西側世界の一般世論を変え、
ベトナム戦争の一大転機となったのは、ソンミ村(ミライ集落)虐殺で、無抵抗の村民507人中503人が殺戮されました。
Der 16. März 1968 – das war der Tag, an dem die Amerikaner nach My Lai kamen. […] In vier Stunden töteten amerikanische Soldaten mehr als 500 Vietnamesen, überwiegend Kinder, Frauen und alte Männer. Bis heute ist My Lai ein Symbol für das enthemmte Gemetzel, das der Vietnam-Krieg war. Als die Amerikaner und die Welt einige Monate später von dem Massaker erführen, war das eine tiefe Zäsur. Amerikas Ruf als Macht des Guten in der Welt wurde erschüttert und hat sich von diesem Verbrechen wohl nie wieder ganz erholt. In den USA trug My Lai entscheidend dazu bei, dass sich die öffentliche Meinung gegen den Krieg wandte. (SZ, Arne Perras und Hubert Wetzel, 08.03.2018)
1968年3月16日――これはアメリカ軍がミライ集落にやってきた日である。4時間の間に500人以上のベトナム人が殺されたが、その大部分は子供、女性、高齢の男性であった。今日に至るまでミライ集落は、歯止めの利かない殺戮の象徴となっているが、これはまさにベトナム戦争そのものであった。数ヶ月後米国と世界の市民がこの虐殺の事実を知らされたことが、大きな転機となった。米国が世界の悪に対抗する勢力であると言う位置付けは、大きな痛手を受け、この戦争犯罪以後完全に回復することはなかった。米国内ではミライ集落の虐殺は、一般世論がベトナム戦争反対に転じる決定的要因となった。(『南ドイツ新聞』アルネ・ペルラス、フーベルト・ヴェッツェル)
ベトナム戦争では無辜の村民の大量虐殺がありましたが、第一次世界大戦では仏ヴェルダン要塞を巡っての攻防が続き、10ヶ月で総計70万人以上という、日露戦争の203高地なども児戯に見えるくらいの戦死者を出すことになりました。
Der Ort Verdun steht für eines der blutigsten Kapitel des Ersten Weltkriegs. Ganze Armeen fielen im Kampf um wenige hundert Meter Boden. Bis heute ist das sinnlose Massensterben an den Fronten des Städtchens Verdun, 240 Kilometer vor Paris, ein Symbol für das menschenverachtende Gesicht des Ersten Weltkrieges. Verdun wurde für eine ganze Generation von Franzosen und Deutschen zum Trauma. Das Erbe des Ersten Weltkrieges ist in Verdun noch heute spürbar. (Planet Wissen, Verdun)
ヴェルダンは、第一次世界大戦激戦地の一章をなす。何百メートルかの地を争う戦闘で師団単位で戦死者が続出した。パリから240キロ離れた小都市ヴェルダンの前線における無意味な無数の戦死者は、今日にいたるまで第一次世界大戦の人間蔑視面の象徴となっている。ヴェルダンは、フランス人およびドイツ人の丸ごと一世代のトラウマ(心的外傷)となった。ヴェルダンの地では、第一次世界大戦の傷跡が今日でもなお至るところで見られる。
ドイツ銀行と聞くと、ドイツの中央銀行かと思う人が少なくないでしょうが、民間の市中銀行です。それでも財界におけるその影響力が絶大なため、辞任する頭取の後継者探しは政治的案件となります。
Jörg Kukies […] beginnt am Ostersonntag als Staatssekretär im Bundesfinanz-ministerium und gleich zu Beginn gäbe es die Möglichkeit, sich um eine hochpolitische Personalien zu kümmern, mit der die Politik eigentlich nichts zu tun hat. Denn gesucht wird: ein Chef für die Deutsche Bank […]. / Der Neue wäre idealerweise ein Deutscher […], mit Drähten in die Politik, mit einem Gefühl dafür, dass die Deutsche Bank auch ein nationales Symbol ist, sagen Insider aus der Bank. (SZ, Ulrich Schäfer, 31.03.2018)
ヨルク・クキース【…】は復活祭の日曜日に連邦財務省の政務次官に就任するが、最初から極めて政治的な人事――本来政治は関係ないはずなのだが――に携わることになろう。それと言うのも、ドイツ銀行頭取のポストが空席となったからである。【…】新頭取はできればドイツ人で【…】、政治家とのパイプがあり、ドイツ銀行はまたドイツの象徴でもあると言う感覚を備えた人物である必要があると、同銀行のインサイダーは言う。(『南ドイツ新聞』ウルリッヒ・シェーファー)
ドイツ銀行を始めとする、グローバル化したドイツ大企業の役員報酬は、アメリカを見習って、通常給与額の想像範囲を超絶したところに到達しました。最近シーリングが設けられましたが、中国で言われているように、政策と言えば対策で、すぐに抜け道が出てきます。
Die Dieselaffäre ist der Grund, warum Matthias Müller überhaupt ins Amt gekommen ist, und sie ist der Grund, warum Müller diesem Unternehmen eine neue Konzernkultur verordnet hat. […] Als Teil dieser Umbauten verkündete der Konzern vor einem Jahr, die Vorstandsgehälter würden künftig gedeckelt: zehn Millionen Euro sei die absolute Obergrenze für den Konzernchef […]. / Für das zurückliegende Jahr nun bekommt Müller nach offizieller Lesart von Volkswagen 9,4 Millionen Euro. Das Problem ist: Dazu kommen noch „Nebenleistungen“ und die Altersvorsorge. Macht in der Summe Zuflüsse über 10,14 Millionen Euro. Die schöne neue Gahaltsobergrenze, sie sollte ein Symbol sein für eine neue Ära. Gleich im ersten Jahr wurde sie gesprengt. Insgesamt betragen die Gehälter für die neuen Vorstände: 50,3 Millionen Euro, beinahe elf Millionen mehr als 2016. (SZ, M. Hägler, A. Slavik, 14.03.2018)
「ディーゼルゲート」事件は、そもそもマティアス・ミュラーがフォルクス・ワーゲン(VW)社長の座に就いた原因であり、同時にミュラー社長が新たな企業文化の創設を命じた原因でもある。【…】一年前にこの刷新の一部として役員賞与に将来シーリングを設けることとなり、1千万ユーロが社長報酬の上限とされた。【…】ミュラー社長は前年度の報酬としてVW社の公式見解としては9.4百万ユーロを受け取っている。しかし問題点は、これに「付加給付」と退職年金分が加算されるところにあり、総計すると1.014千万ユーロとなる。新規の賞与シーリング制度は、新たな時代が始る象徴となるべきものであった。それがすでにその一年目に崩されたことになる。新役員全員の賞与は5.03千万ユーロで2016年度よりおよそ1100万ユーロ多くなっている。(『南ドイツ新聞』M・ヘーグラー、A・スラヴィック)