UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0246 Konstante - constant - constante - 定数

2021/12/25 投稿

 起源は数学や物理の用語です。

常数とも言い、一定で変化しない数値を言います。アルキメデスの定数と言うと円周率πで、量子力学のプランク定数や化学のアボガドロ定数、アインシュタインのエネルギーと質量の等式E=mc2にある光速cなども有名です。また二次関数 y = ax2+bx+c などでは主変数x, y に対して、一応は一定とされる a, b, c などの変数も定数となります。日本語では大学入試や選挙区の定員数も定数と言われています。比喩的に使われた場合は、不変な存在、常套手段、常識、定石、定番など、色々と言い換えできます。

 2021年暮れになって、16年間続いたメルケル首相の時代が終焉を迎えました。党内右派は、メルケル首相がキリスト民主同盟を社民化したと批判しています。

            Katja Trottnow: Ich finde nicht, dass Frau Merkel für eine inhaltliche Entkernung gesorgt hat. Für mich ist sie eine gebildete, kluge Politikerin, die nicht müde wurde, dazuzulernen. Vielleicht hat sie nicht alles richtig gemacht, aber sie war eine sehr verlässliche Konstante. (Zeit, 09.12.2021, Interview: Anne Hähnig und Martin Machowecz)
            カーチャ・トロットナウ メルケルさんが保守政党を骨抜きにしたとは思いません。私にとっては、彼女は教養があり、学ぶことに飽きない賢い政治家です。何でもうまくできたわけではなかったにしても、とても信頼できる盤石の存在でした。(『ツァイト』紙、アンネ・へ―ニッヒ、マルティン・マホヴェス)

 16年間も政権を担当していると Wir schaffen das (私たちはやれます)を始めとしたメルケル語録などもありますが、ネット配信したポッドキャストも相当の数となりました。

            "Jetzt geht es los, der Anstoß zur Fußball-Weltmeisterschaft steht unmittelbar bevor." So begann Angela Merkel im Juni 2006 ihren ersten Video-Podcast aus der Reihe "Die Kanzlerin direkt". Diese Premiere, das ist damals im Sommermärchen-Sog vielleicht untergegangen, war ein Achtungserfolg. Denn, wie auf der Webseite der Bundesregierung nachzulesen ist: "Innerhalb der ersten 24 Stunden gab es über 120 Zuschriften per E-Mail." Und so ist dieses Format zu einer Konstante der Merkel-Ära geworden - und am Ende vielleicht auch ein wenig mit ihr aus der Zeit gefallen. Es taugte Merkel, die sich in Medien rar machte, wohl auch deshalb, weil sie da jedes Wort unter Kontrolle hatte. Kurz nachdem sie sich aus dem Amt hat zapfenstreichen lassen, veröffentlichte sie nun ihren letzten amtlichen Podcast und wunderte sich darin, dass über 600 Folgen zusammenkamen. Es waren nicht so viele wie bei der "Lindenstraße", aber weit mehr als bei der "Schwarzwaldklinik". […] Sie endet nun mit der Variation eines berühmten Merkel-Zitats: "Nehmen Sie das tückische Virus ernst." (SZ, Aktuelles Lexikon: Merkel-Podcast, Boris Herrmann, 06.12.2021,)
            「さあ、W杯のキックオフが迫ってきました」と、2006年6月、アンゲラ・メルケル首相は「首相から直接」の最初のビデオポッドキャストをこのように始めました。この第一話は「夏のメルヒェン」の大騒ぎの中で目立たなかったたかもしれませんが、ちょっとした成功ではありました。ドイツ政府のHPには、「最初の24時間で120通以上のメールが届いた」とあります。そして、このフォーマットはメルケル時代の定番となりましたが、最終的にはメルケル首相と同じように少し時代にはそぐわなくなったようにも見えます。メディアにあまり登場しないメルケル首相にとっては、自分で全ての言葉を選べることもあり、大いに役立っていたのです。メルケル首相は辞任直後に最後の公式ポッドキャストを配信する段になって、600以上のエピソードが収録されていたことに驚いたと言っています。『リンデン通り』ほどではないにしても、『シュヴァルツヴァルト病院』よりは遥かに多いことになります。【…】最終回は、メルケル名言の変形「この険悪なウィルスを真剣に受け止めてください」で幕を下ろしました。(『南ドイツ新聞』ボリス・ヘルマン)

 最近はインターネットを通した通信販売の攻勢により百貨店の倒産が続いており、ドイツ最後のデパートチェーンのガレリアも国からの援助なしにはやって行けなくなりました。

            Das Kaufhaus war der Höhepunkt in der Weiterentwicklung des Einzelhandels im 19. Jahrhundert. Bodentiefe Schaufenster, feste Preise, kein Kaufzwang, Rückgaberecht – die mit den Häusern von damals etablierten Konstanten der Kulturtechnik Shopping haben sich bis heute kaum verändert. Und immer noch wohnt den Kaufhäusern ein egalisierendes Moment inne. Arbeiterfamilien, deren Einkommen mit der Industrialisierung gestiegen war, bildeten hierzulande anfangs einen Großteil der Kundschaft (die erste Berliner Filiale der Wertheim-Brüder in Berlin eröffnete im Arbeiterviertel Kreuzberg). Das Warenhaus ermöglichte ihnen die Teilhabe am gesellschaftlichen Leben durch Konsum; im Warenhaus wurde später im Wirtschaftswunderdeutschland das Versprechen einer besseren Zukunft eingelöst; das Warenhaus brachte Menschen in die Stadt. Und stets blieb es ein Ort der gesellschaftlichen Durchmischung. (SZ, Jan Diesteldorf, 11.12.2121)
            デパートは、19世紀の小売業の更なる発展の頂点にあった。床から天井までガラス張りのショーウィンドウ、定価販売、購買義務なし、返品の権利......当時のデパートで確立されたショッピングと言う文化技術の常識は、今でもほとんど変わっていない。そして今もなおデパートには平等化の契機が残っている。工業化によって収入が増えた労働者階級の家族が、当初は我が国における顧客の大部分を占めていた(ヴェルトハイム兄弟のベルリンで最初の支店は、労働者階級地区クロイツベルク区でオープンした。デパートは、消費を通して社会生活に参加することを可能にし、後に経済の奇跡となったドイツのデパートにおいてより良い未来への約束が実現され、デパートは都市に人々を呼び込むことになった。そして変わらずに社会階層混合の場であり続けたのである。(『南ドイツ新聞』ヤン・ディーステルドルフ)

 日本のテレビでもかって放映された米NBCのシリーズ番組『アルフ』では、宇宙人と地球人の価値観の違いが問題とされます。

            Auf dem Planeten Melmac ist Schaum das kostbarste Gut. Gold hingegen ist vollkommen wertlos. Das lehrte uns der Außerirdische Alf in der gleichnamigen TV-Serie der Achtzigerjahre, und er brachte damit nicht das einzige Mal vermeintliche Gewissheiten seines Kinderpublikums ins Wanken. Schaum wertvoller als Gold? / Was Alf damals in seinem unnachahmlichen Brutalismus vortrug, hat nichts an Wahrheit verloren. Im Kern nämlich steht die Aussage: Der Wert aller Dinge ist relativ. Nichts hat eine in sich festgelegte Kostbarkeit, sondern alles steht in Bezug zueinander und gewinnt dadurch erst einen Preis. Diese eigentlich simple ökonomische Konstante dürfte den meisten Menschen im Grunde bewusst sein, sie wird jedoch überlagert durch einige Verwirrungen unserer Zeit. (Zeit-Online, Zacharias Zacharakis, 05. 12. 2021, 20:21)
            メルマック星では、泡は最も貴重なものです。これに対して金にはまったく価値がありません。これは1980年代に放映された同名のテレビシリーズで、宇宙人アルフが私たちに教えてくれたことで、テレビの前の子供たちが確信していたことを根底から揺さ振ったものはこれだけではありません。金よりも泡の方に価値がある?当時、アルフが真似ができないほどまでに無慈悲にも教えてくれたことは、今でもその真価を失ってはいません。その根底にあるのは、「全てのものの価値は相対的である」ということです。それ自体で価値が決まっているものなどなく、あらゆるものが互いに関係し合い、それによって初めて価格が形成されるのです。この本来単純な経済常識はほとんどの人にとって自明のことでしょうが、現代の混乱が絡んで来ると、往々にして見落とされがちになっています。(『ツァイト・オンライン』ツァハリアス・ツァハラキス)