UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0240 Bauchgefühl - gut feeling - intuition - 直観 III

2021/11/18 投稿

  ノーベル経済学賞を受賞した

心理学者のダニエル・カーネマンは多くの経験に基づく経験則を第1システム、それ以外に判断へと辿り着く仕方を第2システムと呼んでいます。

        Daniel Kahneman glaubt nun, dass Intuition im Grunde nur ein anderer Ausdruck ist für System 1 […]. Das, was wir Intuition nennen, sei im Grunde „nicht mehr und nicht weniger als Wiedererkennen“, schreibt er. Sie können die Straße so mühelos überqueren, weil Sie als Erwachsener bereits unzählige Male die Bewegung von Objekten beobachtet haben und daher über einen immensen Schatz an Erfahrung verfügen. Sie erkennen die Geschwindigkeit des Wagens wieder. (Zeit, Alard von Kittlitz, No. 29, 15.07.2021)
        さてダニエル・カーネマンは直観と言うものは原則的には第1システムのことであると考える【…】。直観と呼ばれるものは基本的に「再認識以上でも以下でもない」とカーネマンは書いている。あなたが道路を何の困難もなく渡れるのは、大人になるまで既に対象の動きを無数に観察したからであり、こうして豊富な経験を積んでいるからです。車の速度を再認識しているのです。(『ツァイト』アラルト・フォン・キッツリッツ)

 これは世界最強の女性チェス・プレイヤーのポルガーさんも言っていることです。

        „Intuition, so wie ich sie verstehe“, sagt sie, „ist förmlich kondensierte Erfahrung. Eine starke Intuition entsteht durch das Spielen und Studieren von Tausenden von Schachpartien.“ Im Mittelspiel einer Partie erkennt Polgár Muster wieder, die sich ihr über zahllose Stunden an Schachbrettern eingebrannt haben. / Vielleicht kennen Sie ja die Faustregel, der zufolge man jede Sache etwa 10.000 Stunden lang üben muss, bis man sie gut beherrscht: egal, ob es um Klavier, Chinesisch oder Fußball geht. Es sind vielleicht eben die 10.000 Stunden, die uns von der naiven zur intuitiven Schachspielerin werden lassen. (l.c.)
        「私が思っている直観と言うのは、完璧に凝縮した経験です。確固とした直観は、何千ものチェスの試合を見て、やり直してみることから生まれます」とポルガーさんも言う。試合の中盤戦でポルガーさんはそれまでの盤面を観察した何千時間もの間に頭に焼き付いたパターンを再認識することになる。/あなたは、ピアノでも、中国語でも、サッカーでも何にしても一万時間練習すれば、ものになると言う基本則を聞いたことがあるでしょうか。素人を直観的なチェスの打ち手にするのは、まさにこの一万時間かも知れません。(同上)

 カーネマンは例えば信号のない道路を横断する場合の経験は、周囲の状況が自然科学の法則に従っているからであり、ポルガーをチェスで史上最強の女性プレイヤーに仕上げた経験の蓄積も他の場面には通用しないと言います。また病院の医師が退院後の患者をフォローして治療とその結果をチェックしていなければ、長年病院勤務したと言うだけでは何の役にも立たないと言います。そこからカーネマンは単なる経験に基づく直観はそれほど当てにできるものではないと結論します。これを突き詰めて行くと問題を解決するには客観的データーに基づいたアルゴリズムが一番よいと言うことになります。これに対してマックス・プランク教育研究所のゲアト・ギゲレンツァー前所長が反論しています。

        „Ja“, sagt er, „man schaut oft auf die Intuition herab. In der Psychologie galt sie lange als Domäne der Frauen, die angeblich irrational aus dem Bauch heraus handelten, wohingegen der Mann rational sein sollte. Irgendwann war es dann nicht mehr politisch korrekt, so über Frauen und Intuition zu sprechen, aber das Herabschauende, das ist geblieben.“ (l.c.)
        「そうです、しばしば直観は劣ったものだとされています。心理学では直観は長い間女性の分野と見られ、女性は気分に任せて非合理的な行動をするのに対して、男性は合理的だとされていました。そのうちに女性と直観に対する、このような見解は政治的適正ではないと言うことになりましたが、女性を見下す態度の方は依然として変わっていません」とギゲレンツァー前所長は言う。(同上)

 直観はその理由を明らかにできないことから、非理性的と見られました。しかし複雑すぎて簡単には理由づけられない場合も多くあります。

        Gigerenzer sagt, dass diese ganze Geschichte nur dann gegen die Intuition spricht, wenn sie so negativ geframt wird. […] „Bei den meisten Problemen, mit denen wir es zu tun haben, kann man nicht im Voraus wissen, was alles passieren könnte und was die Wahrscheinlichkeiten sind.“ Gerade weil die Welt so unvorhersehbar ist, seien wir Menschen auf unsere Intuition zurückgeworfen, weil Rationalität oft keine zuverlässigen Vorhersagen liefere. „Am Finanzmerkt etwa arbeiten einige Leute, die behaupten, aus vergangenen Kursbewegungen zukünftige Marktereignisse ablesen zu können. Die Aktienmärkte sind jedoch kaum vorhersagbar, sie sind prinzipiell volatil.“ (l.c.)
        ギゲレンツァー前所長はこれら全てのことが否定的枠組みに組み込まれると直観を否定する理由となると述べる。【…】「我々が直面する、ほとんど全ての問題では将来の予想ができませんし、何がどんな確率で起こるのかも分かりません」と言う。正に世界がこのように予測不可能であるため、また合理的で信頼できる予測ができないため、我々人間は直観に頼ることになる。「例えば証券市場には過去の相場の動きから将来の予測ができると主張する人々がいます。しかし株式市場はほとんど予測不可能で、基本的に不安定なものです。」(同上)

 簡単には言語化できないような、従来からの経験の積み重ねから生まれる予測的な感覚が直観となります。

        Für Gerd Gigerenzer ist die Intuition eine geniale Errungenschaft der menschlichen Evolution, sie stellt so etwas wie jene Krone dar, die den Menschen zur Königin über die Schöpfung zu machen scheint: „Wir haben durchaus die Fähigkeit, mit ungewissen Situationen umzugehen. Heuristiken, also Faustregeln, erlauben uns, auch unter diesen Umständen gut Entscheidungen zu treffen. […] Für Gigerenzer ist ein Leben ohne Intuition nicht denkbar, nicht bloß, weil alles andernfalls unendlich lange dauern würde, sondern auch, weil es ohne das Bauchgefühl in vielen Belangen überhaupt nicht geht. „Eine rationale Entscheidung anhand von einer Pro-und-Contra-Liste etwa: Das funktioniert nur, wenn man die Pros und Cons tatsächlich quantitativ gewichten kann, was in Situationen von Ungewissheit nicht der Fall ist. Es ist die Intuition, die der erfahrenen Ärztin sagt: Mit diesen Patienten stimmt heute etwas nicht. Und es ist dann die Diagnostik, die ihr dabei hilft, zu bestimmen, was nicht stimmt.“ (l.c.)
        ゲアト・ギゲレンツァー前所長にとって直観は人類の進化の途上において驚異的に獲得したものであり、人類を被造物の女王にする王冠を表すように思える――「我々にはもちろん不確実な状況に対処できる能力が備わっています。それは発見的手法、すなわち経験則であり、そのような状況下でもまた正しい決定ができるようになります。【…】ギゲレンツァー前所長にとって直感なしの人生など考えられない、それはそうでないならいつまで経っても拉致があかないだけではなく、またガットフィーリングなしでは多くの懸案事項が片付かないからである。「例えば賛否両論リストによる合理的決定を見てみましょう――これが機能するのは、賛否両論を実際に重み付けできる場合だけであり、不確実な状況の場合には全く成り立ちません。経験豊かな医師に今日はこの患者は少し様子がおかしいと伝えるのは直観です。そして何がおかしいのかを見るのに役立つのが診断法です。」(同上)

 優れたアルゴリズムを駆使したデジタル診断によりかなりの誤診が避けられるようになりましたが、経験に裏付けられた直観にもなかなか侮れないものもあるようです。