UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0205 gruselig - scary - effrayant - ぞっとする II

2021/04/13 投稿

 選挙で選ばれた政府を

クーデターで倒したミャンマーの軍部は、毎日のようにデモをする群衆を虐殺し、ロヒンギャに対するジェノサイドのみならず、批判するものならなりふり構わずに沈黙させるという姿勢を明確に打ち出し、国家テロリズムの様相を新たにしています。

        Eine Frau aus Zentralmyanmar fasste das Grauen der Militäreinsätze in den Satz, dass "sie uns töten wie Vögel oder Hühner". […] Die Schutzlosigkeit der Menschen wird die Staatengemeinschaft weiter unter Zugzwang setzen. Sie muss umgehend alles stoppen, was dem dortigen Militärapparat hilft, die systematische Verfolgung der Demokratiebewegung aufrechtzuerhalten und auszuweiten. Dazu ist ein weltweites Waffenembargo überfällig. / Außerdem gilt es, möglichst alle Verbindungen zum verzweigten Firmen- und Bankennetz zu kappen, das von der Junta kontrolliert wird. Wenn die Generäle mit Hilfe eines Münchner Unternehmens die Notenpresse anwerfen können, dann muss auch diese Geschäftsbeziehung umgehend enden. Denn neues Geld gibt den Generälen nur immer neue Mittel, die sie für ihr gruseliges Treiben missbrauchen. (SZ, Arne Perras, 29.03.2021)
        ミャンマー中部に住むある女性は、軍事政権による残虐なデモ鎮圧を「私たちはまるで小鳥や鶏のようにぶっ殺される」と述べる。【…】無防備なミャンマー人民の殺戮は、国際社会の行動を促している。早急にミャンマー軍事政権が民主化運動の弾圧を維持し、拡大するのに利するあらゆることにストップをかけなくてはならない。そのためには世界的な武器禁輸措置が必要とされる。さらに軍事政権が握っている、複雑な企業銀行網との接触をできるだけ断絶することである。軍事政権がミュンヒェンの一企業の助けを借りて紙幣印刷をしているのなら、この企業は即刻取引関係を解消すべきである。新たな紙幣は、軍事政権がそのおぞましい行動に悪用する新たな手段を提供するばかりであるから。(『南ドイツ新聞』アルネ・ペルラス)

 この報道の二日後に上記の紙幣印刷企業は、ミャンマーとの契約を破棄しました。

 コロナ禍は、飲食店や旅行業界を始めとして、演劇や音楽・美術部門にも大きな影響を与えています。

        Doch die Pandemie hinterlässt längst ihre Spuren. Künstler sind auf Coronahilfen angewiesen, weil Museen und Galerien seit Monaten geschlossen sind und Sammler sich nicht in Ateliers trauen. Und alle gemeinsam versuchen, trotz allem mit ihrer Kunst sichtbar zu bleiben und Digitalstrategien zu entwickeln. […] Auch Britta Rettberg hat ihre zunächst um Monate verschobene Ausstellung "On Survival" dann doch noch rein digital gestartet. […] / Die Ausstellung "On Survival" handelt von Bedrohungen und Ängsten und vom Überleben. Nicht in der Pandemie direkt, doch öffnen die Arbeiten immer wieder einen Assoziationsraum, über den sich Anknüpfungspunkte finden lassen. […]/ Von Geburt und Tod erzählt Piotr Łakomys Objekt "Suspended Life": Straußeneier als Fruchtbarkeitssymbole hängen wie Zielfernrohre an den Umrissen von Gewehren, die aus Leichensäcken ausgestanzt sind. Gruselig. (SZ, Evelyn Vogel, 04.03.2021)
        それでもコロナ禍の影響はすでに顕著である。美術館や画商のギャラリーが何か月間も閉鎖され、収集家たちもアトリエに顔を見せるのを躊躇っているため、芸術家たちはコロナ援助を必要としている。こうした中でみんなで一致して逆境に逆らって自分の芸術が見てもらえるように努め、オンライン戦略を練っている人たちもいる。【…】ブリッタ・レットベルクさんもまた何か月も延期してきた展示「生き残る」をそれでも全くオンラインのみですることに決心した。この展示では、脅威・不安・生き残ることがテーマとなっている。展示作品には、直接にパンデミックを扱っていなくても、連想することによりパンデミックとの接点が得られるものもある程度見られる。【…】ピョートル・ワコーミの作品「宙ぶらりんの人生」は、誕生と死に纏わるものである――豊穣を象徴するダチョウの大きな卵が、遺体収納袋から切り取った機関銃の輪郭に併せて光学照準器のようにぶら下がっている――何ともおぞましい光景である。(『南ドイツ新聞』エヴリン・フォーゲル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真 「宙ぶらりんの人生」© Piotr Łakomy

 

 最近はロボット掃除機も性能がどんどんよくなってきていますが、中には勝手に動いて不気味であると感じる人もいるようです。       

 

    Die mit einem Silbernen Bären der Berlinale ausgezeichnete Schauspielerin Maren Eggert geht im Gegensatz zu ihrer Filmrolle im Privatleben mit digitalen Geräten "eher sparsam" um. / Die 47-Jährige spielt in der Tragikomödie "Ich bin dein Mensch" eine Wissenschaftlerin, die einen humanoiden Roboter testen soll und sich dabei in ihn verliebt. […] Einen staubsaugenden Roboter etwa hat Eggert wieder aus ihrer Wohnung verbannt. "Die finde ich gruselig", sagte sie der Deutschen Presse-Agentur am Freitag nach der Auszeichnung in Berlin. "Ich hatte mir den mal von einer Nachbarin ausgeliehen", erzählte Eggert. "Das hat mich so beunruhigt zu wissen, dass er in irgendeinem anderen Zimmer rumfährt. Ich musste den dann sofort wieder zurückgeben." Deswegen könne sie auch total verstehen, dass ihre Filmrolle Alma die Tür abschließt, als der humanoide Roboter erstmals bei ihr übernachtet. (dpa, 05.03.2021: dpa-infocom, dpa:210305-99-705302/2)

        ベルリン映画祭で銀熊賞に輝いた女優のマーレン・エガートさんは、映画の役割とは正反対に実際の生活ではデジタル機器は「どちらかと言うとあまり使わない」ようにしているとのこと。47歳のエガートさんは悲喜劇『私はあなたの人』では、人間型ロボットを試験しているうちにロボットを恋するようになった科学者を演じています。【…】実際の生活ではエガートさんはロボット掃除機を家から追い出したと言うことです。ベルリンで授賞式の後、エガートさんはドイツ通信のインタヴューで「ロボット掃除機にはぞっとした」と言いました。「お隣から借りてきたのだけれど、ロボットがどれかの部屋で動き回っていると考えただけでとても不安になったのです。だからすぐに返しました」とエガートさん。そのため映画の中でエガートさん演じるアルマが、ロボットを最初に泊めた夜にドアに施錠した気持ちがよく分かると言うことです。(ドイツ通信)

 筆者の家でもロボット掃除機が動き回っていますが、不気味どころか、掃除する部屋までペットのように抱き抱えて行って床に下してスイッチを入れると、いそいそと働き出すのを見ていると、まるでアリや働きバチそのもので、ただただ感心して見ているばかりです。

 狼男や吸血鬼のような人間に近い妖怪にヒマラヤにいると言われる雪男(イエティ)がいます。実際に存在するのか、どうかは、未だに分かりません。

        In der ersten Folge dieser Kolumne aus Brüssel ging es um einen Yeti. Genauer: Um ein geplantes Datenschutz-Gesetz, das gewisse Ähnlichkeiten mit einem etwas gruseligen Fabelwesen hat. Keiner weiß, ob er es je zu sehen bekommt, aber vorsichtshalber versuchten vor allem Wirtschaftsverbände, das Monster durch lauten Lärm zu vertreiben. / Nun, zwei Jahre später, hat der Yeti Gestalt angenommen - pünktlich für die letzte Ausgabe dieser Kolumne. Ganz gesehen hat ihn natürlich immer noch keiner, aber es wurde gewissermaßen ein Büschel Haare gefunden: Vier Jahre nach dem ersten Gesetzesvorschlag durch die EU-Kommission haben sich die Mitgliedstaaten auf ihre Position zur sogenannten E-Privacy-Reform geeinigt. Diese soll das Briefgeheimnis in die digitale Welt übersetzen und damit die Regeln aus der Datenschutzgrundverordnung für den besonders sensiblen Bereich der elektronischen Kommunikation konkretisieren - vom Facebook-Messenger über Skype bis zur Whatsapp-Nachricht. (SZ, Karoline Meta Beisel, 24.02.2021)
        本コラム「ブリュッセルから」の第一回はイエティについてでした。正確に言うと少しぞっとするような未確認動物イエティとちょっと似たところがあるデータ保護法案についてでした。はたして日の目を見ることができるようになるかどうかさえ分からないとしても、中でも経済団体などは、安全確保の観点から、端(はな)から大きな音を立ててこの怪物を追い払っておこうとしています。ところが、その2年後の今、このイエティが体を成してきました――それも本コラム最新号の締め切りに合わせて。もちろん完全に目撃した人はまだいませんが、言ってみれば一掴みの毛が見つかったのです。欧州委員会作成の第一法案から4年経った今、加盟国間でいわゆるEプライバシー改革における一致が見られたのです。これは信書の秘密をデジタル世界に翻案し、これによってデータ保護基本令の諸規定を電子通信の、フェイスブック・メッセンジャーからスカイプやホワットアップ・ニュースに至るまでの特にデリケートな分野を対象として具体的に書き換えると言うことになります。(『南ドイツ新聞』カロリーネ・メータ・バイゼル)