ドイツの税制には
通勤者控除と言う枠がありますが、2021年の連立交渉では財源確保のため、その撤廃が懸案となっています。
Die Stressforschung ist schon lang ein Quell grotesker Vergleiche. Das gilt auch für dieses wieder aktuell gewordene Bild: Pendler sind so stressbehaftet wie Jetpiloten. Leute, die von Pinneberg nach Hamburg ins Büro pendeln, von Olching nach München, von Teltow nach Berlin und wieder zurück, sind unter Umständen Nachfahren vom roten Baron. Sagt der Psychologe David Lewis. Der hat vor bald zwanzig Jahren Pendler im Großraum London verkabelt, um Gehirnströme, Herzfrequenz und Blutdruck zu messen. Ergebnis: „In manchen Fällen wurde Stressniveaus gemessen, die denen von Kampfjetpiloten entsprachen.“ (SZ, Gerhard Matzig, 09.11.2021)
ストレス研究は既に長らくグロテスクな比較の源となっている。これは今また話題となっている通勤者像――通勤者はジェット機パイロットと同じくらいのストレスを受けている――にも当てはまる。ピンネベルクからハンブルク、オルヒングからミュンヒェン、テルトウからベルリンのオフィスへ往復する通勤者たちは場合によっては赤い男爵の子孫かも知れない。この比較をしたのは心理学者のダヴィッド・ルイスである。ルイスはほぼ20年前にロンドン大都市圏の通勤者の脳波、心拍数、血圧を測定した。その結果として「中にはジェット戦闘機のパイロットと変わらないストレス・レベルもあった」と言う。(『南ドイツ新聞』ゲルハルト・マッツィヒ)
「赤い男爵」とあるのは、第一次世界大戦で撃墜王として有名を馳せたマンフレート・リヒトホーフェン(Manfred Albrecht Freiherr von Richthofen)男爵のことです。操縦する機体を赤く塗っていたからこの異名となりました。
小学校5年生程度の知識ですが、アメリカと言った場合、アメリカ合衆国のこともありますし、北アメリカ大陸のこともあります。
Besonders grotesk fand Frau P. die Mitteilung, dass ein Schuhfabrikant in Argentinien unterwegs gewesen sei und überlegt habe, "den dort typischen Alpargata-Schuh (...) nach Amerika zu bringen". Was prägen wir uns hier wieder mal ein? Dass Amerika ein Doppelkontinent ist, der üblicherweise in Nord-, Mittel- und Südamerika aufgeteilt wird. Die USA liegen in Nordamerika, ungefähr mittig. (SZ, Hermann Unterstöger, 18.09.2021)
Pさんはある靴会社の社長がアルゼンチンを訪問して「あちらに特有のアルパルガータ靴(…)をアメリカに輸入しようか」と考えたとの記事を見て、その文章を何ともグロテスクだと見る。ここで再び忘れてはならないことは、何だろうか。それは、アメリカとは2大陸の名で、北・中・南と分けられ、アメリカ合衆国は北アメリカのほぼ中央にある国であると言うことである。(『南ドイツ新聞』ヘルマン・ウンターシュテーガー)
2021年にポーランド最高裁がポーランド憲法は欧州憲章には制限されないと言う判断を下し、欧州連合はこれにどう対処するかを巡って紛糾しています。
Polen will ein anderes Europa – und es ist mit diesem Wunsch nicht alleine. Deutschland steht am anderen Ende des Spektrums und mag gar nicht verstehen, dass die Verrechtlichung Europas nicht als Segen betrachtet wird. […] So beginnt ein zäher Kampf um den Bestand der EU. Die Zeit der Moderation endet mit der Ära Merkel, offenbar fühlen sich Polen und seine Verbündeten (Ungarn, Slowenien oder andere Mitteleuropäer) nun stark genug, die Maschinerie nach ihren Vorstellungen zurückzubauen. Die richtige Antwort auf diese Provokation will wohlüberlegt sein. Sicher ist, dass sie maßgeblich in Berlin formuliert werden muss. Polens Befindlichkeiten als noch immer suchende Nation müssen berücksichtigt werden – aber noch mehr zählen nun die eigenen Interessen. Die Rückkehr in den Nationalstaat und auf den rechtlichen Flickenteppich Europa steht grotesk im Gegensatz zur globalen Dynamik und zur historischen Erfahrung – die gerade Polen so leidvoll gemacht hat. (SZ, Stefan Kornelius, 20.10.2021)
ポーランドはこれまでとは違ったヨーロッパを望んでいる――そしてこの点では孤立していない。ドイツはこのスペクトルの正反対に位置し、欧州の法治国家体制が恩恵と受け取られないことが理解できないでいる。【…】こうして欧州連合の存続を巡った熾烈な戦いの戦端が開かれる。調停の時代はメルケル時代と共に終焉を迎え、明らかにポーランドとその同盟国(ハンガリー、スロベニア、その他の中欧諸国)は法治体制を望み通りに解体するだけの力があると思っているようである。この挑発に対する正しい解決策は、よく考えられたものでなくてはならない。ここで一つ確かなことは、それが主としてドイツによって編み出されたものでなくてはならないことである。ポーランドの未だ国家の在り方を模索している国としての精神状態も十分に顧慮しなくてはならないが――それ以上にこちらの関心事をなおざりにしてはならない。国家単位への還帰、それに法治国家としてはつぎはぎだらけの絨毯のようなヨーロッパなどは、グローバルなダイナミズムおよび正にポーランドがその歴史において痛ましくも積み重ねた体験自体にグロテスクに対峙するものであろう。(『南ドイツ新聞』シュテファン・コルネリウス)
ドイツでは毎年30万人に一人の割合で妻または女性パートナーがその相手によって殺害されていますが、果たしてこの数値は何を意味するものでしょうか。
Von 35,4 Millionen Männern in Deutschland haben im Jahr 2018 122 "ihre" Frauen getötet. Einer unter 290.163. Wenig? Oder zu viel? Jedes fünfte Mädchen, fast jeder dreizehnte Junge ist missbraucht worden, die häusliche Gewalt liegt bei 25 Prozent, der klerikale Missbrauch bei 4,4 Prozent, Vergewaltigung bei 2,5 Prozent. [… ] Wie die Femizide 1:290.000 im Jahr 2018 kommt uns niedrig vor, weswegen die meisten Frauen, die sich von ihren Männern trennen wollen, so tun, als ob eine solche Möglichkeit nicht existieren würde. Das liegt nicht an einer postulierten weiblichen Denkschwäche, Männer sehen das genauso. Vielleicht würde eine Minute Mathe-Nachhilfe in uns die Information wachrufen, dass Eins alles andere als Null ist und dass wir dieses Risiko somit grotesk unterschätzen. (Zeit-Online, Josef Aldenhoff, 17. 10. 2021, 17:07)
2018年にドイツ3540万の成人男性の中122人が「彼らの」女性を殺害している。と言うことは、自分の妻や女性パートナーを殺す男性が29万163人当たりに一人いることになる。これらの数値は、少ないのか、それとも多すぎるのか。5人に一人の女児、ほぼ13人に一人の男児が性的虐待を受けており、家庭内暴力は25%、聖職者による性的虐待は4.4%、婦女暴行は2.5%となる。【…】女性殺害が2018年に29万人に一人と聞くと、かなり少ないように受け止められ、そのため離婚を願っている大部分の女性は、殺されるような可能性はまるでないかのように振舞っている。これは何も女性があまり考えたりしないと思われたりすることによるのではなく、男性も同じ見解である。ここで一分間算数の家庭教師をしてみると、1は0とは全く違うのであって、我々はこの危険をグロテスクなまでに過小評価している。(『ツァイト・オンライン』ヨゼフ・アルデンホーフ)