欧州の街中でよく見かけるシンボルマークで
棒に蛇が巻き付いているのがありますが、それは医師と薬剤師の職業を象徴したアスクレピオスの杖
Äskulap- oder Asklepiosstab - staff of Asclepius - bâton d'Asclépios
で、薬局の目印となっています。ローマ神話の医術の神 Äskulap はギリシャ神話の Asklepios に当たります。アポロンと人間の女性との間に生まれた子で、名医として崇められていました。ところが死者をも蘇生させたことで、冥界の王ハーデースが弟の天空神ゼウスに苦情を言い、秩序の崩壊を恐れたゼウスによりその雷霆で打ち殺されてしまいましたが、夜空の蛇使い座として神の一員とされました。そのアトリビュート(持物・象徴)の杖は医師が薬草を探したり、患者を訪問したりするのに携えていますが、蛇がなぜ巻き付いているのでしょうか。それは古代ギリシアでは蛇が脱皮によって再生するとし、永遠の若返りや慧眼、その肉に治癒力があるとして医術の象徴となっていたからです。アスクレピオスの杖は、WHO(世界保健機関)の紋章にも入っています。
図1 アスクレピオスの杖*1 WHOエンブレム*2 ヘルメスの杖*3
米国ではアスクレピオスの杖と混同された、商業の神ヘルメス(メルクリウス)が持っている、二匹の蛇が巻き付いた杖(カドゥケウス、ケーリュケイオン)
Hermes-, Merkur- oder Heroldsstab - caduceus - caducée
がしばしば医療機関のエンブレムとなっています。カドゥケウスはヘルメスを始めとする神々の間の伝令使が携えていた杖で、中世には後の外交官の祖となった君主の伝令の認識標章とされていました。杖の上の翼はヘルメスの履くサンダルに生えているのと同じものです。またアポロンからこの杖を貰ったヘルメスが、道端で争い合う二匹の蛇を見て、その間に杖を投げ入れると、二匹は争いを止め、杖に巻き付いたと言われています。そこから、天と地、太陽と月、男性と女性など対立物の統合、さらに平和を象徴することになりました。ヘルメス自身は商業や交通の象徴とされています。
____________________________________
*1 アスクレピオスの杖
*2 WHOロゴ
*3 ヘルメスの杖
上記WHOのエンブレムはその母体である国際連合の紋章にアスクレピオスの杖を組合わせたものでしたが、国連自体のロゴは地球を北極の方からオーストラリアやアルゼンチン・チリの南端まで見えるようにして全世界を象徴したものとなっています。国連の下部機関であるユニセフまたは国連児童基金(United Nations Children's Fund)の名称は、その旧名称である国連国際児童緊急基金(United Nations International Children’s Emergency Fund)の頭字語です。同じく頭字語のユネスコは国際連合教育科学文化機関(United Nation Educational, Scientific and Cultural Organization)として世界寺子屋(識字・計算・技術)活動や世界遺産活動をしています。国家の連合体としてイギリスが離脱して27ケ国が加盟している欧州連合(EU)がありますが、その連合旗では中期の12加盟国に相当する12の星で全加盟国を象徴するものとしています。これは加盟州が新たに増える毎に星の数を増やした米国の星条旗と違っているところです。EUの本部である欧州委員会のロゴは、EU旗にブリュッセルの本部建物をあしらったものです。
図2 国連*4 ユニセフ*5 ユネスコ*6 欧州連合*7 欧州委員会*8
2015年に決まった東京五輪ロゴがベルギーのリエージュ劇場のロゴに酷似していると言うことが問題となりましたが、盗作かどうかは制作した本人のみが知ることでしょう。偶然と言うことはあるもので、次のバイオハザード(生物災害)のマークは歌舞伎の坂東三津五郎の家紋と酷似しています。しかしこれは単なる偶然でしょう。バイオハザードでは一つの円の周りに三つの円が配置されていますが、家紋の方は三つの大が曲線的に組み合わされたもので、その次に見るように大の一の部分が直線となっていて全体が六角形のようになっているバリエーションもあります。
図3 オリンピック・ロゴ盗作疑惑*9 バイオハザード*10 坂東三津五郎1*11 同2*12
____________________________________
*4 国連ロゴ
*5 ユニセフロゴ
*6 ユネスコロゴ
*7 欧州連合旗
*8 欧州委員会ロゴ
*9 取り下げられた東京五輪ロゴとリエージュ劇場のロゴ
*10 バイオハザード・マーク
*11 坂東三津五郎家紋1
*12 坂東三津五郎家紋2