UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0261 Symbol - symbol - symbole - 象徴 XVII 貨幣3

2022/03/07 投稿

 金による商品価格の表示は、

貨幣商品としての金が各商品と等価であることに由来します。ところが金が流通手段として使われる限り、売り手と買い手の手から手へと渡され各自の手には残らないところから、流通過程内に常時存在する流通手段としての金の総量は商品総量よりも少ない一定量でよいことになります。同時にこれが売り手と買い手の手に留まらないところから、両者にとっては単なる象徴のみであっても差し支えないことになります。

        Als solches gegenständliche Zeichen also ist es nur in der Zirkulation; aus ihr herausgenommen ist es wieder realisierter Preis; innerhalb des Prozesses aber ist, wie wir gesehn haben, die Quantität, die Anzahl dieser gegenständlichen Zeichen der monetären Einheit wesentlich bestimmt. Während also in der Zirkulation, worin das Geld als existierendes den Waren gegenüber erscheint, seine materielle Substanz, sein Substrat als bestimmtes Quantum Gold und Silber gleichgültig ist, dagegen seine Anzahl wesentlich bestimmt ist, da es so nur ein Zeichen für bestimmte Anzahl dieser Einheit ist, war in seiner Bestimmung als Maß, worin es nur ideell eingesetzt war, sein materielles Substrat wesentlich, aber seine Quantität und seine Existenz überhaupt gleichgültig. Es folgt daraus, daß das Geld als Gold und Silber, soweit es nur als Zirkulations-, Tauschmittel ist, durch jedes andre Zeichen, das ein bestimmtes Quantum seiner Einheit ausdrückt, ersetzt werden kann und so symbolisches Geld das reelle ersetzen kann, weil das materielle Geld als bloßes Tauschmittel selbst symbolisch ist. (Marx, Grundrisse, S. 126)
        そのような対象的標章としてそれゆえ貨幣は流通内にのみ存在し、流通から引き上げられれば、貨幣は再び実現された価格であるが、過程内においては、すでに見たように、量、すなわち貨幣単位の、この対象的標章の数量が本質的であると規定されている。それゆえ流通においては、そこでは貨幣が実存する貨幣として商品に対して現象し、その物質的実体、一定量の金および銀としての基体は何であってもいいのだが、貨幣はそのようにしてこの単位の一定量に対する標章に過ぎないところから、その数量が本質的であると規定されていたのであるのに対して、単に観念的にのみ適用される、その尺度としての貨幣の規定においては、貨幣の物質的基体が本質的であったのであり、その量および実存形態はまったく何であってもよかった。ここから帰結するところは、金および銀としての貨幣は、流通手段、交換手段としてのみあり、その単位の一定量を表現する、他のどんな標章によっても置き換えられることができ、単なる交換手段としての物質的貨幣がすでに象徴的であるところからして、このようにして象徴的貨幣が現実の貨幣にとって代わることができるのである。(マルクス『政治経済学批判要綱』)

        Unsre Darstellung hat gezeigt, daß das Münzdasein des Goldes als von der Goldsubstanz selbst losgelöstes Wertzeichen aus dem Zirkulationsprozeß selbst entspringt, nicht aus Übereinkunft oder Staatseinmischung. Rußland bietet ein frappantes Beispiel der naturwüchsigen Entstehung des Wertzeichens. Zur Zeit, wo Häute und Pelzwerke dort als Geld dienten, schuf der Widerspruch zwischen diesem vergänglich-unbehülflichen Material und seiner /96/ Funktion als Zirkulationsmittel die Gewohnheit, es durch kleine Stücke gestempeltes Leder zu ersetzen, die so Anweisungen wurden, zahlbar in Fellen und Pelzwerk. Später wurden sie unter dem Namen Kopeken bloße Zeichen für Fraktionen des Silberrubels und erhielten sich stellenweise in diesem Gebrauch bis 1700, wo Peter der Große sie gegen kleine vom Staat ausgegebene Kupfermünzen auszulösen befahl. Antike Schriftsteller, die nur die Phänomene der metallischen Zirkulation beobachten konnten, fassen die Goldmünze schon als Symbol oder Wertzeichen auf. So Plato und Aristoteles. (Marx: Zur Kritik der politischen Ökonomie, MEW 13, S. 95f.)
        我らのここまでの叙述から金実体自体から分離された価値標章としての金の鋳貨存在は流通過程自体から生まれてくるのであり、取り決めや国家介入によるものではないことが示された。ロシアは価値標章が自然発生することのこの上ない好例となる。そこで皮や毛皮が貨幣として通用していた時代には、長持ちが効かない不格好な材料と流通手段としての機能との間の矛盾から慣習としてその代わりに刻印した皮を使うようになり、これらが皮や毛皮の支払いを促す指図証券となった。後にこれらはコペイカという名の銀ルーブルの断片に対する単なる標章となり、ピョートル大帝が1700年にこれらを国家発行の銅貨で置き換える命令を出すに至った時まで一部では流通していたのである。金属貨幣の流通現象しか観察できなかった、古代の著作家たちは、金貨をすでに象徴または価値標章として見ている。プラトンやアリストテレスがそうである。(『政治経済学批判』)

 プラトンは貨幣が交換価値を表象するものとして象徴(『ポリテイア』371b)と呼び、アリストテレスは貨幣(ノミスマ)の名称はノモス(取決め)から来ていると述べています(『ニコマコス論理学』1133a)。

        Eine Ware wird also zunächst Geld als Einheit von Wertmaß und Zirkulationsmittel, oder die Einheit von Wertmaß und Zirkulationsmittel ist Geld. Als solche Einheit besitzt das Gold aber wieder selbständige und von seinem Dasein in beiden Funktionen unterschiedene Existenz. Als Maß der Werte ist es nur ideelles Geld und ideelles Gold; als bloßes Zirkulationsmittel ist es symbolisches Geld und symbolisches Gold; aber in seiner einfachen metallischen Leibhaftigkeit ist Gold Geld oder Geld wirkliches Gold. (l.c., S. 102)
        ある商品はそれゆえまず価値尺度と流通手段の統一としての貨幣となり、言い換えれば、価値尺度と流通手段の統一は貨幣である。そのような統一として金はしかしまた自立した、その定在において両者の機能から区別された実存形態を有する。価値尺度としての金は単なる観念的貨幣、そして観念的な金に過ぎず、単なる流通手段としての金は象徴的貨幣、そして象徴的な金に過ぎないが、しかしその何の飾り気もない地金の姿態における金は貨幣であり、言い換えると、貨幣は現実の金なのである。(同上)