UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0200 Symbol - symbol - symbole - 象徴 XIII

2021/03/15 投稿

 日本と言う国は何をするにしてもガラパゴスですが、

男尊女卑の風潮にもこれが顕著に見られます。2020年版の各国議会の女性進出に関する報告書によると日本の順位は「166位と先進7カ国(G7)で最低」(『時事通信』2021年3月6日)水準を低迷しています。世界では裁量権のあるプロデューサーや監督のセクハラに対して告発する米国発の「ミー・ツー(#MeToo)」運動が、欧州にも飛び火し、至る所で性暴力の告発が続出しています。ところ変わる日本では、2015年にジャーナリストの伊藤詩織さんが意を決して強姦犯の元TBSワシントン支局長を訴えて、逮捕状が出ていたにも関わらず、安倍官邸からの圧力により揉み潰されてしまいました。全国紙もこの事件をほとんど取り上げず、これを聞き知った女性の中からは強姦されるのはされる方が悪いと言うような、馬鹿げた非難がネット上に散見する始末です。次にハリウッドでミー・ツー運動の口火を切った女優の一人に関する記事を見てみましょう。

        Rose McGowan, 44 Jahre alt, will nicht nur ihr Leid und ihre Wut formulieren und damit Hollywood und die Medienindustrie verändern […]. Deshalb hat sie beschlossen, direkt zu uns zu sprechen, in beinah vertraulichem Ton – zu den Lesern ihres gerade in den USA erschienenen Buchs „Brave“ (deutsch ab 3. April) […]. / „Die wahre Rose schlief, während die falsche Rose ein bizarres alternatives Leben lebte und die Rolle einer Frau spielte, die Rollen spielt.“ Dann aber ist sie, in einem schmerzhaften Prozess, der sie fast den Verstand und die Seele gekostet hätte, erwacht – und hat sich als erstes ihre langen Haare abgeschoren, Symbol ihrer früheren Verkäuflichkeit und Benutzbarkeit. (SZ, Tobias Kniebe, 17.02.2018)
        ローズ・マックガヴァン、44歳、彼女は、それまでの苦難と怒りを表現し、そのことによりハリウッドとメディア産業を変革しようとしているだけではない。【…】そこでまた私たちに直接話しかけようと決心したのであり、それもほとんど打ち解けた調子で――この度米国で出版された著書『勇気』(ドイツ語訳4月3日発売)の読者が相手である。【…】「真のローズは、虚偽のローズがグロテスクな別の生き方に没頭して、役割を演じる女性の、まさにその役割を演じていた時には、眠っていた。」ところが、身も心も擦り減らすかのような、痛ましい過程を経て目覚めたのである――そこで最初にしたことと言うと、今までの自分の商品性と扱いやすさの象徴であった長髪をバッサリと切り取ったことである。(『南ドイツ新聞』トビアス・クニーベ)

 次の対談では、ネット上での女性蔑視による炎上について、それは個人攻撃と言うよりは、象徴とされたことによる攻撃だと喝破されています。

        /von Kempis:/ Diese Art von Wut, die einem entgegenschlägt aufgrund des eigenen Geschlechts, habe ich erst durch die Besorgte Bürgerin kennengelernt. Manchmal denke ich: Es ist 2018, seit 100 Jahren haben Frauen das Wahlrecht. Ein gewisser Teil der Menschen arbeitet sich vielleicht immer noch daran ab, dass Frauen diese Rechte haben. Der erste Kommentar, den ich zum Beispiel ganz oft bekomme, ist „Halt die Fresse, Schlampe“. /Pörksen:/ Der Angriff kommt, weil man aus irgendeinem Grund zum Symbol geworden ist: zum Symbol einer selbstbewussten Frau, die Gleichberechtigung für selbstverständlich hält; zum Symbol des sexistischen, alten, weißen Wissenschaftlers, wie der Nobelpreisträger Tim Hunt, der für einen dämlichen Witz attackiert wurde. Diese symbolische Aufladung gibt der Aggression erst eine solche Wucht. /von Kempis:/ Ja, ich habe für mich gelernt: Es geht de facto nicht um mich, sondern um die Funktion, die ich in diesem Moment habe. Das muss man sich immer wieder selbst sagen. *1
        /フォン・ケンピス/私は自分の属する性が原因で引き起こされる、この種の怒りを始めてユーチューブの「案じる女性」で知りました。時々思うのですが――今は2018年、すでにこの100年間女性には参政権があるのですよ。ところが、ある種の人々はいまだに女性のこの権利に納得できないでいるのです。例えばよく私に寄せられるコメントは「黙れ、このスベタめ」です。/ペルクセン/この悪罵の炎上は何らかの理由から象徴となってしまったことによります――男女同権を自明のこととする自覚した女性の象徴とされてしまったのです。ノーベル賞も受賞したティム・ハントが馬鹿げたジョークを言って攻撃されたのも、性差別する、高年齢の白人科学者の象徴とされたからです。この象徴的位置づけによって始めて憤懣が増幅されるのです。/フォン・ケンピス/そうですね。私もそこで学んだことがあります――それは、実際のところ、私自身が問題となっているのではなくて、私にその時々に与えられている役割が問題にされていると言うことです。このことを何度も自分に言い聞かせる必要があります。(『クリスモン』)

 2018年には福田財務次官のセクハラが発覚しても、処分するどころか、ハニトラではないのかなどと疑っていた麻生太郎財務相が、過去には「女性に参政権を与えたのが最大の失敗だった」*2などと言う言辞を弄していたようなお国柄ですから、日本と言う国もなかなかガラパゴスから脱却できません。2021年早々にオリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視発言で辞任に追い込まれたのも、世界中で取り上げられて、非難の的に晒されてからです。

 話が変わって、女性もアラサー以降になってくると肌の衰えと思われているセルライト( Cellulite, Zellulitis - cellulite - cellulite )またはみかん肌( Orangenhaut - orange peel - peai d’orange )が気になり出してくるそうですが、これは何も異常ではなく、進化の過程においてごく正常だと言うことです。

        Frauen, die wegen ihrer Cellulite zu mir kommen, halten sich oft für ganz besonders hässlich. Dabei leiden wir Frauen fast alle an Cellulite, mehr oder weniger. Wir haben senkrecht zur Haut verlaufende Bindegewebsfasern. Sie ziehen die Haut nach innen, dazwischen ploppt das Fettgewebe nach außen. Das hat sich die Natur im Laufe der Evolution so ausgedacht, damit wir im Notfall schnell Hungerreserven einlagern können für den Nachwuchs. Cellulite ist also eigentlich ein Symbol von Weiblichkeit. Sehen Sie sich nur einmal Bilder von Peter Paul Rubens an, da strotzen die Frauenkörper vor Dellen! Heut glättet die Kosmetikindustrie zwar auf ihren Hochglanzfotos jede vermeintlich hässliche Hautdelle mit Hilfe von Photoshop. Aber es gab sicher noch nie einen Mann, der mit einer Frau keinen Sex haben wollte, weil diese Cellulite hatte. Im Gegenteil: Männer freuen sich über einen normalen Po. Den Po einer Frau, mit der sie Liebe machen können, da geht es nicht um Cellulite. (SZ, Astrid Viciano, Interview mit Dermatologin Dr. Yael Adler, 21.04.2018)
        セルライトが原因で診察を受けに来る女性は、しばしば自分のことを特に醜いと思っています。ところが我々女性にはほぼ全員にセルライトができます――多い少ないの違いがあるとしても。女性には皮膚に対して垂直に結合組織の繊維があります。この繊維が皮膚を内部に引きずり入れ、隣接する脂肪組織が外部に押し出されます。これは自然が進化の過程で考え出したことで、我々が非常の場合に飢餓に備えた備蓄を蓄えられるようにしているのです――後継世代のために。それだからセルライトは本来女性らしさの象徴なのです。ルーベンスの絵をご覧ください――どの女性もぼこぼこの肌をしています!今日、化粧品産業のやっていることと言えば、グラビア写真上の見た目の悪そうな肌の凹凸を Photoshop で修正することです。しかし女性にセルライトがあるということから、その女性とのセックスを断念するような男性は一人もいないでしょう。実際はまったくその反対です――男性はごく普通のお尻が大好きです。相共にセックスを楽しめることができる人のお尻ですから、セルライトなど全く気にもなりません。(『南ドイツ新聞』アストリッド・ヴィチアーノ、皮膚科医エール・アードラー医学博士のインタヴュー)

____________________________________

       *1     Chrismon, 04.2018, Manon Priebe / Ursula Ott, S. 30: Dialog mit Franzi von Kempis und Bernhard Pörksen
       *2     「東京で美濃部革新都政が誕生したのは婦人が美濃部スマイルに投票したのであって、婦人に参政権を与えたのが最大の失敗だった」高知県議選の応援演説( 1983年)リテラ
 2018.04.17