UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0260 Symbol - symbol - symbole - 象徴 XVII 貨幣2

2022/03/04 投稿

前回では

1/20オンス分の金が象徴的に存在するとみなされることをみました。そうすると理論的にはこれが全額共にゼロとなっても、貨幣が流通手段として機能している限り、別のもので置き換えることが可能と言うことになります。そこから補助貨幣として銀貨や銅貨が使われ、さらに紙幣が登場することになります。

        Die Goldmünze erzeugte indes nur ihre erst metallnen, dann papiernen Stellvertreter, weil sie trotz ihres Metallverlustes fortfuhr, als Münze zu funktionieren. Sie zirkulierte nicht, weil sie verschliß, sondern verschliß zum Symbol, weil sie fortzirkulierte. Nur soweit innerhalb des Prozesses das Goldgeld selbst bloßes Zeichen seines eigenen Werts wird, können bloße Wertzeichen es ersetzen. (Marx: Zur Kritik der politischen Ökonomie, MEW 13, S. 94)
        金貨はところが、その金属量の喪失にも関わらず鋳貨として機能し続けるため、単にその最初は他の金属による代用品を、その後は紙製の代用品を作り出したに過ぎない。これらは、摩滅したから流通を止めたのではなく、これらが流通を続けたから、象徴となるまでに擦り減ってしまったのである。過程内部で金製貨幣自身がその固有の価値の単なる標章となる限りにおいてのみ、単なる価値標章がそれと代わることができるのである。(マルクス『政治経済学批判』)

 金の代用品が通用するならば、代用品の材質の価値は、結果的には問題とならなくなります。金の象徴と金とに互換性があるならば、摩耗するため流通に不便な金が実際に流通する必要性もなくなります。

        Die naturwüchsige Tendenz des Zirkulationsprozesses, das Goldsein der Münze in Goldschein oder die Münze in ein Symbol ihres offiziellen Metallgehalts zu verwandeln, ist selbst anerkannt durch die modernsten Gesetze über den Grad des Metallverlustes, der ein Goldstück kursunfähig macht oder demonetisiert. / Wenn der Geldumlauf selbst den Realgehalt vom Nominalgehalt der Münze scheidet, ihr Metalldasein von ihrem funktionellen Dasein, so enthält er die Möglichkeit latent, das Metallgeld in seiner Münzfunktion durch Marken aus andrem Material oder Symbole zu ersetzen. (Marx: Das Kapital, MEW 23, S. 139)
        鋳貨の金としての存在をその実質以下となってしまった金の仮象、言い換えれば鋳貨をその公式金含有量の単なる象徴に変えてしまう、流通過程における自然発生的傾向は、金片を流通不能とする、言い換えれば、非貨幣化する、金属消耗の度合いに関する最近の法律によっても承認されたものである。金の流通自体により鋳貨の実質含有量が名目含有量から分離され、その金属定在がその機能的定在から分離されるのなら、そうなるならば金の流通過程には金属貨幣をその鋳貨としての機能において他の材料から造られたチップ、言い換えれば単なる象徴と交換できる可能性が潜在的に含まれているのである。(マルクス『資本論』)

 ここに金の代用品は銀や銅でなくてもよいことが、理論的に示されています。ドイツ語で紙幣のことを Schein と言うのは、なかなか含蓄のある言い回しです。

        Das Papiergeld ist Goldzeichen oder Geldzeichen. Sein Verhältnis zu den Warenwerten besteht nur darin, daß sie ideell in denselben Goldquantis ausgedrückt sind, welche vom Papier symbolisch sinnlich dargestellt werden. Nur sofern das Papiergeld Goldquanta repräsentiert, die, wie alle andren Warenquanta, auch Wertquanta, ist es Wertzeichen. (l.c., S. 142)
        紙幣は金標章または貨幣標章である。その商品価値との関係は、商品価値が観念的に金量で表現されており、これが紙切れで象徴的感性的に表現されているというところにあるだけである。紙幣が金量を表現し、この金量は他のあらゆる商品量と同じように、また価値量でもあるが、その限りにおいてのみ、紙幣は価値標章である。(同上)

 商品の価値はその価格において直接的に表現されているとするのは短絡思考で、価格というものは観念的な金の量であるため、本来金を素材とする貨幣で間接的に表現され、これがまたあるべき金の量の象徴的表現である紙幣でも表現されると言うことになります。

        In dem Prozeß W - G - W, soweit er als nur prozessierende Einheit oder unmittelbares Ineinanderumschlagen der beiden /95/ Metamorphosen sich darstellt - und so stellt er sich dar in der Zirkulationssphäre, worin das Wertzeichen funktioniert -, erhält der Tauschwert der Waren im Preis nur ideelle, im Geld nur vorgestellte, symbolische Existenz. Der Tauschwert erscheint so nur als gedachter oder dinglich vorgestellter, aber besitzt keine Wirklichkeit außer in den Waren selbst, sofern ein bestimmtes Quantum Arbeitszeit in ihnen vergegenständlicht ist. Es scheint daher, als ob das Wertzeichen den Wert der Waren unmittelbar repräsentiere, indem es nicht als Zeichen von Gold, sondern als Zeichen des im Preis nur ausgedrückten, aber in der Ware allein vorhandenen Tauschwerts sich darstellt. Dieser Schein ist aber falsch. Das Wertzeichen ist unmittelbar nur Preiszeichen, also Goldzeichen, und nur auf einem Umweg Zeichen des Werts der Ware. Das Gold hat nicht wie Peter Schlemihl seinen Schatten verkauft, sondern kauft mit seinem Schatten. Das Wertzeichen wirkt daher nur, soweit es innerhalb des Prozesses den Preis der einen Ware gegenüber der andern oder jedem Warenbesitzer gegenüber Gold vorstellt. (Marx: Zur Kritik der politischen Ökonomie, MEW 13, S. 94f.)
        商品―貨幣―商品の過程において、この過程が単なる両姿態変換過程(商品―貨幣と貨幣―商品)統一の進行または直接的絡み合いとしてのみ現象する限りにおいて――そしてこの過程は、価値標章が機能する流通圏においては、そう現象するのだが――、商品の交換価値は、価格において単に観念的な、貨幣として単に表象されただけの象徴的実存形態を受け取ることになる。交換価値は、このようにして、考えられた、またはものとして表象された交換価値としてのみ現象するのではあるが、一定量の労働時間がその中に対象化されている限りにおいて、商品自体を置いて他には現実性を持たないのである。そのため、商品の価値標章が、金の標章としてではなく、価格において単に表現されただけの、商品内にのみある交換価値の標章として現象することにより、あたかも商品の価値が直接に代表されているかのように見えるのである。しかしこの仮象は誤りである。価値標章は直接には価格表象、すなわち金の標章にしか過ぎず、回り道をして初めて商品の価値の標章となる。金は、ペーター・シュレミールのように自分の影を売るのではなく、自分の影で買うのである。価値標章は、それゆえそれが流通過程においてある商品の価格を他の商品に対峙させて、また各商品占有者に対してなら金に対峙させて呈示する限りにおいて、機能するのである。(マルクス『政治経済学批判』)