比較対照した場合に、
その差が往々にしてグロテスクに目立つことがあります。
Am Donnerstag in der Sorbonne trägt Michel Houellebecq einen Anorak unbestimmter dunkler Farbe […]. Sagen wir so, ein nennenswertes Umstyling hat es in den letzten Jahren, in denen er sich in der Öffentlichkeit rar machte, nicht gegeben. / Dieser Auftritt nun steht in geradezu groteskem Gegensatz zu einer Erscheinung, die während der Veranstaltung in der ersten Reihe Platz genommen hat: Monsieur BHL, beziehungsweise Bernard-Henri Lévy, der große französische Publizist, der gerne noch etwas größer wäre, weshalb er sich auf Gruppenfotos schonmal auf die Zehenspitze stellt. BHL trägt, wie immer, ein blütenweißes Hemd zum schwarzen Anzug. (SZ, Johanna Adorján, 04.12.2021)
この木曜日、ソルボンヌ大学の講堂にミシェル・ウエルベックは何とも規定しがたい暗色のアノラックで現れた。【…】ウエルベックが公の場にはあまり現れなかったこの数年間に目立つほどの服装の変化はなかったとも言えるであろう。さてこれと正にグロテスクな対称をなしていたのが、今回の公開インタビュー中その最前列に座っていた、あのBHLことベルナール=アンリ・レヴィ、偉大なフランスの批評家、もう少し偉大となれるように集団写真ではつま先立ちしたりしていた、あのBHLであった。BHLは通例のごとく純白のシャツに黒の上下と決め込んでいた。(『南ドイツ新聞』ヨハンナ・アドリヤン)
極右政党なども、往々にして、その言行不一致な点が、グロテスクにも目立つことが少なくありません。
Linke: Grotesk und lächerlich: Auch Doris Achelwilm (Die Linke) verwies auf die Ermittlungsverfahren verschiedener Staatsanwaltschaften gegen die AfD wegen verdeckten Parteispenden. Wenn die AfD gleichzeitig mehr Transparenz in den Rechenschaftsberichten der Parteien fordere, sei dies „grotesk und lächerlich“. (Deutscher Bundestag, 1. Lesung, Sitzungsprotokoll, 12.12.2019)
左翼党――グロテスクで笑止千万――またドリス・アッヘルヴィルム議員(左翼党)も偽装献金でドイツ選択肢党が複数の州で検察による捜査を受けていることを指摘した。ドイツ選択肢党が政党の収支報告がもっと透明にならなくてはならないと要請しているのは、何とも「グロテスクで笑止千万なことです」。(ドイツ連邦議会、第一読会、議事録)
もう一つおまけ。
Groteske für Deutschland: Strohleute auf AfD-Chef Meuthens Spenderliste – die AfD-Spendenaffären werden immer grotesker. Und die Partei glaubt, sich mit Wortklaubereien und Schuldzuweisungen verteidigen zu können. Das geht nicht mehr lange gut, kommentiert Jan Sternberg. (HA, Jan Sternberg,23.03.2019)
ドイツ・グロテスク党――ドイツ選択肢党のモイテン党首の政治資金リストに架空献金者名発覚――ドイツ選択肢党の政治資金疑惑は、ますますグロテスクな様相を呈してきました。それなのに同党は言い逃れのために必要以上に字句に拘ったり、責任転嫁をしたりして、難関が切り抜けられると思っているようですが、この手もそろそろ限界とヤン・シュテルンベルク論説委員が解説します。(『ハノーファー総合』紙、ヤン・シュテルンベルク)
モリカケや桜疑惑でもよく目にしましたが、この Wortklauberei の一種としてご飯論法なるものが提唱されたことがあります。それは「朝ごはん食べた?」と聞かれて「食べてない」と言っても、実際はパンは食べていたと言うような言葉のはぐらかしです。
米国のノーベル経済学賞を受けたスティークリッツ教授とトゥーズ教授がドイツの連立交渉に際して自由民主党のリントナー党首を財務大臣にしてはならないと警告を発しましたが、これに対してフュースト・ライプニッツ経済研究(ifo)所長らが反論を出しています。
Die beiden Lindner-Kritiker skizzieren ein Szenario, in dem ein weniger restriktiver deutscher Finanzminister die Weltpolitik verändern würde, insbesondere die Debatten in der Weltbank oder im Internationalen Währungsfonds (IWF). Er wäre auf Augenhöhe mit der US-Administration, die endlich zufrieden wäre mit der deutschen Finanzpolitik. Diese Spekulation überschätzt in grotesker Weise das Gewicht Deutschlands in der Welt. Wenn Deutschland effektiv sein soll, kann es nur gemeinsam mit den europäischen Partnern wirken, beispielsweise durch eine einheitliche europäische Vertretung in der Weltbank und beim IWF. Das ist bislang aber nicht an Deutschland gescheitert. (Die Zeit, Clemens Fuest und Harold James, Nr. 45, 04.11.2021)
リントナー党首を批判する二人は、金融引き締め政策を採らないドイツ財務相が誕生することになれば、世界政治、特に世界銀行やIMFにおける論議が大きく変わるであろうと言うシナリオを描く。そうなれば、この独財相は漸くのことで独財政政策に満足の意を示すことになった米政府と同じ目線に立って接することになろうと言う。しかしこのような想定はドイツの世界における重要性をグロテスクにも過大評価している。ドイツが成果を挙げるためには、欧州の他のパートナーと共同でことに当たることが必要で、例えば世界銀行とIMFに欧州代表を派遣することである。これはしかし今までドイツのせいで実現しなかったことではない。(『ツァイト』紙、クレーメンス・フュースト、ハロルド・ジェイㇺズ)
日本の芸術家やなぎみわに関する評論から。
Der Tod selbst kann warten; er ist abstrakt. Aber die Todesnähe des Alters ist vorstellbar. Darin liegt Yanagis Provokation an das Publikum und die Herausforderung an sich selbst als Künstlerin. Sie führt das Hässliche ins Bild ein (es unterscheidet sich völlig von der Produktwerbung, wo selten alte Frauen erscheinen, und wenn: frisch wie der Morgentau). Sie hat es in der Hand, ob die Bilder ihrer Alten als grotesk übertrieben distanziert werden können oder ob sie ihre todesnah mißvergnügliche Wirkung entfalten. Dazu hat sie sich für einen produktiven Kontrast entschieden. Die Großmütter stehen vital im Leben, sind aktiv und handeln fast alle. Doch ihre Gesichter sind verwelkt. Damit stehen sie in direkter Umkehrung zu den Elevator Girls. (Loock Galerie. Archiv Wohnmaschine, Peter Herbstreuth: Unterschiede im Gleichen – ein Erinnerungsprojekt. Zur Bildkonzeption von Miwa Yanagi)
死そのものはまだ待っていられる――それは抽象的だから。しかし老齢期の死の間近さは想像に難くない。そこでやなぎみわは鑑賞者を挑発し、芸術家としての自己に対して挑戦しているのである。やなぎは醜いものを取り入れる(老女が主題とならず、なったとしても朝の露のように新鮮に描かれる商品宣伝とは全く違うところ)。老女の写真がグロテスクなまで過剰に距離を取ったものとなるか、あるいは死を間近に控えた不愉快な効果を展開するものとなるかは、やなぎの決断次第である。ここでやなぎは生産的対照を採ることに決めた。祖母たちは生き生きとし、活発にほぼ誰もが何かをしている。しかし彼女らの顔は皺だらけである。こうして祖母たちは『エレベーターガール』の正反対に位置している。(Loock Galerie、ペーター・ヘルブストーロイト)
この文章の前半はステレオタイプの稿にあります。