あることに関する
一般的、代表的なイメージを言います。先に見たステレオタイプの同義語で、フランス語でステロ版をこう言うところから、ドイツ語に入りましたが、ステレオタイプよりも一般的によく聞く言葉です。仏語和訳では、クリシェのまま外来語として取り入れている人もいますが、筆者には同じ外来語ならより広まっているステレオタイプの方がよいように思えます。通説や定説、定番や定石などと比べると、幾分否定的な意味合いが混ざります。各国語の専門用語としては、医学でレントゲンなどの映像・画像、IT用語でスナップショットないしはシャドウコピーと言う意味もあります。類義語としては、
Stereotyp, Floskel, Gemeinplatz, Allgemeinplatz, Plattitüde, Schablone, Schublade - cliche, cliche’, stereotype, printing plate, plate, block - stéréotype, lieu commun
など数多く考えられます。
ドイツ人は勤勉、フランス人は遊び好き、イタリア人は怠け者、アメリカ人はお人好しで底抜けに陽気…などと人口に膾炙している俗説やステレオタイプは、よくジョークの対象ともなり、本ブログでも既に見て来た金髪ジョーク、ユダヤ人ジョーク、マンタジョークなどが生まれる源となります。
Frauen tratschen, Nerds sind unsportlich und alle Iren sind rothaarig – solche Klischees kennen wir alle. Aber woher kommen solche kulturellen Stereotypen? Und beruhen sie immer auf einem wahren Kern? (Wissen.de: Stereotypen)
女性はおしゃべり、ナードはスポーツが苦手、そしてアイルランド人はみな赤毛である――このようなステレオタイプはお馴染みのものです。しかしこれらの文化に関するステレオタイプはどこから来るのでしょうか。これらは常に一定の真実から来ているのでしょうか。(『知識』HP)
火のない所に煙は立たぬと言うように普通は何らかの根拠があったとしても、それが度を越して不当に普遍化されたものがステレオタイプと言えるでしょう。
Männer gehen selten zum Arzt, leben risikoreich, ungesund und haben eine durchschnittlich fünf bis sieben Jahre kürzere Lebenserwartung als Frauen. Das klingt nach Klischee, ist aber Realität. Die gute Nachricht: "Mann" kann einiges dagegen tun! (Planet Wissen 18.01.2021)
男性はあまり医者に診てもらわず、リスクの多い、非健康的な生活習慣を変えず、女性よりも5年から7年も平均寿命が短い。こう聞くとステレオタイプのように聞こえますが、これらはみな現実のことです。ここで朗報は、これらには対処の仕方があると言うことです。(Planet Wissen, HP)
それはそうでしょう。挙げられた点の逆をすればよいでしょうから。ただし、それができるくらいなら、そこまで悪化はしなかったでしょうが。
闘牛士などマッチョの代表的イメージのあるスペインですが、今では欧州で一番男女均等化が進んだ国となっています。
Ministerpräsident Pedro Sánchez vermeldet mittlerweile jedes Mordopfer geschlechtsspezifischer Gewalt per Twitter. Das wirkt ein wenig befremdlich, fast als wäre er ein feministischer Aktivist und nicht etwa Regierungschef eines Landes. Derartiger Aktivismus von der Regierungsbank ist anbiedernd, aber er verschafft einem nachhaltigen Problem zumindest Aufmerksamkeit. Allerdings: Wenn es darum geht, die Wurzeln des Übels freizulegen und zu beseitigen, tut sich auch Spanien schwer. Das Klischee vom spanischen Macho ist zwar so gut wie überwunden - kaum ein anderes Land in Europa macht derzeit derart progressive Gleichstellungspolitik wie Spanien. Doch neben der Bildungs- und Sozialarbeit in Gesellschaftsschichten, in die Sánchez' Tweets nicht vordringen, ist vor allem eine konsequente Verfolgung der Täter entscheidend. (SZ, Karin Janker, 19.10.2021)
スペインのペドロ・サンチェス大統領は性暴力の一人一人の犠牲者をトゥイッターで挙げている。これではまるで大統領は一国の首班と言うより、フェミニズム活動家であるかのようで、いささか違和感を覚えないこともない。大統領府からのこのような積極行動主義はまるで国民に阿っているかのような観も呈するが、根強く残る問題に少なくとも注目させるだけの役目は果たしている。もっとも――問題の根源を明らかにし、根絶しようとする点においてはスペインもまた困難を抱えている。スペイン男性イコール・マッチョと言うステレオタイプはほぼ克服されたと言ってもよいが――現時点でスペインのように進歩的な男女均等化政策を推進している国は欧州には他にはない――、サンチェス大統領のトゥイッター投稿など目にしない社会層への教育および社会政策と並んで、特に容疑者の徹底的追及が決定的に重要だと言えよう。(『南ドイツ新聞』カーリン・ヤンカー)
既にオペル社のエンブレムのところで述べましたが、ドイツには一世を風靡したマンタ・ドライバーを揶揄したマンタジョークもあります。
Der Opel Manta ist wohl das emotional am meisten aufgeladene Auto der Deutschen. Mittlerweile fast komplett aus dem Straßenbild verschwunden, könnte er nun Comeback erleben. Als E-Auto. / Fuchsschwanz an der Antenne, breite "Schluffen", Ellbogen aus dem Fahrerfenster. Wohl kaum ein Auto war in Deutschland so mit Klischees überladen, wie der Opel Manta und seine Fahrer. Der Wagen sollte ab 1970 eine europäische Antwort des damaligen Opel-Eigners General Motors auf den Capri von Konkurrent Ford sein. Den großen Bruder Mustang konterte GM in den USA mit dem Chevrolet Camaro. Die großen Motoren der US-Vorbilder bekamen Capri und Manta nicht - sie sollten vor allem mit ihrer sportlichen Form punkten. (Stern, 20.05.2021, 08:27 Uhr)
オペル社のマンタはドイツで最も感情に訴えるところの多い車であろう。街並みからほとんどその姿を消してしまったが、今ここにカムバックしようとしている――EV車として。アンテナから棚引くフォックステールに幅広タイヤ、ドライバー側の窓に乗せた片肘。マンタとそのドライバーほどドイツで数多くのステレオタイプに満ちた車種と乗り手は他になかろう。マンタは1970年からオペルの親会社ゼネラルモーターズの競合相手フォード・カプリへのヨーロッパからの応答として考えられたものである。フォードの兄貴分のマスタングに対してはゼネラルモーターズのシボレー・カマロが出された。米国の兄貴たちのような高性能エンジンはカプリとマンタには搭載されなかったが、両車種共に特にそのスポーティーな外観で人気を得ようとしたのである。(『シュテルン』誌)