本項目の冒頭で
日本国憲法やウエストミンスター憲章、さらにドイツ連邦共和国における元首規定の後、マルクスもまた政治学的に同様の見方をしていることを指摘しました。ここでは、マルクスの政治経済学的な象徴と言う言葉の使い方を見てみましょう。ギリシャやローマ時代には貨幣が一般的に象徴と呼ばれていたこともありますが、この見方は貨幣が商品の流通過程において普遍的等価として機能し、結果的には象徴的存在である紙幣に置き換えられるところから来ています。マルクスは貨幣の本質はこのような現象面における単なる象徴としての存在などではなく、人間が生産関係において作り出す、労働力の対象化としての価値にあると見ています。そのため貨幣が象徴として現象するのは、流通圏における必然的仮象に過ぎないことになります(「仮象」の稿参照)。
Es [Geld] ist eine Kristallisation des Tauschwerts der Waren, die sie im Austauschprozeß selbst bilden. […] Das Geld ist nicht Symbol, so wenig wie das Dasein eines Gebrauchswerts als Ware Symbol ist. Daß ein gesellschaftliches Produktionsverhältnis sich als ein außer den Individuen vorhandener Gegenstand und die bestimmten Beziehungen, die sie im Produktionsprozeß ihres / gesellschaftlichen Lebens eingehen, sich als spezifische Eigenschaften eines Dings darstellen, diese Verkehrung und nicht eingebildete, sondern prosaisch reelle Mystifikation charakterisiert alle gesellschaftlichen Formen der Tauschwert setzenden Arbeit. Im Geld erscheint sie nur frappanter als in der Ware. (Marx: Zur Kritik der politischen Ökonomie, MEW 13, S. 34-35.)
貨幣は、商品交換の過程で成立する、商品の交換価値の結晶である。【…】貨幣は、使用価値の定在が商品として象徴でないのと同じように、象徴ではない。社会的生産関係が個人の外部にある対象として現象し、個人がその社会生活の生産過程で関わることになる諸関係が一定のものの特殊な属性として現象すると言うこと、この転倒および空想上ではなく、散文的な現実的神秘化が、交換価値を措定する労働のあらゆる社会的形態を特徴づけるのである。貨幣においてこれは商品におけるよりもより目覚ましく現象するだけである。(マルクス『政治経済学批判』)
交換価値の結晶としての貨幣は、貨幣商品としてあらゆる商品の普遍的等価となります。ここで交換価値として現象するのは、使用価値としての商品に対象化された人間の労働です。この場合、労働自体が価値であると言う労働価値説を唱えたのがデヴィッド・リカードですが、その学説を批判したマルクスが解明したように労働自体は価値ではなく、価値を作る実体であったということになります。そこから生産過程を前提として等価で交換される商品は貨幣と人間の労働力であると言うことになります。上記で「貨幣は、使用価値の定在が商品として象徴でないのと同じように、象徴ではない」とマルクスが言っているように、貨幣の本質は象徴ではありませんが、流通過程において特定の商品が貨幣形態をとるにいたる過程においては、この商品が象徴として現象する局面があります。
Wie die Warenbesitzer die Produkte ihrer Privatarbeiten als Produkte gesellschaftlicher Arbeit darstellten, indem sie ein Ding, Gold, in unmittel- /82/ bares Dasein der allgemeinen Arbeitszeit und darum in Geld verwandelten, so tritt ihnen jetzt ihre eigene allseitige Bewegung, wodurch sie den Stoffwechsel ihrer Arbeiten vermitteln, als eigentümliche Bewegung eines Dings gegenüber, als Umlauf des Goldes. Die gesellschaftliche Bewegung selbst ist für die Warenbesitzer einerseits äußerliche Notwendigkeit, andrerseits bloß formeller vermittelnder Prozeß, der jedes Individuum befähigt, für den Gebrauchswert, den es in die Zirkulation wirft, andere Gebrauchswerte von demselben Wertumfang aus ihr herauszuziehen. Der Gebrauchswert der Ware beginnt mit ihrem Herausfallen aus der Zirkulation, während der Gebrauchswert des Geldes als Zirkulationsmittel sein Zirkulieren selbst ist. Die Bewegung der Ware in der Zirkulation ist nur ein verschwindendes Moment, während rastloses Umhertreiben in ihr zur Funktion des Geldes wird. (Marx: Zur Kritik der politischen Ökonomie, MEW 13, S. 81f.)
商品占有者がある種のもの、ここでは金を普遍的労働時間の直接的定在に、それだから金に変換することにより、私的労働の生産物を社会的労働の生産物として提示するように、今や彼らの労働の質料変換を媒介する、彼ら自身の全面的運動がある種のものの独特な運動として、すなわち金の流通として彼らに現象する。社会的運動自体は商品占有者にとって一面外的必然であり、他面各個人が流通に投下する使用価値に対して同等価値の使用価値を引き出すことを可能とする、単なる形式的媒介過程に過ぎない。商品の使用価値は流通から引き出されることにより始まるのに対して、流通手段としての貨幣の使用価値はそれの流通そのものにある。流通における商品の運動は消え去ってゆく契機に過ぎないが、これに対して流通内での絶え間ない位置転換が貨幣の機能となる。(同上)
価値尺度と流通手段の統一としての貨幣である金は致富の対象ともなりますが、そこに行く前に流通圏で摩耗するところから、補助貨幣に置き換えられます。金貨が銀や銅の鋳貨と置き換えられるところで、銀貨や銅貨は金の象徴と看做されます。
Sofern eine Goldmünze in der Zirkulation als eine Viertel-Unze gilt, während sie nur noch 1/5 Unze wiegt, ist sie in der Tat zum bloßen Zeichen oder Symbol für 1/20 Unze Gold geworden, und so wird alle Goldmünze durch den Zirkulationsprozeß selbst mehr oder minder in ein bloßes Zeichen oder Symbol ihrer Substanz verwandelt. Aber kein Ding kann sein eigenes Symbol sein. Gemalte Trauben sind nicht das Symbol wirklicher Trauben, sondern Scheintrauben. Noch minder aber kann ein leichter Sovereign das Symbol eines vollwichtigen sein, so wenig wie ein abgemagertes Pferd Symbol eines fetten Pferdes sein kann. Da also Gold zum Symbol seiner selbst wird, aber nicht als Symbol seiner selbst dienen kann, erhält es in den Kreisen der Zirkulation, worin es sich am schnellsten abnutzt, d.h. in den Kreisen, wo Käufe und Verkäufe in den kleinsten Proportionen beständig erneuert werden, ein von seinem Golddasein getrenntes symbolisches, silbernes oder kupfernes Dasein. (l.c., S. 91)
金貨が実際は1/5オンスの重量しかないのに、1/4オンスとして流通する限りにおいて、それは実際に1/20オンスの金の単なる標章または象徴となったのであり、このようにしてあらゆる金貨は流通過程自体において多かれ少なかれ自身の実体の単なる標章または象徴に変容するのである。ところが自分自身の象徴となれるものなどはない。絵に描いたブドウは、現実のブドウの象徴ではなく、偽のブドウである。またより軽いソヴリン金貨が公称重量を満たすソヴリン金貨の象徴とはなれないのは、痩せ馬が肥えた馬の象徴とはなれないのと同様である。それゆえ金はそれ自身の象徴となるが、そこでそれ自身の象徴としての役を果たせないため、金は一番早く摩滅する流通過程において、すなわち売り手と買い手とが最小規模で常に更新されるような流通過程において、その金定在から切り離された、銀であったり、また銅であるような象徴的定在を得ることになる。(同上)
ここで「1/20オンスの金の単なる標章または象徴」となったと言うことは、擦り減った1/20オンス分がそれでも1/5オンスの重量しかない金貨に存在すると看做す、と言うことで、実際には存在しない1/20オンス分が仮象としての存在を主張し、存在しないもの、ゼロであるものの象徴となっていると言うことです。ところが、そのような額面以下の実質の金貨は致富の対象としては役立たないため、銀貨や銅貨に象徴機能を担わすことになります。