19世紀末期頃ドイツに流入した
イディッシュ語の chuzpo に由来する言葉ですが、日本語にも同様の言い回しがあります。それは「誰それは心臓」で、「心臓が強い」や「強心臓」の略ですが、「心臓に毛が生えている」や「面皮(つらのかわ、メンピ)が厚い」、「鉄面皮」、「神経が図太い」などとも言えます。Chuzpe や「心臓」には日本語で言うと「図々しさ、厚かましさ、太々しさ、図太さ、押しの強さ、強引、糞度胸、野放図、無鉄砲、身勝手、無遠慮、不遠慮、不謹慎、無神経、無礼、生意気、厚顔無恥、破廉恥、傍若無人、横柄、嵩高、傲慢、思い上がり、臆面のなさ、僭越」などと多様な類義語が考えられますが、日独両語共にその傍若無人ぶりに呆れるとともに、多少とも賞賛の意味合いが加わる場合も少なくありません。そこで「何とまた要領がいい」とか「ちゃっかりしたもんだ」と舌を巻くことにもなります。これは特に Chuzpe の場合に著しく、Unverfrorenheit, Frechheit ではあるにしても、(unbekümmerte, charmante) Dreistigkeit, (pfiffige) Unverschämtheit (Cf. Duden On-line)などと説明されるように、同じ図々しさや厚かましさとしても、一口違った、さらっとしてスマートなところのある図々しさ…、思わず微笑んだり、苦笑しないではいられないような厚かましさ…となります。Berliner Schnauze と言われる、口の汚いベルリンっ子は、また Chuzpe でも有名です。これは東欧から多くのユダヤ人がベルリンを始めとしてドイツに流れ込み、多少気の荒いところのあるプロシャ気質と混ざったことによるものではないでしょうか。
Mischung aus zielgerichteter, intelligenter Unverschämtheit, charmanter Penetranz und unwiderstehlicher Dreistigkeit [Wpd: Chuzpe])
あることに向けられた知的な厚顔無恥さ、少しチャーミングなところもある強引さ、抗い難い鉄面皮の混合(ウィキ独:Chuzpe)
これらの含蓄のない英仏語では、単に impudence, impertinence, audacity, cheeky や impertinence, audace, culot などと訳されたりもしています。
微妙なコノテーションのある言葉なので、かなりの説明を必要とします。
Während der Begriff im Hebräischen eine eher negative Konnotation hat, ist er im Jiddischen und anderen europäischen Sprachen mitunter positiv besetzt. Wer Menschen mit Chuzpe beobachtet, mag sich einerseits im gewissen Umfang über das Verhalten empören. / Gleichzeitig kann es gut sein, dass das „Vergehen“ oftmals von geringer Tragweite ist, so dass Sie der Person nicht lange böse sein können. Chuzpe ist also durchaus ambivalent. (karriere bibel, Chuzpe: So hilft sie Ihnen weiter)
この言葉はヘブライ語ではどちらかと言えば否定的な響きがするのに対して、イディッシュ語やその他の欧州の言語ではしばしば肯定的に使われます。Chuzpe のある人を見て、その行動にある程度憤慨したとしましょう。同時にその規則「違反」の行動が大したことではないことも多く、その人にいつまでも腹を立ててもいられないような場合もあります。と言うことで Chuzpe の意味はそう簡単なものではありません。(キャリア聖書)
それでは Chuzpe の例を見てみましょう。
Der jüdische Witz ist voller Beispiele für Chuzpe, die so nicht unbedingt im Alltag vorkommen, den Leser aber zum Schmunzeln bringen, denn teilweise wird die eigene Logik ad absurdum geführt. / Chuzpe lässt sich am besten anhand einiger Beispiele illustrieren:
Ein Mann erschlägt seinen Vater und seine Mutter und bittet anschließend um mildernde
Umstände, weil er ja Vollwaise sei.
Ein Mann ruft laut um Hilfe, während er seine Frau verprügelt.
Eine Hausfrau hat Mitleid mit einem Bettler. Sie bittet ihn ins Haus und gibt ihm etwas zu essen.
Der Brotkorb ist voller Schwarzbrot, und auf einem Teller liegen ein paar Scheiben Challa
(Festtagsbrot). Der Bettler stürzt sich prompt auf die Challa.
„Wir haben auch Schwarzbrot“, sagt die Hausfrau vorsichtig.
„Ach, die Challa esse ich eigentlich lieber.“
„Aber die Challa ist sehr viel teurer!“
„Aber das ist sie auch wert, gute Frau!“
Gerade im letzten Beispiel ist der Leser versucht, sich einerseits auf die Seite der Hausfrau zu schlagen und die Ansicht zu vertreten, dass der Bettler ganz schön dreist sei, indem er sich einfach das Wertvollste schnappt. / Andererseits hat die Gutmütigkeit der Frau die Chuzpe des Bettlers geradezu gefördert – sie hätte ebenso nein sagen [können] oder ihn erst gar nicht erst hereinbitten [müssen]. (l.c.)
ユダヤのジョークは、日常生活では必ずしもこのような形では見られないとしても、その読者をして思わず微笑ますような Chuzpe の例で満ちていますが、これは部分的に自らの論理が破綻するところにあります。Chuzpe の例をいくらか見てみましょう。
ある男が両親を殴り殺したが、裁判で情状酌量を求めた――可哀そうな孤児(みなしご)となったことを理由として。
自分の妻を殴りつけながら、大きな声で助けを求めている男がいる。
ある主婦が乞食を見て、哀れに思い、家に上げて食べ物を与えることにした。パン籠は黒パンで山積み、隣に置かれた皿にはお祭りの豪華なハッラーが数切れ載っていた。乞食はいち早くハッラーに手を出した。
「黒パンもあるのよ」と主婦が呆れ顔で言った
「ハッラーの方がいい」
「でも、ハッラーはずっと高いのよ」
「値段が張る分美味いんだから、奥さま」
ちょうどこの最後の例で、これを読んだ人は、主婦に与して一番高価なものに手を出す乞食は何と図々しいのだろうかと思うかも知れません。その反面、まさにこの主婦の親切さが乞食の Chuzpe を引き出したとも言えます。主婦はノーと言ってもよかったし、家に上げなくてもよかったのですから。(同上)
DVの例はあまりピンときませんが、ハッラーの方は典型的な Chuzpe と言えましょう。
Nun können Sie das einerseits verurteilen und den Verfall der guten Sitten monieren, wie es häufig zu hören ist. Das Problem daran ist: Es spielen nicht alle Menschen nach denselben Regeln. Wer nur nett und höflich ist, kommt nie weiter und kriegt kein Stück vom Kuchen – oder der Challa – ab. / Es soll keineswegs für eine Ellenbogengesellschaft plädiert werden. Allerdings lohnt es sich genauer hinzuschauen, in welchen Situationen Höflichkeit und Kompromisse gefragt sind und wann ein gewisses Maß an Kühnheit, eben Chuzpe, erforderlich ist, um weiterzukommen. (l.c.)
あなたもまた一方では同感で、しばしば耳にするように公序良俗の風化を嘆いているかも知れません。ただ問題は、全ての人が同じ規則を前提としているのではないところにあります。だれにも隔てなく親切で礼儀を心得ているだけの人は滅多に成功しませんし、ケーキの一切れ、上の例で言えば、ハッラーの一切れすらも手に入りません。別に弱肉強食社会の宣伝をするのではありませんが、何時どんな時に礼儀や妥協が必要となるのか、そして何時いかなる時にある程度の大胆さ、そうここで言う Chuzpe が必要となるのか、見極める必要はあるでしょう。(同上)
このキャリア・サイトの推薦するところは、草食系ではなく肉食系のようですね。