UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0254 Chuzpe - chutzpah - chutzpah - 心臓 VI

2022/02/04 投稿

   東ドイツのハレ(Halle)市の市長が、

自分たちが優先してコロナ・ワクチンの予防接種を受けていたことが、スクープされました。

        Wiegand, 64 Jahre alt, parteilos, ist einer von mehreren Politikern, die sich Anfang des Jahres gegen das Coronavirus hatten impfen lassen, obwohl sie noch nicht an der Reihe gewesen wären. Auch der Oberbürgermeister von Cottbus handelte so, ebenso diverse Landräte. / Aber der Fall von Wiegand hat eine besondere Qualität, weil außer ihm auffälligerweise noch mehrere Stadträte und Verwaltungsmitarbeiter aus Halle vorzeitig immunisiert wurden. Lange schon kursierte der Verdacht, dass Wiegand höchstpersönlich dafür gesorgt haben könnte. Nun lassen sich die Vorgänge erstmals ansatzweise rekonstruieren, wobei zwei Dinge auffallen. Erstens, mit welcher Chuzpe der Oberbürgermeister seinen Stadträten offenbar Vorteile verschaffen wollte. Und zweitens, dass seine eigene Impfung zwar moralisch zweifelhaft, juristisch aber möglicherweise nicht zu beanstanden war. / Die Staatsanwaltschaft Halle, die gegen ihn wegen des "Verdachts der veruntreuenden Unterschlagung" von Impfstoff ermittelt, hat bereits mindestens 17 Zeugen vernommen, darunter auch enge Mitarbeiter von Bernd Wiegand. (Zeit im Osten, Nr. 16/2021, Anne Hähnig und Niklas Liebetrau, 15.04.2021)
        ベルント・ヴィーガント(64歳、無所属)市長は、今年初め、順番でもないのにコロナ・ワクチンの予防接種を受けていた政治家たちの一人である。またコットブス市長や県庁職員たちも同様である。しかしヴィーガント事件は、市長以外にも極めて多くのハレ市幹部や市職員が接種を受けていた点で、特殊と言える。既に長らく市長自らが音頭を取って自分たちの予防接種を組織したのではないかと言う疑惑が語られていた。今漸く事件の構図が初めて朧気にも明らかにされることになったが、そこでは二つの点が目に付く。第一の点は、自分たちに有利となるように図った市長の厚顔無恥さである。第二の点は、市長自らが早めにに接種を受けたことは道義上の問題とはなるが、刑事的にはおそらく問題とはならないことである。ワクチンの「業務上横領容疑」で捜査しているハレ地方検察庁はこれまでに少なくとも17人の証人から事情聴取をし、その中には市長の側近も含まれている。(『ツァイト』東独版、アンネ・ヘーニッヒ、ニクラス・リーベトゥラウ)

 ベルリン・フィルのバイオリニストでコンサート・マスターの任にあったユダヤ系のヘルムート・シュテルン(Helmut Stern)は、ナチの党員であったカラヤンがイスラエル公演に反対して辞職し、亡くなった後の1990年になってやっとのことで念願であったイスラエルでの初公演を果たせました。

        Daniel Barenboim erinnert sich mit großer Freude an diese Reise: »Es wäre für Hellmut ein unvollendetes Kapitel seines Lebens geblieben, wenn die Berliner Philharmoniker nicht nach Israel gefahren wären. Er hat alle seine Fähigkeiten eingesetzt: menschliche, künstlerische, politische, diplomatische, sogar seine Mischung aus israelischer Chuzpe und Berliner Schnauze, alles hat er zusammengetan, um unwiderstehlich zu sein.« (Jüdische Allgemeine, Maria Ossowski, 26.03.2020, 14:39)
        ダニエル・バレンボイムは、その旅行のとてもよい思い出をもっている――「ベルリン・フィルがイスラエルで公演していなかったとしたら、ヘルムートの人生にとっては未完の一章となってしまったことでしょう。ヘルムートは自分の持つあらゆる能力を注入したのです――人間的、芸術的、政治的、外交的能力、さらにイスラエル的強引さとベルリン的口の悪さも混ぜさえして、この上もない公演となるように、全力を挙げたのです。」(『ユダヤ総合新聞』マリア・オソフスキー)

 この時ベルリン・フィルを指揮したのが、後に同楽団始まって以来の名誉指揮者の称号を与えられたバレンボイムです。バレンボイムはさらにイスラエル人とイスラエルで二等国民として差別されているパレスチナ人を始めとするアラブ諸国からの若手音楽家を集めて、ゲーテの『西東詩集』からその名を取った混成楽団・ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団を立ち上げて差別の解消に向けた努力も続けています。Berliner Schnauze と言うのは、ベルリン特有の言い回しと言うことで、単刀直入な表現が多く、ベルリン方言で言われると何ともぶっきらぼうな感じがして、ベルリンっ子は何と口汚くて、粗野な人種だと思う人も少なくないでしょう。これがベルリンに多く見られる Chuzpe と重なると、もう最悪に限りなく近づきます。筆者も長年ベルリンで暮らしていましたが、パン屋などに入ってどれにするか、あれこれと迷っていたりなどしたら、店員に「いつまで考えてんの?日が暮れてしまうじゃない」などと怒られかねませんでした。なお Schnauze とは犬などのとがった口先ですが、俗語では人の口のことも言います。Schnauze! や Halt ‘s Maul! / die Fresse!(黙れ!)などと言ったりすると何と柄が悪いのかと思われるので、こう言う言葉はできるだけ口にしないようにした方がいいでしょう。Klappe! や Halt den Mund! / den Schnabel! ぐらいで十分意味が通じます。いずれも Halt die Schnauze / Klappe! の略です。Berliner Schnauze については、すでに200年前にゲーテが言及しています。

        Als ich darauf später mit Goethe allein war, fragte er mich über Zelter. »Nun,« sagte er, »wie gefällt er Ihnen?« Ich sprach über das durchaus Wohltätige seiner Persönlichkeit. »Er kann«, fügte Goethe hinzu, »bei der ersten Bekanntschaft etwas sehr derbe, ja mitunter sogar etwas roh erscheinen. Allein das ist nur äußerlich. Ich kenne kaum jemanden, der zugleich so zart wäre wie Zelter. Und dabei muß man nicht vergessen, daß er über ein halbes Jahrhundert in Berlin zugebracht hat. Es lebt aber, wie ich an allem merke, dort ein so verwegener Menschenschlag beisammen, daß man mit der Delikatesse nicht weit reicht, sondern daß man Haare auf den Zähnen haben und mitunter etwas grob sein muß, um sich über Wasser zu halten.« (Eckermann, Gespräch mit Goethe, 4.12.1823)
        後でゲーテと二人きりになった時に、ツェルターについての感想を聞かれた。「では」とゲーテは切り出し、「ツェルターのことをどう思うか」と言った。私はツェルターは人格が全く品行方正だと答えた。「ツェルターは」とゲーテは付け加えて「最初に紹介された時にはとても武骨で、さらに少し粗野な感じがしないでもないが、それは上部(うわべ)だけのこと。それだけではなくツェルターほどデリケートな人に私は会ったことがない。それにここで忘れてはならないのは、ツェルターは50年以上もベルリンで暮らしていたことだ。ベルリンのあらゆるものがそうであるように、あそこは厚顔無恥な人種で溢れているから、デリケートだけではとても太刀打ちできないし、他人(ひと)に遅れをとらないためには、歯に毛を生やして、そうして少し乱暴でないぐらいだとやってはいけないのだから」と言った。(エッカーマン『ゲーテとの対話』)

 ここでツェルターと言うのは、カール・フリードリッヒ・ツェルター(Carl Friedrich Zelter)のことで、ゲーテの親友でベルリン大学(現フンボルト大学)音楽学部の創設に尽力した音楽家です。