ドイツ語としては
比較的新しい言葉で、グリム大辞典にはもちろん載っていませんが、ドゥーデンでは2006年版の正書法辞典が初出となっています。下の記事にもあるように1990年代から使われ始めており、察するところ英語の gut feeling から翻訳されたものが源となっていると思われます。成語として auf sein Bauchgefühl hören, vertrauen と言えば、「直観・本能に従う」や「勘に頼る」と言うことになります。独英仏語でも本能
Instinkt - instinct - instinct
と同義と見られることもあります。数多くの情報や資料に基づかずに aus dem Bauch heraus entscheiden と言うような、その時の気分任せでする判断などもこれに当たります。場合に応じて予感や虫の知らせ、第六感などとも訳せるでしょう。これがインスピレーションや霊感と言うと、感情的なところが全くなく、天啓などとも言われるように、自分の腹から湧きおこるのではなく、天やその他の外部からの突然の閃きとなって、自分自身の腹を頼りにすると言う、この言葉の意味からは少々外れてしまいます。日本語でも、腹を探ったり、読んだり、見抜いたり、また据えたり、決めたり、割って話したり、遂には据えかねて、立てたりして、腹に本心、考え、また感情や気持ちが宿っているとしていることが伺えます。少し考えてみると、自分自身を頼りにすると言うことは、自分にこれまでに蓄積された経験を頼りにするということになるでしょう。名人の勘などを見ても、実際にはその源は本能と言うよりも、それまでの経験の積み重ねにあると言っていいのではないでしょうか。
それではこの言葉が出ている文章を見てゆきましょう。
Wenn die alten Griechen recht hatten und die Seelenkräfte, gebündelt im thymós, ihren Sitz im Zwerchfell haben, gibt es für unseren Leser G. einen Grund mehr, das Wort Bauchgefühl für pleonastisch zu halten. Er schätzt es aber auch so schon als weißen Schimmel ein und fragt sich, wo dessen Gegenstück bleibt, der Kopfgedanke. Der Begriff Bauchgefühl ist neueren Datums, das Leibniz-Institut für Deutsche Sprache zählt ihn unter die Neologismen der 90er-Jahre, als da wären die Cargohose, der Latte macchiato und der Schluffi. Obwohl der Bauch, wie wir aus der Reizdarmwerbung wissen, ein unsicherer Kantonist ist, gelten die Gefühle, als deren Ursprung man ihn einschätzt, als besonders zuverlässig, wohl weil der Kopf als Sitz des Hinterfragekommandos weit genug entfernt ist. (SZ, Sprachlabor, Hermann Unterstöger, 12.09.2020)
もし古代ギリシア人の思っていたことが正しくて、ティモス(胆力)に纏められた心的諸力がその座を横隔膜に持っていたのなら、本誌の読者Gさんにとっては、Bauchgefühl (腹感情)と言う言葉は重複表現であることになる。しかしGさんはこれをそうでなくとも白い白馬と同様とみなしており、その対義語の Kopfgedanke (頭脳思考)はどうなのかと不思議に思っている。この言葉は比較的新しく出来た言葉であり、ライプニッツ・ドイツ語研究所はこれを90年代の新語と認めていて、カーゴパンツ、ラッテ・マキアート、チキン(腰抜け)などと同列にある。腹は整腸剤のコマーシャルに見られるように、実はあまりあてにならない味方なのだが、起源がこの腹にあると想定されている感情は、おそらく頭が真相究明決死隊の座としては十分離れているところから、特に信頼のおけるものとされている。(『南ドイツ新聞』ヘルマン・ウンターシュテーガー)
ここで unsicherer Kantonist と言うのは、いやいや徴兵されたためいつ敵に寝返っても不思議はないプロシア軍の新兵のことで、一般的にあまりあてにならない味方の比喩としてよく使われますが、ここでは後に Hinterfragekommando とあることと対照させて軍事的な関連で使われたものです。言わば関ヶ原合戦の小早川家の軍勢のようなものです。
日本語でも「腹を決める」や「腹を括(くく)る」と言うように、決断するに当たっては、大いに腹が関係しているようにも見えます。
Das Bauchgefühl liegt nicht immer richtig, kann es aber – unabhängig davon, ob jemand einen kleinen oder einen großen Bauch hat: Nehme ich das neue Jobangebot an – oder bleibe ich doch besser in meinem jetzigen Job? Möchte ich mit demjenigen, den ich seit ein paar Monaten kenne, wirklich mein ganzes Leben verbringen – oder vielleicht doch besser weiter warten? Bei allen Entscheidungen im Leben ist es ratsam, die Vorteile und die Nachteile abzuwägen. Viele Menschen schreiben sogar Pro- und Kontra-Listen, um sich die Entscheidung leichter zu machen. Aber nicht immer siegt die Vernunft. Denn da gibt es noch eine leise Stimme, die ein Wörtchen mitreden will. Diese Stimme nennt man „Intuition“ – oder eben „Bauchgefühl“. Das Bauchgefühl ist der Gegenspieler der Vernunft. Aber wie kann dieser Konflikt gelöst werden? Das hängt wohl davon ab, ob jemand ein „Kopf-“ oder ein „Bauchmensch“ ist. Allerdings hat keiner von beiden eine Garantie, dass letztendlich die richtige Entscheidung getroffen wurde. (Wort der Woche, Bauchgefühl, Katharina Boßerhoff, 08.03.2019)
腹からの感覚としての直観が常に正しいとは限りませんが、大きな腹であろうが、小さな腹であろうが、その大小とは関わりなく、正しいこともあります。転職の機会を捉えるか、今の職場に残った方がいいのか。数か月前に知り合った人と一生を過ごすことにするか、それとももう少し待ってみた方がいいのか。人生においての決断では、メリットとデメリットをよく考えてみる必要があります。正しい決断ができるように、それぞれの長短をリストアップする人もいます。しかし常に理性が勝利すると言うわけではありません。と言うのも、どこからか囁いてくる声があるからです。この声は「直観」と呼ばれています。言い換えると、ガット・フィーリング、腹からの感情です。これは理性の競争相手です。では、この競争はどのように解決できるのでしょうか。それは当事者が「頭脳人間」か、「感情人間」であるかによって違います。もっともいずれの場合であっても、正しい決断がなされると言う保証はありませんが。(今週の言葉、カタリーナ・ボーサーホフ)
種々の関連事項を全く考慮しない直観ですから、本能的なもののことを言います。
Deshalb lautet mein Appell an Sie: Entscheiden Sie nicht aus einem Bauchgefühl heraus! Entscheiden Sie mit Herz und Verstand gegen den Antrag der Antragskommission! (Elisabeth Winkelmeier-Becker, Protokoll des 25. Parteitags der CDU Deutschlands, 04. - 05. 12.2012, S. 141)
それだから皆さまにお願いします――単なる直観で決めてはいけません!思いやりの心と理性でもって大会運営委員会の提出した、この動議に反対しましょう!(エリザベート・ヴィンケルマイイヤー=ベッカー、キリスト民主同盟第25回党大会議事録)
ところで、子供たちにとってスマホのゲームはどれだけ必要なのでしょうか。
Doch brauchen kleine Kinder eigentlich Spiele-Apps? Da gehen die Meinungen der Medienpädagogen auseinander. […] Freilich gäbe es Situationen wie im Wartezimmer beim Arzt oder bei einer langen Autofahrt, bei denen Spiele-Apps eine schöne Möglichkeit sein könnten, den Nachwuchs zu beschäftigen. "Aber das sollte man nicht überstrapazieren. Von meinem Bauchgefühl her würde ich sagen, iPads braucht es in der Grundschule nicht. Gerade weil ich auch mitbekomme, welche Anziehungskraft sie auf die Kinder ausüben. Und es ist keine Medienkompetenz, mit dem Finger über das iPad wischen zu können, das kann, grob gesagt, jeder Trottel." (SZ, Barbara Hordych, 20.08.2020)
それでもゲーム・アプリは、子供たちに本来必要とされるものなのでしょうか。ここでメディア教育学者の見解が分かれるところとなります。【…】もちろんのこと、医者の待合室や長時間のドライブなどではゲーム・アプリが子供たちが何かをして時間をつぶす役には立ちます。「しかし誇張してはいけません。私の直観で言うと、小学校ではアイ・パッドなど必要ではありません。子供がそんなものにどれほど夢中になるかをよく聞くところからしても、そう思います。また指をスワイプしてアイ・パッドを操作することなどは、メディア・コンペテンシーとは言えません。そんなことは、はっきり言ってどんな凡庸な人でもできることですから」。(『南ドイツ新聞』バルバラ・ホルディッヒ)