UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0202 Symbol - symbol - symbole - 象徴 XV

2021/03/26 投稿

    日本国憲法にはない条項ですが、

ドイツ連邦基本法には抵抗権という基本的人権があります。アウシュヴィッツの惨禍を見た戦後のドイツで早々に決めたことは、憲法に抵抗権を導入したことで、戦時中に確たる抵抗勢力などのなかった日本では思いもつかない権利です。アメリカから与えられたとしても、せっかく戦争放棄している日本国憲法を機は熟したとして変えようと目論む反動勢力が蔓延っている今の日本の将来は、暗雲立ち込めているとしか形容できません。

        Im Grundgesetz stehen zwei Artikel, die ein Vermächtnis des Widerstands gegen Hitler sind. Da ist der Artikel 1: „Die Würde des Menschen ist unantastbar.“ Und da ist der Artikel 20 Absatz 4; er ist eine Verbeugung vor den Widerständlern gegen Hitler, er ist Mahnung und Appell: Gegen jeden, der es unternimmt, die Grundrechte zu beseitigen, so steht es da, „haben alle Deutschen das Recht zum Widerstand, wenn andere Abhilfe nicht möglich ist“. Das ist nicht pathetisches Larifari, wie manche Juristen meinen, das ist ein Symbol für den Rang der Grundrechte; darin steckt aber auch der Appell, nicht so lange zu warten, bis „andere Abhilfe nicht möglich ist“. Es ist dies der verfassungsrechtliche Aufruf, den Mantel der Gleichgültigkeit abzuwerfen; es ist der Aufruf zum „kleinen Widerstand“. (SZ, Heribert Prantl, 22.02.2018)
        基本法(憲法)には、ヒトラーに対する抵抗の遺産としての2箇条がある。先ず第1条――「人間の尊厳は、不可侵である。」そして第20条第4項――この条項はヒトラーに抵抗した人々へのオマージュとしてあり、また後世への警告および訴えとしてある。憲法を廃止しようとするものは、それが誰であろうとも、これに対して…とそこには書いてあり、続けて「ドイツ人は全て、その他の方法が可能でない場合には、これに抵抗する権利を有する」とある。これは一部の法曹が言うような、悲壮な大言壮語ではなくて、基本的人権レベルの権利を象徴するものであり、そこにはまた「その他の方法が可能でない場合」となるまで、待っているのではないようにとの呼びかけも込められている。これはまさに無関心のベールを脱ぎ棄てるようにとの憲法の要請であり、「小さな抵抗」をするようにとの呼びかけなのである。(『南ドイツ新聞』ヘリベルト・プラントゥル)

 文中の「無関心のベールを脱ぎ棄てる」ようにとは、ヒトラーに反対するフライヤーを配布して、逮捕されたゾフィー・ショル以下の白バラ・グループのまさにそのフライヤーにある言葉です。2018年は、彼らが処刑されてから75年となります。

        Die Geschichte von Sophie Scholl, die im Dritten Reich zur Widerstandsgruppe "Die Weiße Rose" gehörte, ist auch 75 Jahre nach ihrem gewaltsamen Tod von Bedeutung. Sie ist ein Symbol für beispielhafte Zivilcourage und Widerstand gegen die Hitler-Diktatur - nicht nur im politischen, sondern auch im alltäglichen Leben.*1
        第三帝国でレジスタンス・グループ「白バラ」の一員であったゾフィー・ショルの歴史には、処刑されて75年経った今でも、大きな意味があります。ゾフィー・ショルは、模範的な市民的勇気とヒトラー独裁に対する抵抗の象徴であり、この種の抵抗は政治的な面だけではなく、普段の日常生活においても必要とされるものなのです。(ドイツ連邦政治教育センター)

 これはドイツの市民政治教育センターの冊子から採ったものですが、日本でなら国の機関は中立を保つべき…と言うようなところから、政府機関がこのような啓発活動をすると言うことは滅多にないことでしょう。そんなところから一般国民は何時まで経っても蚊帳の外という状態です。記者クラブを中心とする、大本営発表の受け売りジャーナリストたちもこれに輪をかけて国民を愚弄しているお国柄と言いましょうか。次の文章も同センター・啓発用ドキュメンタリーの解説の一部です。

        Auschwitz – Ort und Symbol der nationalsozialistischen Vernichtungsmaschinerie. Der Name der südpolnischen Stadt steht für den millionenfachen Mord an Juden, Sinti und Roma und Menschen, die nach der NS-Rassenideologie nicht zur „Volksgemeinschaft“ gehörten. Wenn wir den Begriff Auschwitz-Birkenau hören, löst dies zwangsläufig Bilder in unseren Köpfen aus: das Eingangsgebäude in Birkenau, die schneebedeckten Gleise und der zynische Schriftzug „Arbeit macht frei“. Es sind Zeichen, Symbole, die uns auf schreckliche Weise vertraut sind. Diese Bilder werden häufig in den Medien gezeigt, und sie sind in der breiten Bevölkerung bekannt. Dies befördert beim Publikum das Gefühl, bereits „alles“ über Auschwitz zu wissen. Bei Schülerinnen und Schülern lassen sich bei dem Thema Nationalsozialismus Überdruss und Langeweile beobachten, wobei Studien zeigen, dass das tatsächliche Wissen über den Nationalsozialismus lückenhaft ist.*2
        アウシュヴィッツ――国家社会主義ドイツ労働者党の殺戮機構の場所および象徴。南ポーランドのこの都市の名前は、ユダヤ人、スィンティーおよびロマ、さらにナチスの民族イデオロギーにより「民族共同体」に属しないとされた人々数百万人の殺害を指示するものである。アウシュヴィッツ=ビルケナウと言う言葉を聞けば、嫌が応でも連想されるイメージがある――ビルケナウ強制収容所入口の建物、雪に覆われた引き込み線路、さらに「労働は自由にする」と言う、人を小馬鹿にした標語。これらはおぞましくもよく知られた印であり、象徴である。これらの映像はしばしばメディアでも流され、多くの人によく知られているものである。そこからすでにアウシュヴィッツのことなら全てを知っていると言う感じが生じることにもなる。生徒たちの間では、国家社会主義のテーマとなると、もううんざりで退屈なだけというような態度が見受けられるが、各調査からは国家社会主義に関する実際の知識と言うと断片的なものに過ぎないという結果が出されている。

 それでも現代ドイツのナチスが犯した犯罪に関する啓発活動は、日本と言う国が中国で犯した犯罪に関してはだんまりを決め込んでいるのと比べると大違いと言えるでしょう。歴史から学ばない者は、歴史を繰り返すことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

図 アウシュヴィッツ 現在*3 当時*4 ゲート*5

______________________________________

       *1   Bundeszentrale für politische Bildung, Sofie Scholl und die „Weiße Rose
       *2   l.c., Auschwitz heute
       *3   アウシュヴィッツ 現在 
       *4   アウシュヴィッツ 当時 
       *5   アウシュヴィッツ ゲート