UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0206 gruselig - scary - effrayant - ぞっとする III

2021/04/16 投稿

   敵に追われたトカゲが自らその尾を切断して逃げても、

なくした尾の部分がまた再生される自切

  Autotomie - autotomy - autotomie

はよく知られていますが、貝殻のない貝ウミウシがその胴体を切り離して頭のみとなり、その頭が餌を食べ、そこから胴体が完璧に再生されるということが、日本で発見されました。

        Es war ein bisschen gruselig, was die Doktorandin Sayaka Mitoh von der Nara Women's University in Japan eines Tages im Labor entdeckte. Immerhin ging es nur um ein paar nicht wirklich hübsche, grünlich-schleimige, millimeterwinzige Schlundsackschnecken, die sich normalweise in den Algenzonen der Meeresküsten tummeln und die kein Mensch beachtet. So brauchte es den scharfen Blick der Wissenschaftlerin, die eines Tages bemerkte, dass ihre Forschungsobjekte irgendwie kopflos geworden waren, beziehungsweise umgekehrt: ihren Körper verloren hatten. (SZ, Christian Weber, 08.03.2021)
        奈良女子大大学院生三藤清香さんがある日実験室で発見したことは、少しぞっとするようなことでした。本来は誰も目にもくれない、海岸の海藻が繁茂するあたりに生息する、あまり見栄えのしない、緑色でぬるぬるした、数ミリしかない大きさのコノハミドリガイに関することなのですが、その発見には科学者の鋭い視線が必要とされたのです。三藤さんがある日気づいたことは、研究対象となっているミドリガイの頭がなくなっている、と言うよりは、その反対に身体がなくなっていたということです。(『南ドイツ新聞』クリスティアン・ヴェーバー)

 単に「身体がなくなっていた」だけではなく、その頭から新たな身体が再生されたのです。なお、文中「数ミリ」とあるのは、数センチの誤りです。次の写真で見るように、切り離された頭から胴体が再生されると言うことでちょっとしたホラーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真1 コノハミドリガイの自切。© 時事通信

 

 このところ、リボーン・ドールやリボーン・ベイビーと言う、本物の赤ちゃんにそっくりの人形が出回っています。

        Zusammengebaut und täuschend echt bemalt hat die Puppe Jasmin Karl aus Loxstedt (im niedersächsischen Landkreis Cuxhaven). "Ich fand den Bausatz so wunderschön", sagt die 41-Jährige. / Rebornbabys nennen sich die zwei Dutzend Puppen, die in ihrem Haus dekorativ platziert sind. […] / […] Eine, die sich mit Rebornpuppen beruflich auskennt, ist Leokadia Wolfers. Sie veranstaltet die Puppen- und Bärenmesse im hessischen Eschwege. Vor 15 Jahren seien die Rebornbabys aus Amerika nach Deutschland gekommen. "Vor zehn Jahren ist die Nachfrage explodiert", berichtet sie. Inzwischen machten die Rebornpuppen auf ihren Messen 70 Prozent der Ware aus. […] / […] Die gelernte Kinderpflegerin Mangels hat drei Kinder, von denen zwei noch bei ihr wohnen. Ihren fünfjährigen Enkel hat sie in Dauerpflege. Vier Rebornpuppen besitzt die 47-Jährige. "Ich finde sie einfach toll." Wenn sie manchmal abends gestresst auf dem Sofa liege, nehme sie sich eine Puppe und lege sie sich auf die Brust. "Das beruhigt." / Manche hätten ihr schon gesagt, sie fänden die lebensechten Puppen gruselig. "Das kann ich nicht nachvollziehen: Sie sind doch süß", sagt Mangels. Ihre Freundin Jasmin hat zwei Halloween-Puppen gemacht: mit Wunden und rot unterlaufenen Augen. "Das ist gruselig." (dpa 16.02.2021, dpa-infocom, dpa:210216-99-464344/3)
        人形のパーツを組合わせて、本物の赤ちゃんそっくりに色を塗ったのはロクステット(ニーダーザクセン州クックスハーフェン郡)在住のヤスミン・カールさん。41歳のカールさんは「とっても素晴らしいパーツと思った」と話してくれました。カールさんの家のあちこちに飾るようにして置かれた20数体の人形はリボーン・ベイビーと呼ばれるものです。【…】その職業柄リボーン・ベイビーをよく知っているのはレオカディア・ヴォルファースさん。彼女はヘッセン州のエシュヴェーゲで人形・テディー見本市を開催しました。リボーン・ベイビーは15年前にアメリカからドイツにやってきたそうで、「10年前に需要が急増した」とのこと。今では見本市の出展品中70%を占めると言います。【…】児童介護士のマンゲルスさんには子供が3人いて、その中2人がまだ一緒に住んでいます。さらに5歳になる孫も引き取って面倒をみています。「リボーン・ベイビーは素敵としか言いようがないわ」とマンゲルスさん。仕事から帰ってきて、ソファーでぐったりとしている時など、リボーン・ベイビーを抱きかかえると「本当にほっとするの」とマンゲルスさんは語ります。生きている赤ちゃんにそっくりの人形には少しゾッとすると言う人も何人かいますが、「どうしてなのかよく分かりないわ。本当に可愛いのに」とのこと。友人のヤスミンさんがハロウィンの人形を2体拵えましたが、血みどろの生傷に、赤く腫れあがった目で、「それこそ本当にゾッとするものでした」とマンゲルスさんは言います。(『ドイツ通信』)

 筆者がベルリンに住んでいたころは地下鉄の駅で線路上をネズミが走り回っているのをよく見かけました。このところコロナ禍で一般的にネズミを目撃する回数が増えたとのことですが、これは必ずしもネズミの数が増えたと言うことを意味するものではありません。

        In diesem Jahr der Pandemie wurden aber nicht nur in Berlin mehr Rattensichtungen gemeldet als sonst. In den USA war sogar von Rattenbanden, die New York plündern, die Rede. CNN zeigte Mülleimer, über denen ein wimmelnder Teppich von Ratten lag – ihre pelzigen Körper glitten übereinander, die langen, dicken Schwänze steigerten den Ekel, und die Assoziationskette "Seuche, Ratten, Weltuntergang" war perfekt. Das brachte mich zu dem naiven und gruseligen Gedanken, ob die Ratten, zäh und anpassungsfähig, wie sie sind, am Ende die Gewinner des großen Artensterbens sein werden. […] Was die Rattensichtungen während der Pandemie betrifft, so lese ich später, gehen Schädlingsbekämpfer davon aus, dass es nicht unbedingt mehr Ratten gibt, sondern dass sie ihren Lebensmittelpunkt verlagert haben, weg von den Müllcontainern der geschlossenen Restaurants, hin zu denen der Privathäuser. Und die Menschen haben mehr Gelegenheit, aus dem Fenster zu schauen und die Ratten zu sehen. (Zeit Magazin, Christine Meffert, NR. 54/2020, 22. 12. 2020)
        パンデミックのこの一年にベルリン以外からも例年よりも多くネズミの目撃談が報告されている。さらにアメリカではネズミの大群がニューヨークで略奪をしているとまで言われている。ⅭNNでは大勢のネズミがゴミ箱の上に絨毯のように群がっている映像が放映された――毛皮の身体が折り重なったところで、無数の長くて太い尾が蠢いているのを見ていると嘔吐感がいや増しに増し、「疫病、ネズミ、世界の終焉」と連想が働いて来る。そこから強靭で適応力の高いネズミがそのため結果的には大規模な種の絶滅における勝者になるのかと言う、幼稚ではあるが、またおぞましい思いに捕らわれた。【…】後に、パンデミックによるネズミの目撃回数について駆除業者がネズミの絶対数が増えたのではなく、ネズミの活動の重点が閉店中の飲食店の生ゴミ用ゴミ箱が空になったため一般民家のゴミ箱へと移っただけであると言うのを読んだ。同時にテレワークで家でいることが多くなったため、窓から眺めていてネズミを見る機会も増えたのである。(『ツァイト・マガジン』クリスティーネ・メッファート)