UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0241 Triage - Triage - Triage - トリアージ I

2021/12/01 投稿

 識別救急とも呼ばれ、

災害時に病院や事故現場で「患者の重症度に基づいて、医療・治療の優先度を決定して選別を行うこと」(ウィキ)を言います。戦時の野戦病院で少ない設備のところに多数の負傷者が出た場合によく見られます。語源は選別を意味するフランス語で、ドイツ各領邦の同盟軍がフランス革命に内政干渉をした戦争(ゲーテの『フランス戦役(滞仏陣中記)』が有名)で、それを受けて立ったフランス軍ではそれまでは戦傷者を身分により優先治療をしていたのを医学的観点のみを考慮して選別したことに始まったようです。こうして「フランス革命により民主主義が誕生した事で、身分に関係の無い、純粋に医学的必要性のみによる治療の選別が始まった」(ウィキ)と言うことになります。フランス語が起源ですから英語でもフランス語読みの /ˈtriːɑːʒ/ となります。

 コロナ禍では初期にイタリアなどでは各地で、またなぜか罹患率が異常に少ない日本の大阪で2021年4~5月に医療崩壊が起きたりしましたが、そのような場合にはトリアージがされます。コロナ患者で集中治療室病床(ICU病床)が満床となるためで、2021年12月初めのドイツではワクチンの二回接種者が70%足らずのところにアルファよりも、デルタよりもさらに感染力の強いオミクロン変異株が登場する状況となりました。現在ですら満床に近いICU病床は圧倒的にワクチン未接種者で占められており、接種者は感染しても重症化率は大きくないにしても、たまたま不運にもそうなったとしたら、未接種の重症患者のために、入院できなくなることもあります。これなどはトリアージ以前のことで、そうなると普通なら救える命も救われなくなると、ワクチン接種拒否者に対する風当たりが厳しくなっています。

 以下、この間の事情をよく説明した記事二つからまとめてみました。

        Falls jemand noch ein weiteres Indiz dafür benötigt, wie schlimm es nach dem Sommer des Verdrängens und dem Herbst des Zögerns in der Pandemie steht - hier ist es: Die Diskussion über die Triage ist zurück. Also über die tragische Auswahl, die Kliniken zu treffen haben, wenn zu wenige Intensivbetten für zu viele auf Beatmung angewiesene Covid-Patienten zur Verfügung stehen. Vor anderthalb Jahren war dies - zumindest für Deutschland - eine eher theoretische Debatte. Heute geht es dabei buchstäblich um Leben und Tod. (SZ, Wolfgang Janisch, 27.11.2021)
        パンデミックの脅威を一時忘れられた夏と優柔不断にコロナ対策の諸決定を先延ばしして来た秋が終わった現在の状況が、どれだけ深刻かと言うことに対する証(あかし)を必要とする人がいるとすれば、ここにその証がある――トリアージ論議の復活である。すなわち人工呼吸を必要とする多くのコロナ患者に対してICU病床が圧倒的に少ない場合に、病院側が採らなくてはならない悲惨な選択に関する議論である。この議論は、一年半前は、少なくともドイツに関する限り、どちらかと言うと理論的に過ぎなかった。現在ではこれが文字通り生死に関わる問題となった。(『南ドイツ新聞』ヴォルフガング・ヤーニッシュ)

 実際の現場の声を聞いてみましょう。

        „Man stellt sich das so vor, dass da ein Intensivbett ist und man zwei Patienten hat, die es brauchen“, sagt Markus Wörnle, Leiter der Notaufnahme am Klinikum Innenstadt der Uni München. „Es ist viel komplexer, wir haben einen nicht planbaren Andrang von Patienten und jeder benötigt etwas anderes: Der eine braucht eine Magenspülung, der nächste einen Herzkatheter, ein anderer muss sofort beatmet werden.“ (SZ, Werner Bartens, 27.11.2021)
        「ICU病床が一つしかないところにこれを必要とする患者が二人いると想像してください」とミュンヒェン大学中央病院の救命救急病棟のマルクス・ヴェルンレ部長は言う。「事態はもっと複雑です。事前に計画できない患者のラッシュとなって、どの患者も違った手当を必要としています。一人目は胃洗浄、二人目は心臓カテーテル、三人目は人工呼吸」。(『南ドイツ新聞』ヴェルナー・バルテンス)

        Patienten, die eine Notfallbehandlung brauchen, haben unterschiedliche Nöte. Etliche Kriterien müssen die Ärzte beachten und sich fragen, wer braucht schneller eine Behandlung – und wer hält es noch ohne aus? „Wir treffen individuelle Entscheidungen, etwa für vier unterschiedlich kranke Patienten, einer mit Kopf- und Brustkorbverletzung, einer mit Infarkt und zwei mit Covid, von denen einer stirbt, wenn er nicht sofort beatmet wird, der andere hingegen noch selbständig atmet, aber sich bald verschlechtern wird“, schildert Wörnle den Alltag mit der Überforderung. „Aufgrund des Ressourcenmangels sind Entscheidungen derzeit noch schwieriger zu treffen als sonst.“ (l.c.)
        救急治療を必要とする患者は、それぞれ異なった事態に置かれている。医師は複数の評価基準を考慮しなくてはならず、誰がいち早く治療を必要とするか、また誰が後回しになってもよいか、と自問自答しなくてはならない。「我々は例えば4人の患者がいて、一人は頭と胸の負傷、一人は心筋梗塞、二人がコロナ感染で、その中の一人は至急に人工呼吸しないと死亡し、二人目はまだ自力で呼吸できるが、間もなく病状が悪化するような場合に、個人的決断をしなくてはなりません」とヴェルンレ部長はその大変さを説明する。「現状は病床と器具不足から普段よりも決定するのが困難となっています」とヴェルンレ部長。(同上)

 転送先が見つからなければ、生命にかかわることにもなりますし、また転送自体が事態を悪化させることもあります。

        Wenn ein Patient, den Wörnle kürzlich betreut hat, mit multiplen Verletzungen aus der Notaufnahme in eine andere Klinik verlegt werden muss, weil im eigenen Krankenhaus kein Intensivbett frei ist, ist das bedrohlich für Leib und Leben. „Das ist wie der Transport von einem rohen Ei“, sagt Wörnle. „Die Verlegung im Rettungswagen hat nicht gutgetan.“ Vorhersehbar ist kaum etwas, da sind sich die Notfallmediziner einig. Manche Covid-Patienten entwickeln fulminante Verläufe. Zu Hause geht es ihnen einigermaßen, aber in der Notaufnahme werden sie akut beatmungspflichtig und müssen noch im Schockraum intubiert werden. Das Personal dort ist sowieso längst am Anschlag. (l.c.)
        ヴェルンレ部長が最近治療した複合負傷の患者のICU病床不足による他の病院への転送となるとこれは生命の危機を意味する。「正しく生卵を運ぶようなもので、救急車での搬送はよくありませんでした」とヴェルンレ部長。事前に大体の見通がつくものなどほとんどないと言うのは、救急医療医師たちの一致した見解となっている。コロナ患者の中には急変する場合も少なくない。自宅ではそれほどでもなかったのが、救命救急病棟に来て急に人工呼吸が必要となり、それにショックルームでの挿管まで必要となる。看護要員の疲労度はそれでなくともすでに限界に達していると言う中で。(同上)

 医師の方でも全ての判断を自己責任にされては、たまったものではありません。

        Immerhin hat die frühe Auseinandersetzung mit den Konsequenzen einer Überlastung des Gesundheitssystems dazu geführt, dass Kriterien erarbeitet wurden. Bereits im März 2020 legten die medizinischen Fachgesellschaften klinisch-ethische Empfehlungen für die "Zuteilung von Ressourcen in der Notfall- und der Intensivmedizin" vor. In den nächsten Monaten wird das Bundesverfassungsgericht zudem entscheiden, ob die Triage gesetzlich geregelt werden muss. (SZ, Wolfgang Janisch)
        医療の逼迫に関する従来の論議は、少なくとも評価基準の決定と言う結果に落ち着いた。すでに2020年3月に医療専門機関により「救急医療および集中治療における人材及び資源の配分」に関して臨床倫理の観点からの推薦が出されている。さらに数か月以内には、連邦憲法裁判所からトリアージに関する法的規制の必要性に対する判断が出される。(『南ドイツ新聞』ヴォルフガング・ヤーニッシュ)