UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0196 Symbol - symbol - symbole- 象徴 IX

2021/02/22 投稿

 権威や権力の象徴が

日常生活に浸透していることもあります。時代劇のラストシーンで出される水戸黄門の三葉葵(徳川将軍家の家紋)の印籠*1なども天下の副将軍の象徴として悪者どもをハハーッと言って恐れ入らせたり、反対に破れかぶれにさせて大剣戟のショウダウンで一時間半の娯楽をハッピーエンドに導くものとなります。

 ところが驚いたことに作り話ではなく、実際に現代の三葉葵となる桐の紋章*2を象徴とする総理大臣の名前が効き目を表していることが分かりました。言うまでもなく、コロナ禍の前に毎日のように新聞紙上を賑わした「もりかけ桜疑惑」です。「名誉校長に安倍昭恵という名前があれば印籠みたいに恐れ入りましたとなるはずがない」*3と当時の安倍晋三首相が、夫人の財務省近畿財務局や本省への働きかけに対して、首相夫人の名前だけで官僚を忖度せしめる力などないと弁明していましたが、経産省などから総計5人も秘書をつけていたこと、露呈したファクス送付、また実情を知る秘書の急遽海外栄転(「ローマの休日」)、改竄をさせられた近畿財務局職員の自殺など、実際の経緯を見ると、どうやらそうでもなさそうです。

 16弁の菊の紋章*4は、既に象徴である天皇をさらに象徴するエンブレム*5となります。記号としてのヴィーナス・シンボル(♀)*6は、もともとは惑星記号で、中世の占星術で金星(ヴィーナス)に充てられていました。美しい自分をさらに美しく見せようとするヴィーナスだったとしたら、多分手鏡くらいは持っていただろうということで、手鏡の図案がヴィーナスのエンブレムとなったのでしょうか。リンネ以来生物学での雌記号♀(雄記号は♂*7)とされてから、性別記号として女性を象徴するものとして使われるようになり、現代に至っています。社会的性別を重要視するジェンダー論においては、これに拳を図案化して戦うフェミニズムの象徴*8となりました。また十字架と並んで魚*9もキリスト教のシンボルとして普及していますが、これはギリシャ語の頭字語

Akronym - acronym - acronyme

が偶然魚となっただけで、それ以外の関係はありません。

 

       

 

 

 

 


図1 左か葵、総理大臣紋章の桐、天皇家の菊、フェミニズム、キリスト教

____________________________________

        *  写真 ウィキペディア                                                    *  写真 ウィキペディア
        *  朝日新聞デジタル 2017年3月6日                               *  図 ウィキペディア
        *  エンブレムについては別稿で詳述。                             *  ウィキペディア
        *7    ♂ = Alt+11 ♀ = Alt+12(キーパッド)                          *8    Feminism Woman Power

        *9    ἰχθύς/ΙΧΘΎΣ(ichthýs)  = Ιησούς Χριστός Θεού Υιός Σωτήρ (イエス・キリスト・神

                の・息子・救世主) ウィキペディア

 

 西洋起源の花言葉*10ですが、19世紀のフランスで流行して以来、占星術などと共に全世界に普及して、もちろん日本でも盛んとなり、紅バラは愛、白バラは純潔の象徴*11とされています。

        In der christlichen Symbolik stand die rote Rose für das Blut Christi, die weiße für die Jungfräulichkeit, die fünf Blätter der Rose für die Wunden Christi. […] Luther hatte eine Rose als Siegel. (Ruschel)*12
        キリスト教のシンボルとしては、赤いバラがキリストの血、白いバラが純潔、バラの五枚の花びらが十字架上でキリストが受けた傷跡(スティグマ)を象徴している。【…】ルターの印章はバラであった。(ルッシェル)

 これに対して「赤いバラは満開の母親の性を表し、白いバラあるいはユリは処女女神のしるしであった。キリスト教徒はこれらの象徴的な花をともにそのまま聖母マリアに結びつけ、彼女を『聖なるバラ』と呼んだ」*13と言う解釈もあります。一般的には白いバラは無垢や貞淑*14、赤いバラは愛や情熱、ピンクのバラは若さ・恋愛感情・美、黄色のバラは贈答する相手によって、楽しみ・友愛・感謝であったり、また嫉妬や不倫の象徴ともなります。*15

 シーザーに侵略されて平定されたガリア(現フランス)のドルイド(支配階級)は幸運を象徴するとされる四葉のクローバーを崇拝していた*16と言われています。今ではメキシコ原産の四葉種モンカタバミがラッキー・クローバーとして商品化されていますが、三葉が普通のクローバーでは見つけるのはなかなか困難で、もし見つかれば、それぞれの葉に秘められた希望・愛・誠実・幸福が待っていることになります。

 暗い水面から日の出と共に咲き、日の入りには閉じるハスやスイレンは、古代エジプトでは、昼と言うところから太陽、毎日新たに咲くと言うところから再生の象徴とされていました。また「蓮は泥より出でて泥に染まらず」と言われるように、泥水に咲く純白の花は古代インドでは混沌から出現する世界の象徴となり、釈迦も知恵や慈悲の象徴としてのハスの上に座っています。ギリシャではヘラクレスに失恋して死に、睡蓮として生まれ変わった水の精ニンフともされました。中世の欧州では純潔の象徴とされていましたが、これは根に性欲を抑える成分が含まれていることによると言われています。伝統的な結婚式で女性が純白の衣装を着けるのも睡蓮から来ているとのことです*19

 野に咲く純白のユリの花はその色や芳香から純粋・愛・豊穣の象徴となります。ギリシャ神話では、天空神ゼウスがその妻ヘラが眠っている時に別の女性に産ませたヘラクレスを不死身とするため、ヘラの乳を飲ませようとその胸に当てていたところ、これに気付いたヘラがヘラクレスを払い落とした時に、飛び散った乳がミルキー・ウェイ(天の川)となり、地上に零れ落ちたしずくから純白の百合の花が咲き出たということです。キリスト教からはこれに徳と処女性が加わります*20。またその清楚な、凛とした佇まいから葬儀などの厳粛な場にも使われ、人生の儚さを象徴することともなりました*21

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図2 左から バラの花ことばは?   四葉のクローバ17 *モンカタバミ*18      

   スイレン*22 ユリ*23

____________________________________

       *10   Blumensprache - language of flowers, floriography - langage des fleurs。各種の花を
                何かの
象徴とする花言葉は、西欧起源のものなのですが、ガラパゴスの日本で深化を
                遂げ、英語
でもそのまま hanakotoba と言われるくらいです。
        *11   Foto: 赤いバラと白いバラ
        *12   Adalbert Ruschel, Zeichen / Attribute / Embleme / Symbole, S. 7
        *13   バラ
        *14   Weiße und rote Rose
        *15   Rosen
        *16   ウィキペディア参照
        *17   シロツメクサ- Weiß-Klee(Trifolium repens L.). Vierblättriger Klee
        *18   モンカタバミ- Glücksklee (Oxalis tetraphylla CAV.)  
        *19   Weise Seerose
        *20   Lilie
        *21   Vergänglichkeit 本ブログ0111 vergänglich - transient - éphémère - 無常 I 以下参照
        *22   Seerose
        *23   Lilie