UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0194 Stigma - stigma - stigmate - 聖痕 I

2021/01/29 投稿

 ドイツ語の複数形は Stigmata です。

原語はギリシャ語で、所有者がその家畜や奴隷に押した烙印・焼き印、罪人に彫った刺青などを指します。一般的に烙印・焼き印は、

Brandmark, -zeichen, -mal - brand, mark, brandmark - marquage, brûlure

となります。

 カトリックでは聖痕と言って、十字架に架けられたイエス・キリストが受けた傷痕が、信者の身体の同様の個所(手足の釘跡、脇腹の槍傷、額の茨の冠の傷痕)に現れると言う奇跡の一種で、敬虔な信者の証と見られ、アッシジのフランチェスコの聖痕が有名です。

 烙印や焼き印を押したり、レッテルを貼ることをラベリングと言いますが、これはすぐにそれと分かるように他と区別して類型化することです。ラベリングは肯定的な意味ではブランド(焼き印)の一流銘柄やブランディング戦略となりますが、否定的な意味では社会的スティグマとして特定の属性に対する差別や偏見の意識や実践を言うようになりました。ハンセン病やHIVなどの病気、薬物やアルコール依存症、様々な障害、公的扶助、前科、失業、被差別部落、少数民族、移民、外国人、性的マイノリティの人々などが、否定的なレッテルを貼られたり、汚名を着せられて異端者扱いをされ、スティグマの被害者となります。この意味での動詞は

stigmatisieren - stigmatis(z)e - stigmatiser

となって、もっぱらレッテルを貼ったり、汚名を着せたりして差別・迫害すると言う否定的な意味で使われます。名詞は、

Stigmatisierung - stigmatis(z)ation - stigmatisation

となります。

 また植物学ではめしべの柱頭、昆虫学や生物学では小孔や斑点状の組織や模様のことも言いますが、日常の文脈ではあまり見かけることはないでしょう。

 表題の Stigma は、場合に応じて「烙印・焼印・レッテル(貼り)・汚名」、またこれらのことからくる不当な「差別・迫害」などと訳せますが、場合によっては外来語として「スティグマ」としておくことも考えられます。

 コロナ禍もスティグマ発生を見るよい例となります。

             Gütersloher nicht willkommen: Am Campingplatz abgewiesen. Übernachtungsverbote und Empfehlungen, zuhause zu bleiben - der Corona-Ausbruch bei Tönnies wird zum Stigma für Hunderttausende. Menschen aus Gütersloh und Warendorf fühlen sich unwillkommen und bangen um ihren Urlaub. (dpa, 26.06.2020)
             ギュータースロー住民は歓迎されず――キャンプ場立ち入り禁止。宿泊禁止とステイホーム勧告――テンニエス食肉工場がコロナウイルスのクラスターとなったことは、数十万人の住民に貼られた不名誉なレッテルとなった。ギュータースローとヴァ―レンドルフの住民は、この夏どこに行っても歓迎されず、休暇ができなくなるのではないかと恐れている。(『ドイツ通信社』)

 ロシアではモスクワ市民がどこに行っても非歓迎となりました。

             Dass die Stigmatisierung auch und gerade in Corona-Zeiten ein Problem darstellt, zeigen etwa Berichte von dieser Woche aus Russland, wo beobachtet wird, dass Moskauer außerhalb der Hauptstadt angefeindet werden, weil man sie für Infizierte hält. Die Regierung Montenegros hat gar beschlossen, Namen und Adressen von Menschen in Quarantäne ins Netz zu stellen, um durch soziale Kontrolle sicherzustellen, dass diese sich an die Vorschriften halten. Fast schon eine Art abgewandelter öffentlicher Pranger, der jedoch nicht wie früher der Strafe dienen soll, und auch nicht der Abschreckung anderer, sondern im Grund nur der Gefahrenabwehr. Dennoch laufen die alten Wirkmechanismen des Prangers auch hier mit. (SZ, Rainer Erlinger, 11.04.2020)
             汚名を着せてする差別がまた正にコロナ禍においても問題となると言うことは、モスクワ市民がモスクワ以外の地では感染していると思われて敵視されると言う、ロシアからの報道がよく示している。モンテネグロ政府などはさらに、隔離された人々が規則を守っているかどうかを社会的に監視するために、これらの人々の住所氏名をネット上で公表すると決定した。これではまるで往時の晒し刑で、違いはその目的が過去のように処罰や抑止にあるのではなく、基本的には危機対応にあると言うだけである。それでも公開処刑の所定の効果がまたここでも機能することになる。(『南ドイツ新聞』ライナー・エアリンガー)

 自分の感染を公表するには、かなりの勇気が必要とされます。

             Die eigene Infektion bekannt zu geben, ist deshalb janusköpfig und auch zweischneidig, es hat zwei Gesichter und zwei Stoßrichtungen, das Allgemeine und das Individuelle. Allgemein, für die Gesellschaft, ist es gut, wenn Infektionen bekannt werden, gerade auch von Identifikationsfiguren. Auch jeder sonstige einzelne Fall, der bekannt wird, wirkt gegen die Stigmatisierung, weil er zeigt, dass jeder betroffen sein kann und es nichts mit Schuld zu tun hat. / Jedoch kommen hier, in der direkten Umgebung, die persönlichen, individuellen Konsequenzen wie Ausgrenzung, Vorwürfe und Stigmatisierung stärker zum Tragen, mögen sie auch unberechtigt und von Vorurteilen genährt sein. Es ist übertragen gesprochen, die Verletzungsgefahr der Zweischneidigkeit. Ein Umstand, der es verständlich macht, wenn Betroffene ihre Infektion nicht publik machen wollen. (l.c.)
             自分が感染していることを公表することは、そのためヤヌスの双面であり、また諸刃の剣でもある。そこには普遍と個別の両面があり、両方向がある。普遍面、すなわち社会に対しては、感染が知られることはよいことであり、またまさに多くのファンのいる、有名なスターの場合などそうである。有名でなくとも、公表された、どの個別ケースも、誰もが当事者となりえ、罪や罰とは関係ないことが示されることから、レッテル貼りによる差別に抗して作用することとなる。しかしここで直接の環境においては、排除や避難、レッテル貼りによる差別などの個人的帰結が、どんなに不当であり、偏見に満ちたものであったとしても、強烈に現れる。比喩的に言うならば、諸刃の剣の危険性である。これは当事者が自分の感染を公表したがらないのがよく分かる事情である。(同上)

 長期安倍政権から棚ぼたで転がり込んできた首相の座について早々に、その強権的姿勢からスガーリンと呼ばれ始めた菅義偉首相が最初の施政方針演説で言ったことは、自助・共助・公助でした。

             Wer in Armut fällt, sucht wiederum nicht unbedingt staatliche Hilfe. Ohnishi sagt: "Sozialhilfe zu bekommen, betrachten viele Leute als eine Art Stigma." Systembedingt, wie er findet. Jijo, Kyojo, Kojo - so lautet der Dreisatz des japanischen Solidaritätsprinzips: Wer in Not ist, muss erstmal Selbsthilfe (Jijo) leisten. Wenn die nicht reicht, muss Hilfe von Familie oder Freunden (Kyojo) kommen. Erst wenn auch die ausfällt, gibt es staatliche Hilfe (Kojo). / Premierminister Yoshihide Suga weist immer wieder ausdrücklich auf diese Leitkultur hin. In der Praxis führt sie zu einem entmutigenden Sozialsystem. Die Voraussetzungen für Sozialhilfe sind streng, die Antragsverfahren kompliziert. "Die Behörden informieren auch nicht gut darüber", sagt Ren Ohnishi. Und wenn sie doch den Bedarf erkennen, recherchieren sie erst mal, ob nicht jemand in der Familie den Unterhalt übernehmen könnte. (SZ, Thomas Hahn, 23.01.2021)
              生活困窮者となっても、これまた常に国の助けを借りようとするものではない。NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」の大西連理事長は「多くの人は生活保護を受けることは一種の汚名を着ることだと見ています」と言う。その場合、これは日本の社会制度の一環を占めているとのことである。自助・共助・公助――これが日本では連帯の原理である。苦境に陥った人は、まずは自分でそこから脱出しようとしなくてはならない(自助)。それだけでは不十分な場合、家族や友人が援助をすることになる(共助)。それでも困難な場合になって初めて国家に支援を求めることができる(公助)。/菅義偉首相は何度もこの文化的背景に言及している。これは実践面においては当事者を意気消沈させる社会体制である。生活保護の要件は厳格で、申請手続は難解である。大西理事長は「役所は役所で、また情報を出し渋っています」と言う。必要性が認められた場合でさえ、まずは親族の援助が期待できないか問い合わせることとなっている。(『南ドイツ新聞』トーマス・ハーン)