor aus den anderen europäischen Ländern. Von Panik-Käufen und literweise Bier nach Hause schleppenden Briten immerhin ist bislang nichts bekannt. Noch nicht. (SZ, Alexander Mühlauer, Michael Neudecker, 05.10.2021)
ガソリン不足、七面鳥不足、クリスマスツリー不足、これら全ては思わしくないことだが、英国人は忍耐強い人種である。ただ――目下ビール不足?多くの英国人が毎夕パブに一杯飲みに行くのを好むと言うことは、実態にそぐわないステレオタイプではない。しかしこれがパンデミックで長期間できなくなった。今またパブが開店するようになったが、そこで不足しているのがビールである。今はまだ劇的な様相は呈していないが、このほどパブ経営大手のウェザースプーン社が一定銘柄のビールで問題が出ており、それはここでもまたビールを運搬するトラック運転手の不足によるものと言っている。実際に何軒かのパブでは何種かの生ビール蛇口がテープで塞がれている――大部分の銘柄は依然として他の欧州諸国から輸入されているからである。ビールのパニック買いや何リットルものビールを買い占める英国人はまだ出ていない。今のところは。(『南ドイツ新聞』アレクサンダー・ミューラウアー、ミヒャエル・ノイデッカー)
啓蒙主義の時代は知識的に大きな発展がありましたが、それでもまだ多くの無知や偏見が幅を利かせていました。ヒュームやカントでさえも、黒人は劣等人種と思っていました。
In der Zeit der Aufklärung kamen einzelne Afrikaner nach Europa, etwa freigelassene Sklaven. Anton Wilhelm Amo stammte aus dem heutigen Ghana und lehrte als Privatdozent Philosophie an der Universität Halle. In England wurde der frühere Butler Ignatius Sancho zum Komponisten und Schriftsteller, der mit Laurence Sterne korrespondierte. Das waren gewiss Einzelfälle, aber sie zeigen, dass es im 18. Jahrhundert eine größere Offenheit gab als dann im 19. Jahrhundert. Als sie auftauchten, wurden sie als Mitmenschen offenbar akzeptiert; während es am Schreibtisch und in Büchern einfacher war, rassistische Klischees zu verwenden. (SZ, Ritchie Robertson, Interviewer: Johan Schloemann, 20.05.2021)
啓蒙時代には解放奴隷などのアフリカ人が個別にヨーロッパにやってきた――アントン・ヴィルヘルム・アーモーもその一人で、今日のガーナに生まれ、ハレ大学で哲学の私講師を務めた。英国では執事をしていたイグナティウス・サンチョが後にローレンス・スターンと文通を交わす作家兼作曲家となった。これらはまったくの個別事例だが、18世紀は後の19世紀よりもより開放的であったことになる。彼らが現れた時、明らかに彼らは同じ人間として認められたことになるのに対して、机上や書物内ではいとも簡単に人種差別的ステレオタイプが使われていた。(『南ドイツ新聞』リッチー・ロバートソン)
ただしカントの場合は、初めはみな同じ胚(Keime)だが、環境により知性の優劣ができるとされています。カントがタヒチなどにはインド人が住むと言っているのに対して、ゲオルグ・フォルスターが現地に赴き、そうではないと訂正しています。中にはブルーメンバッハ(Johann Friedrich Blumenbach)のように人類の各品種(Varietät)間にはカントの言うような優劣は認められないと述べている(1775)人類学者もいました。
次の一節は、日本の芸術家やなぎみわに関する評論から採りました。
Das Alter ist in jeder Gesellschaft mit Tabus umgeben. Sich in der Rolle als Großmutter oder als alte Frau vorzustellen, gehört nicht zu den Kleinmädchenträumen, denen noch im Wachen nachgeträumt wird. Wenn aber eine Künstlerin den Tod in Sichtweite bringt, steht alles auf dem Spiel: ihre künstlerische Seriosität, ihr professionelles Ansehen und ihr Erfolg im Kampf gegen das kunsthistorische Klischee, eben das zu tun, was tausend andere Künstler vor ihr taten, nämlich an das Sterben zu erinnern und die Nähe des Todes zu visualisieren. (Loock Galerie. Archiv Wohnmaschine, Peter Herbstreuth: Unterschiede im Gleichen – ein Erinnerungsprojekt. Zur Bildkonzeption von Miwa Yanagi)
老齢はどの社会でもタブー視されている。祖母の役や老女としての自分を想像することは、目覚めた後でもまだ夢見心地の少女たちが見たいような夢ではない。しかし芸術家が死を身近に表現した時、それは全てを失う危険を冒すことともなる――芸術家としての誠実さ、プロとしての評価、それに美術史のステレオタイプとの戦いにおける成功、これら全てを賭けた、正に彼女以前に何千人もの芸術家がなした、あの死を想起させること、間近に控えた死の視覚化がそれである。(Loock Galerie、ペーター・ヘルブストロイト)