UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0292 Klischee - cliché - cliché - ステレオタイプIII

2022/08/26 投稿

   アメリカ合衆国のテキサス州と言えば、

西部劇のカウボーイが思い浮かびますが、筆者がセントルイスにいた時、友人から「ここから南西に向かって行くとテキサス州だが、歩いて言った場合、テキサスに着いたとどうして分かるか」と訊かれました。「馬糞や牛の糞に突き当たればテキサス」と言うことです。さて、2018年の上院選挙では民主党の"ベト"・オルーク("Beto" O'Rourke)候補が僅差で敗退しましたが、その将来が期待されています。

        Die meisten Klischees über Texas sind wahr. Pick-up-Trucks, Waffenliebe, das ganze Programm. Zugleich aber wächst die Bevölkerung in Städten wie Austin, Houston oder Dallas, und die Zugezogenen sind zu einem großen Teil Menschen mit hispanischem Hintergrund und Liberale von der Westküste. / Seit Jahren hoffen die Demokraten daher, Texas aufgrund des Wandels der Bevölkerung zu ihren Gunsten drehen zu können. Bisher vergeblich. Sollte es O’Rourke gelingen, das Gouverneursamt bei den Wahlen im November 2022 zu erobern, wäre das Signal. (SZ, Christian Zaschke, 18.11.2021)
        テキサス州に関する大部分のステレオタイプは、本当である――ピックアップのトラック、銃器好み、その他多くのステレオタイプ。しかし同時にオースティン、ヒューストン、ダラスなどの都市人口が増えており、流入者の多くはスペイン系かカリフォルニア州からのリベラル有権者である。そこから数年来民主党は人口動態の変動を利用して選挙でテキサス州を勝ち取りたいと望んでいた。今まではそれは叶わなかった。オルークが2022年11月の州知事選で勝利すれば、これがシグナルとなることが期待されている。(『南ドイツ新聞』クリスティアン・ツァシュケ)

 2020年秋のドイツ総選挙で社民・緑・自民の信号連立の可能性が大となりました。

        Zwei führende Ökonomen haben davor gewarnt, FDP-Chef Christian Lindner den Posten des Bundesfinanzministers zu überlassen. »Das Problem besteht nicht nur darin, dass Lindners Wirtschaftspolitik – sei es bei der Schuldenbremse oder den Haushaltsregeln für Europa – eine Anhäufung konservativer Klischees ist«, schreiben Wirtschaftsnobelpreisträger Joseph Stiglitz und sein Kollege Adam Tooze in einem Gastbeitrag für die Wochenzeitung »Die Zeit«. »Viel wichtiger ist, dass es sich um Klischees einer vergangenen Ära handelt, nämlich um die der Neunzigerjahre.« / Angesichts der europäischen und globalen Herausforderungen seien »große Investitionen der öffentlichen Hand von zentraler Bedeutung« – nicht eine Rückkehr zu einem Sparkurs, wie er der FDP vorschwebe, schreiben die Wissenschaftler. »Um seiner selbst willen sollte Lindner die unmögliche Aufgabe erspart werden, seine vorsintflutliche haushaltspolitische Agenda auf die finanzielle Situation von heute übertragen zu müssen.« (Spiegel-Online, mic/AFP , 27.10.2021, 16.53 Uhr)
        著名な経済学者二人がクリスティアン・リントナー自由民主党党首を財務大臣に任命することに警告を発した。「問題点はリントナー党首の経済政策が、債務ブレーキにしろ、欧州予算規定にしろ、保守主義的ステレオタイプの集積に過ぎないことにあるだけではない」とノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・シュティグリッツとアダム・トゥーズの両教授が週刊新聞『ツァイト』紙への特別寄稿で述べている。「より重要な点は、これらが過ぎ去った時代、すなわち1990年代のステレオタイプであること」にある。欧州への、またグローバルな挑戦に答えるには「公共部門の一大投資が最重要で」あり、自民党が思うような緊縮財政への帰還ではないと二人は言う。「リントナー党首自身のためにも、そのノアの大洪水前の予算案を今日の財政状況に合わせようとするような不可能な試みには最初から手を付けないのが最もよい。」(『シュピーゲル・オンライン』)

 ドイツの庭には、白雪姫抜きの庭小人(ガーデンノーム)の一群がよく見かけられます。

        Der Gartenzwerg ist ein klassisches Symbol für deutsche Klischees. Die ersten kamen wahrscheinlich wirklich aus Deutschland. Sie wurden vor 120 Jahren in Thüringen hergestellt. In deutschen Gärten stehen heute rund 25 Millionen davon. Weil diese aber fast immer in Gruppen zusammenstehen, heißt das: In den meisten der 17 Millionen Gärten im Land steht kein Gartenzwerg. Außerdem stehen die Figuren inzwischen auch in vielen anderen Ländern. Typisch deutsch ist der Gartenzwerg deshalb nicht, sagt die Internationale Vereinigung zum Schutz der Gartenzwerge. Die sitzt übrigens in der Schweiz. (Fintiba, 25 Klischees über Deutschland)
         ガーデンノームはドイツのステレオタイプの伝統的象徴です。その第一号はおそらく本当にドイツで生まれたものでしょう。120年前にテューリンゲン地方で作られ、今日ではドイツ中の庭におよそ2500万体が据えられています。しかしその大部分は何体かまとめて置かれているため、国内に1700万ある庭の大部分には一体も置かれていないことになります。それに今では他の多くの国でも見られます。それだから典型的なドイツのものとは言えないと国際ガーデンノーム保護連盟では言います。因みに同連盟はスイスに本部があります。(フィティーバ)

 テューリンゲン地方の小柄な鉱夫たちをモデルとしたようですが、当時のシュレーバー・ガルテン(Schrebergarten)またはクライン・ガルテン(Kleingarten)運動の波に乗って急速に広まりました。次に見るように常套句などもステレオタイプと言えます。

        Warum ragt sie so aus ihrer Zeit heraus? Ganz Esprit, ganz Herz, Feministin avant la lettre, für die Judenemanzipation kämpfend, Freidenkerin – alles wahr, aber das Entscheidende ist etwas anderes. Es ist ihre Sprache, ihr Stil, in dem sich ihr freies Denken niederschlägt. Rahel Varnhagen hasste das Klischee. Als junges Mädchen schrieb sie ihre Familienbriefe noch in hebräischen Lettern. Ihr Deutsch war noch schütter. Später schreibt sie, die Sprache stehe ihr nicht zu Gebote, die deutsche, ihre eigene nicht, „ich konnte also weniger Gebrauch, als viele Andere, von den einmal fertigen Phrasen machen, darum sind meine oft holperig und in allerlei Art fehlerhaft, aber immer ächt.“ (SZ, Michael Maar, 19.05.2021)
        なぜラーヘル・ファルンハーゲンは彼女が生きた時代からこれほどまでに突出しているのだろうか。彼女のエスプリ、彼女のハート、時代を先取りしたフェミニスト、ユダヤ人解放の闘士、自由思索家――これらの指摘は全て正しいが、決定的な点は他にある。それは彼女の言葉、彼女の自由な思索が反映されている、その文体である。彼女はステレオタイプを嫌った。少女時代には家族内での手紙はまだヘブライ文字で書いていた。ドイツ語はまだまだだった。後に彼女は、ドイツ語はそのままでは使えない、ドイツ語は彼女自身の言語ではない、「それだから他の多くの人のように決まりきった文句は使えなかった、だから私の言葉はしばしばぎくしゃくしていて、多くの点で間違いだらけだが、常に本物ではあります」と書いている。(『南ドイツ新聞』ミヒャエル・マール)

 自分自身の言葉を探していたと言うことでしょう。