野球では滑り込みですが、
サッカーではスライディング・タックルの略でまた単にタックルとも呼ばれています。滑り込みをして相手のボールを奪う行為で、下手をすると反則となります。独語では転じて、相手の妨害をする行為を言います。動詞は grätschen です。
ドイツ語の体操用語としては、開脚・ストラドル・跨るなどの意味もあります。この英仏語は straddle - écart, saut écarté, ciseaux, chevaucher, straddle となります。
ディエゴ・マラドーナが亡くなりましたが、同じアルゼンチン出身のリオネル・メッシをFCバルセロナで共にプレイし、後にレアル・マドリードとヘタフェの監督として間近に見ることができたベルント・シュスターが二人の違いを聞かれて、答えています。
Mir fällt es immer sehr schwer zu vergleichen, weil es andere Epochen sind. In den 1980er-Jahren wurde gegrätscht bis zum Umfallen. Man musste praktisch jemanden umbringen, um eine rote Karte zu sehen! Heute ist alles behüteter, das hilft Messi natürlich. Was die Qualität betrifft, sind sie sehr nah beieinander. Sie haben die gleiche Art, zu dribbeln, den gleichen Torschuss, und beide schießen Freistöße… (SZ, Javier Cáceres, 28.11.2020, Interview mit Bernd Schuster)
二人を比較するのは、時代が違うので、難しいですね。1980年代はスライディング・タックル全盛の時代でした。実際、相手選手を殺しでもしない限り、レッドカードになりませんでした!今日ではすべてがおとなしくなりましたが。これはもちろんメッシに有利に働いています。技に関しては、二人の間にはほとんど違いはありません。二人とも同じようにドリブルするし、同じようにゴールを決めるし、共にフリーキックが得意だし…(『南ドイツ新聞』ハヴィア・カセレス、ベルント・シュスターへのインタヴュー)
「悲しみ」の季節は、秋でしょうか、冬でしょうか。いや、夏であると言う人もいます。
Bald schon, der Totensonntag ist nah, wird in Venedig wieder eine Pontonbrücke zwischen dem Sestiere Cannaregio und der Toteninsel San Michele gebaut, auf dass die Gondeln nicht mehr Trauer tragen müssen und die Menschen einfach zum Friedhof gehen können. / Aber nein, grätscht Hector Berlioz dazwischen, der Tod ist keine Angelegenheit für den düsteren Herbst, sondern für den Sommer. Da ist er schmerzhafter. Und überhaupt, fährt der romantische Großkomponist fort, ist der Tod der Geliebten das einzige Thema, das einen Mann ernsthaft beschäftigen sollte. Wobei er offenlässt, ob die Geliebte wirklich tot ist oder nur den Machomann verlassen hat. Für ihn macht das keinen Unterschied. Das erklärt, weshalb die „Sommernächte“ („Les nuits d’été“) von Berlioz konsequent im Ungefähren schweben. / Hauchend zärtlich ist die Musik zu den sechs Gedichten Théophile Gautiers, dieses Erotikers, Bohemiens, traumgesättigt, voller Duft und Tränen. Die Seele des Dichters und des Komponisten klagt zart, nur gelegentlich findet sie die Kraft zu einem Aufschrei, der immer gleich wieder im Wimmern verschwimmt. (SZ, Reinhard J. Brembeck, 10.10.2020)
もうすぐまた、死者の日曜日がやって来る。ベニスではセスティエーレ・カナレッジョと死者の島サン・ミケーレの間に、ゴンドラが悲しみの喪を飾り、人々が墓地へ行きやすいように、浮き橋が掛けられる。それなのに、エクトル・ベルリオーズが割り込んできた。死は陰鬱な秋のものではなく、夏のものなのだ。その方が痛みがより激しい。それにそもそも、とこのロマン主義の大作曲家は続ける、愛する人の死は男たるものが真剣に向き合うべき唯一の主題である。その場合、愛する人が実際に亡くなったのか、このマッチョと別れたのかは、よく分からないが、ベルリオーズにとっては、何の違いもない。それで、なぜ作品『夏の夜』(„Les nuits d’été“)が一貫して取り留めもないのかと言うことの説明もつく。あのエロチック作家、ボヘミアンであるテオフィル・ゴーティエの詩6篇に付けたメロディーは、吐息のように優しく、夢溢れ、香気と涙で一杯となる。詩人と作曲家の魂が優しく嘆き、時折大きな叫びへの力を見つけるが、それもまた呻きの中に沈んで行く。(『南ドイツ新聞』ラインハルト・J・ブレームベック)
台本のないインプロ(即興演劇)は、なかなか難しいものです。
Herr Zink, überraschen Sie die anderen auch gerne einmal?
Zink: Zunächst einmal schaffe ich die Atmo, unterstütze, verstärke. Aber manchmal grätsche ich auch rein. Am Anfang wollte ich ja nichts falsch machen, war ganz vorsichtig. Aber das ist das Falscheste beim Improtheater, was man machen kann: nichts falsch machen zu wollen. Jetzt klatsche ich manchmal in die Hände und sage: Zeit für einen Song! (SZ, Stephanie Schwaderer, Interview mit Bernhard Zink, 04. 05. 2022, 14:16)
ツィンクさん、劇団員にサプライズするのは好きですか。
ツィンク まず最初は雰囲気を整えることから始めます――サポートしたり、盛り上がるようにしたりしますが、時には突っ込んで邪魔したりすることもあります。初めの中こそ、間違いを犯さないでおこうとして、かなり慎重でした。しかし、それこそが――間違いを犯さないでおこうと思うことこそが――インプロでは一番の間違いなのです。それで時には両手を叩いて「歌の時間ですよ」と言ったりもします。(『南ドイツ新聞』シュテファニー・シュヴァーデラー、ベルンハルト・ツィンクのインタビュー)
次は、BVBドルトムントの対ⅤfBシュトゥットガルト戦での話です。
Irgendwann aber meldete sich die Männertruppe hinter mir immer öfter und lauter zu Wort. Kurz vor der Halbzeit fuhr der VfB Stuttgart gerade einen Konter und ich hörte klar und deutlich, wie einer aus der Gruppe schrie: "Grätsch sie um, die schwarze Sau!" / Ich würde lügen, wenn ich sage ich hätte nicht auch schon die ein oder andere wüste Beleidigung geschrien, aber der Spruch hatte doch noch eine andere Qualität. / Und trotzdem fiel mir in dem Moment nichts ein, was ich sagen kann. / Seitdem frage ich mich: Wie geht man mit so einer Situation um? Spricht man die besoffenen Mittvierziger an? Sie wirkten nicht wie gewaltbereite Rassisten oder Nazis – aber ich kann natürlich schlecht einschätzen, was sie dazu bringt, so etwas zu sagen. (Spiegel, Phil Göbel, 14.03.2019, 17.24)
ところがいつの間にか、私の背後の男たちが何度も、それも次第に騒々しく喚き出すようになりました。ハーフタイムの少し前、ⅤfBシュトゥットガルトがカウンターをしている時に、男たちの中の一人がはっきりと「スライディングでなぎ倒せ、黒ブタめ!」と叫ぶのを聞きました。私もひどい野次を入れたことがないと言えば、嘘になりますが、この野次は別の次元に属していました。でも、その瞬間には何と言っていいのか、思い当たりませんでした。それ以来、そんな時にはどうしたらいいのか、酔っぱらいの40代の男たちに何か言うべきだったのかと思案します。この男たちは、喧嘩早い人種差別主義者やネオナチのようには、見えませんでしたが――それでもどうしてそんな野次を入れるようになったのかは、もちろん全く分かりません。(『シュピーゲル・オンライン』フィル・ゲーベル)
フーはビートルズやローリング・ストーンズと並ぶロックミュージックの元祖です。
An der Côte d"Azur startete die englische Rock-Band The Who eine aufwendige Werbekampagne -- mit zwei Who-Filmen und Open-air-Konzerten. […] Der Who-Erfolg beruht auch auf der perfekten Wiedergabe bekannter visueller Konzertzutaten, auf den schönen Sinnlosigkeiten einer Rock-Choreographie: Pete Townshend läßt den Arm wie Windmühlenflügel kreisen und absolviert, mit vornehm aufgerichtetem Oberkörper, seine grotesken Grätsch-Sprünge. (Spiegel 21/1979, 20.05.1979)
英国のロックバンドのザ・フーは、コート・ダジュールで一大宣伝キャンペーンを張った――フーの映画2本と野外コンサートがそれである。【…】フーの成功には、またよく知られた、コンサートの映像効果の完全な再現、全く何の意味もないロック演奏の振り付けも一役買っている――ピート・タウンゼントが片手を風車の羽のように回し、上半身を上品に立て、グロテスクな跨ぎジャンプを敢行する。(『シュピーゲル』誌)