コロナ禍でかなり影が薄くなってしまいましたが、
2020年はまたベートーヴェン、ヘーゲル、ヘルダーリンの生誕250年でもあります。よく知られているようにベートーヴェンの第9交響曲の第4楽章には肉声の合唱が入り、「喜び(歓喜)の歌」が歌われます。
In der Hymne der Europäischen Union, Beethovens „Ode an die Freude“, geht es um den Tag, an dem alle Menschen Brüder werden. Wenn Sergio Vieira de Mello heute bei uns wäre – und natürlich auch Andrej Sacharow – würden sie Ihnen dasselbe sagen, was auch ich sage: Die Menschen, die heutzutage über Grenzen ziehen, weil sie ein besseres Leben für sich und ihre Familien suchen, sind auch unsere Brüder und Schwestern. Wir wollen sie auch so behandeln. (EP, Plenardebatten, 29.01.2004, Kofi Annan)
The European Union’s anthem, Beethoven’s 'Ode to Joy', speaks of the day when all humans will become brothers. If Sergio Vieira de Mello were with us today – and, indeed, if Andrei Sakharov were too – they would say to you what I say to you: the people who move across borders today, in search of a better life for themselves and their families, are our brothers and our sisters too. Let us treat them that way. (ibid.)
L’hymne de l’Union européenne, "l’Ode à la joie" de Beethoven, évoque le jour où tous les hommes seront frères. Si Sergio Vieira de Mello était ici avec nous - et Andrei Sakharov aussi, d’ailleurs - ils vous diraient la même chose que moi: que ceux qui se déplacent d’un pays à l’autre en quête d’une vie meilleure pour eux-mêmes et leur famille sont nos frères et nos sœurs, et que nous devons les traiter comme tels. (idem)
欧州連合の讃歌・ベートーヴェンの「喜びの歌」では、人々がみな兄弟となる日が歌われています。セルジオ・ヴィエイラ・デ・メロがまだ生きていたら、そしてもちろんアンドレイ・サハロフも同じように生きていたら、彼らもまた次のように私と同じことを皆様に言うことでしょう――今日、自身とその家族によりよい生活を求めて国境を越える人々もまたみな我々の兄弟姉妹なのです。我々はこの人達をそのように処遇しようではありませんか。(欧州議会、常会、コフィー・アナン国連事務総長)
ヴィエイラ・デ・メロとは将来の国連事務総長の噂も高かったブラジル出身の国連イラク代表で当地でアルカイダの爆弾テロに遭って亡くなっています。サハロフはソ連の体制批判の物理学者でノーベル平和賞を受賞しました。欧州議会はその功労を讃えてサハロフ賞を設けています。欧州連合讃歌では、歌詞抜きのメロディーのみの演奏となりますが、第9の歌詞はシラーの若年時の詩が元となっています。合唱の導入部はベートーヴェンの追加です。
O Freunde, nicht diese Töne!
Sondern laßt uns angenehmere
anstimmen und freudenvollere.
おお友よ、こんな音色ではない
もっと心地よいものを歌おう
もっと喜びに満ちたものを
これに続くのがシラーの詩ですが、一部後の改作が入っています。
Freude, schöner Götterfunken,
Tochter aus Elysium
Wir betreten feuertrunken.
Himmlische, dein Heiligtum!
Deine Zauber binden wieder,
Was die Mode streng geteilt;
Alle Menschen werden Brüder,
Wo dein sanfter Flügel weilt.
(Friedrich Schiller Archiv, Weimar: Ode an die Freude)
喜びよ、麗しい神々の煌きよ
楽園の乙女よ
我らは炎と酔い痴れ
天上の喜びよ、汝が聖域に入る
汝が魔術は再び結ぶ
時代が非情に切り離したものを
全ての人が同胞(はらから)となる
汝の軽やかな翼が休むところで
シラーの原詩(1785、改作1808)にはシューベルトを始めとして何人もの作曲家がメロディーをつけていますが、ベートーヴェンのメロディーが最も有名でしょう。現代では「兄弟」と言うところは、上でアナン事務総長も言っているように「兄弟姉妹」と置き換えるべきでしょうが、結果の「喜び」に違いはないことでしょう。ただし日本語の場合は同胞(はらから)と言ってしまえば、その必要はなくなりますが。苦難の人ベートーヴェンの場合は、喜びと言っても Durch Leiden zur Freude (苦難を通して歓喜へ)と言われるように、多くは苦難を乗り越えた後の喜びが主となります。この言葉はベートーヴェンがうつ病気味のエアデーディ伯爵夫人に宛てた手紙に見られるものです。
Wir Endliche mit dem unendlichen Geist sind nur zu Leiden und Freuden geboren, und beinahe könnte man sagen, die Ausgezeichneten erhalten durch Leiden Freude. (Brief an Gräfin Marie Erdödy, Wien, 19.10.1815. In: Kastner, S. 364f.)
私たち、無限の精神を持つ有限の人間は、苦しみと喜びとにのみ生まれてきたのであり、このように選ばれたものは苦難を通して歓喜を得ると言ってもいいほどです。
ベートーヴェンにこのような考えが浮かんだ背景としては、次のラテン語の成句が頭にあったのかも知れません。
Per aspera ad astra
Durch das Raue zu den Sternen
艱難を乗り越え星辰へ
これはローマ時代のセネカ(Seneca)の悲劇『怒れるヘラクレス』(Hercules furens, der wildgewordene Herkules)に見られる言い回しです。西欧では多くの団体や学校のモットーとされています。雲外蒼天と言ってみれば少し軽すぎるでしょう。宗教では多くの試練が見られますが、苦悩の果てに喜びがあって初めて試練も実のあるものとなります。そうでなければ、ただの骨折り損のくたびれ儲けに終わってしまいます。誰も犬死にや野垂れ死になどはしたくないでしょうから。