「限りなく確実に近い蓋然性、確実に接する蓋然性」と
言うのは、可能性が限りなく100%に近く、「最高度の蓋然性」(höchstwahrscheinlich)と言うところから、「100%に近い確率」で、「ほぼ確実」となります。語感が何となく村上龍の「限りなく透明に近い」ブルーに似ていますが、こちらは赤裸々なセックス描写でダブルスタンダードのガラパゴ・ニッポン文壇を賑わしたものです。この作品と言い、またその一昔前に石原慎太郎が不良をしていた弟裕次郎から聞いた話を『太陽の季節』に翻案して、障子に穴を開ける場面などで世間を仰天させたことと言い、硬直化した日本社会は周期的に起爆剤を必要としているのでしょうか。その後大江健三郎なども『セブンティーン』などで負けずに性を取り扱っていますが、こちらは聞きかじりの慎太郎などとは違って政治意識に裏打ちされたものでした。またこの数年前にはⅮ・H・ローレンス『チャタレイ夫人の恋人(1928)』の訳者伊藤整と出版社が猥褻文書配布で有罪となっています。
本稿のテーマに戻ると、こういう言い方はドイツでは鯱張った、堅苦しいお役所言葉と受け取られます。筆者がドイツに来た1970年代初頭の頃、ハインリッヒ・ベルのノーベル賞受賞を受けて、本屋のショーウインドウにはその『婦人のいる群像(Gruppenbild mit Dame)』が山積みとなっていました。そこでさっそく購入、時間をかけて苦労して(少しだけ)読んでみましたが、殺風景な法律用語を散りばめた記録風の文体を駆使して、人間性を喪失させる、冷徹な、客観性一辺倒の管理体制を揶揄したものとなっていました。
Der Verf. hat keineswegs Einblick in Lenis gesamtes Leibes-, Seelen- und Liebesleben, doch ist alles, aber auch alles getan worden, um über Leni das zu bekommen, was man sachliche Information nennt (die Auskunftspersonen werden an entsprechender Stelle sogar namhaft gemacht werden!), und was hier berichtet wird, kann mit an Sicherheit grenzender Wahrscheinlichkeit als zutreffend bezeichnet werden. (Böll, Gruppenbild, S. 9)
筆者はレーニ―の身体的成長過程、その心中や恋愛関係については全くと言っていいほど直接的に知るところはないのだが、レーニーに関する、いわゆる客観的情報を収集(情報提供者を相応の場所で実名で挙げることさえしている!)する、あらゆる努力はしたつもりであり、そのためここで報告されていることは、すべて限りなく確実に近い蓋然性をもって正確と言えるであろう。(ベル『婦人のいる群像』)
主人公のレーニ―は、周りから誤解を受けていて、近所の子供たちからさえ、背後から尻軽女などと囃し立てられています。
Dabei kann hier nach ausführlichen und ausgiebigen, aber auch die letzte und allerletzte Quelle über Leni erschöpfenden Zeugenaussagen festgestellt werden, daß Leni in ihrem bisherigen Leben mit an Sicherheit grenzender Wahrscheinlichkeit im ganzen wahrscheinlich zwei dutzendmal einem Mann beigewohnt hat: zweimal dem ihr später angetrauten Alois Pfeiffer (einmal vor, einmal während der Ehe, die insgesamt drei Tage gedauert hat) und die restlichen Male einem zweiten Mann, den sie sogar geheiratet hätte, wenn die Zeitumstände es erlaubt hätten. (l.c., S. 10)
その場合、ここでレーニ―に関する最近及び最新情報源をも網羅した、詳細かつ相当数の証言を基とすると、レーニ―はこれまでの生活で、総計恐らく20回超同衾したであろうと限りなく確実に近い蓋然性をもって確定できる――後に結婚することになったアロイス・ファイファーと2回(婚前1回、3日間継続した婚姻中に1回)、および残りの回数は2人目の男性とによるもので、この人物とは事情が許せば結婚していたに違いないと思われる。(ベル『婦人のいる群像』)
これでは尻軽どころか、貞女の鑑に近いようなものです。「限りなく確実に近い」は、官庁用語みたいなものですから、当局による慎重な説明などでもよく出てきます。
Ein Unglück wie es im Londoner Grenfell-Tower passiert ist, ist in Hochhäusern im Landkreis München ausgeschlossen. Auf eine Anfrage des SPD-Landtagsabgeordneten Peter-Paul Gantzer hat das bayerische Innenministerium erklärt, dass wegen Spezialregelungen für Hochhäuser, die sich bis in die 1950er Jahre zurückverfolgen lassen, mit an Sicherheit grenzender Wahrscheinlichkeit ausgeschlossen werden könne, dass bei der Baugenehmigung für ein Hochhaus der Einbau brennbarer Dämmstoffe auf oder in der Außenwand zugelassen worden sei. (SZ, 12.09.2017)
ロンドンのグレンフェル・タワーで起きたような火災は、ミュンヒェン郡の高層建築では絶対に起きない。バイエルン州内務省は、社民党のペーター=パウル・ガンツァー州議員の質問に答えて、1950年代まで遡る同州の高層建築に関する特別規制により高層建築に対する建築許可証の交付に際しては、外壁上ないし外壁内への可燃性断熱材の使用が認められた可能性は、確実に接する蓋然性をもって否定してよいものとされると述べた。(『南ドイツ新聞』)
限りなく確実に近い蓋然性は、警察の捜査などでも、もちろん求められるものでしょう。
Nun gibt es sie also doch, die Herren Petrow und Boschirow? Nun sind sie womöglich in Salisbury gewesen, allerdings nicht, wie die britische Polizei behauptet, als Mitarbeiter des Militärgeheimdienstes GRU, sondern als „Zivilisten“? Plötzlich sind die Beweise, die Scotland Yard dafür vorgelegt hat, dass es sich bei den beiden Russen mit an Sicherheit grenzender Wahrscheinlichkeit um die Attentäter im Fall Skripal handelt, doch nicht alle erstunken und erlogen? / Das hatte Moskau noch vor wenigen Tagen behauptet, als London nach monatelangen Ermittlungen nachweisen konnte, wo die beiden wann gewesen waren. Jetzt also räumt Wladimir Putin ein, man habe die zwei Russen „gefunden“ - und fordert sie auf, sich der Öffentlichkeit zu stellen, um ihre Unschuld zu beweisen? (SZ, Cathrin Kahlweit, 13.09.2018)
やはり、あの二人、ペトロフ氏とボシロフ氏は存在したのか。二人は多分ソールズベリー市にはいたが、英国警察が言うようにロシア軍諜報機関員(GRU)としてではなく、単なる「民間人」としていた?はたして両人が限りなく確実に近い蓋然性をもってスクリパリ事件の犯人であるとしてスコットランドヤード(ロンドン警視庁)が提出した証拠は、全て偽物ででたらめであったのか。これは英国で数月間の捜査の結果両人がいた時点と場所が特定された時にロシアが主張したことである。今回プーチン大統領は両人をやっとのことで「発見」し、その無実を証明するためにマスコミの取材に応じることを要請したことになっている。(『南ドイツ新聞』カトゥリーン・カールヴァイト)
蓋然性の多寡は事実の証明に必要となるため、刑事訴訟や民事訴訟、芸術作品の鑑定などで問題となります。次にドイツでの一応の目安を見てみましょう。第三者が後に検証して判断することなので、100パーセントの確実性、絶対に確実と言うのはありえません。
Möglichkeit (50%) 可能性 (50%)
einfache (überwiegende) Wahrscheinlichkeit (> 50%) (優越的)蓋然性 (> 50%)
große Wahrscheinlichkeit - sehr wahrscheinlich (90-95%) 高度の蓋然性、かなり確実 (90-95%)
größte Wahrscheinlichkeit - höchstwahrscheinlich (99%) 最高度の蓋然性、ほぼ確実 (99%)
mit an Sicherheit grenzender Wahrscheinlichkeit (jeden vernünftigen Zweifel ausschließend, 99,8%)
限りなく確実に近い蓋然性、確実に接する蓋然性、 あらゆる合理的疑いの排除 (99,8%)
(Gutachtenleitlinien, GUTACHTEN) (鑑定ガイドライン)