字義通りに「希望」に基づいた考えで、
よく言えば楽観、悪く言えば幻想となります。
Wunschdenken bezeichnet die Wurzel einer Überzeugung in einer Hoffnung oder einem Bedürfnis. Das kann offen argumentiert werden, liegt aber häufiger versteckt und dem Anwender selbst verborgen. Erkennbar ist es oft durch die Verwendung des Konjunktivs – es wird beschrieben, wie etwas sein sollte, oder wie es gewünscht wäre, nicht, wie es tatsächlich ist. Das ist nützlich für die Formulierung von Zielstellungen, darf aber nicht mit einer Beschreibung der Gegenwart verwechselt werden. (Das rhetorische Quartett, 12B)
希望的観測とは、ある人の抱く確信が希望または欲求に根ざしていることを言う。その根拠は、これを明示して論じることもできるが、普通は隠されていて、希望的観測を抱く人自身は気付かないことが多い。多くの場合、どうあったならばよいであろうか、または実際にあるようにではなく、望ましいあり方はどうだろうかと言うように――仮想現実を表す接続法二式の使用によりそれと分かる。これは目標設定の表現としては便利なものであるが、現状の記述と混同されてはならない。(修辞学カルテット)
実際にはないユートピア(理想郷)を夢描くのはいいのですが、これを現実に達成できる目標と勘違いすると、破滅的な事態となります。
Ist man auf eine emotionale Wirkung aus, fungiert Wunschdenken als Suggestion. Zur Verbesserung der Moral kann Wunschdenken Optimismus und Motivation verbreiten, wenn es als positive Zielvorstellung formuliert wird. Um sich über Absichten und gemeinsame Ziele zu verständigen, ist es unvermeidlich. Geht es darum, Maßnahmen zu bestimmen, diese Ziele zu erreichen, hat es jedoch ausgedient. (l.c.)
希望的観測は、感情的な効果を引き出そうとするような時には、暗示機能を持つようになる。積極的な目標設定として提示されることにより、士気を高揚する楽観主義と動機付けに役立つ。意図するところや共通の目的についての意見交換をするためには、なくてはならないものである。しかし、この目的を達成するための手段の選択段階になると、もはや御用済みとなる。(同上)
この言葉は、実際には自分に都合のよいようになってほしいと言うような現実から遊離した考えを表す否定的使用がその大半でしょう。
様々なトラウマ(心的外傷)を受けても、ダメージから実際に回復する人もいれば、単に回復したと信じているだけの人もいるようです。
Wie sehr Menschen durch schwierige Situationen reifen, kann man seit fast 25 Jahren sogar messen. 1996 entwickelten die beiden US-Psychologen Richard Tedeschi und Lawrence Calhoun einen Fragebogen, um das psychische Wachstum nach einem Trauma zu erfassen, das „Post Traumatic Growth Inventory“. Es zeigte sich, dass tatsächlich viele Menschen durch Krisen an Selbstvertrauen gewinnen, neue Interessen entwickeln oder sich wieder stärker ihren Freuenden und Partnern zuwenden. All das sind Grundpfeiler der Resilienz. / Doch bald fiel auf: Sich nach einer überstandenen Krebskrankheit oder einer Insolvenz stärker als zuvor zu fühlen, kann man sich auch einbilden. Wie alle Fragebögen der Psychologie erfasst auch das Post Traumatic Growth Inventory nur, was Menschen über sich denken – und angeben. Kein Psychiater oder Psychologe kann den Leuten in den Kopf schauen. Deshalb sind die Angaben in den Fragebögen anfällig für Wunschdenken. (SZ, Christina Berndt, 30.05.2020)
人が困難に直面してどれほど成長するかを、25年前から計測さえできるようになった。アメリカの心理学者リチャード・テデスキーとローレンス・カルホウンの二人は1996年にトラウマ後の心理的成長を捉えるアンケートを開発した――「トラウマ後成長リスト」がそれである。これにより、実際に多くの人が危機を通過して自信を持てるようになり、新たな関心が引き起こされ、友人やパートナーとの関係を再びより親密にできるようになったことが分かった。これら全てはレジリエンス(回復力)の原動力となっている。しかしまもなく癌に打ち勝ったり、破産を乗り越えた後に自分が以前よりも強くなったと思っていたとしても、それは単なる思い違いに過ぎないことがよくあることも分かった。心理学の全てのアンケートと同じように、トラウマ後成長リストも本人が自分について思い、そして問いに答えていることしか捉えられない。他人の頭の中を見られる精神科医や心理学者はいない。そのためアンケートへの回答は希望的観測に陥りやすい。(『南ドイツ新聞』クリスティーナ・ベアント)
コロナ禍は、長い間普通のインフルエンザと変わらないと言っていたトランプ陣営にとって大きな痛手となっており、本人も側近も言うことなすこと、希望的観測のオンパレードです。
Das alles bedeutet, dass sich neben den Job- auch die Wachstumsverluste in den USA nur sehr viel langsamer werden aufholen lassen als sie entstanden sind. […] Dass Finanzminister Steven Mnuchin für die Sommermonate bereits ein Comeback der US-Wirtschaft ankündigt, dürfte vor diesem Hintergrund eher Wunschdenken sein. Das zeigt auch die Aussage von Trumps Wirtschaftsberater Kevin Hassett, der in einem Fernsehinterview vom "größten Negativschock, den unsere Wirtschaft je erlebt hat" sprach. (SZ, Claus Hulverscheidt, 30.04.2020)
これら全ては米国における失業率の増加と並んで経済成長の停滞もまた、これらが起こったよりも遥かに遅いスピードでしか回復しないことを意味している。【…】スティーブン・ムニューシン財務長官がすでに夏の時期に米国経済がカムバックすると述べたことは、これを背景としてみれば、どちらかと言うと希望的観測の域を出るものではないであろう。それはトランプの経済顧問であるケビン・ハセットがテレビで「我が国経済が今までに被った最大のショック」と言っていることからも分かる。(『南ドイツ新聞』クラウス・フルヴァーシャイト)
トランプが大統領となって2年後の総選挙では、民主党が下院では多数を占めましたが、上院では半数にも及ばず、両院制覇は希望的観測に過ぎなかったことになります。
Amerikas Demokraten waren am Mittwochmorgen vor allen Dingen erleichtert. Die viel beschworene "blaue Welle" ist zwar ausgeblieben, aber sie haben das Repräsentantenhaus zurückgewonnen, was die politische Landschaft in den kommenden beiden Jahren entscheidend verändert. Der republikanische Präsident Donald Trump kann nicht länger durchregieren, er muss sich nun mit dem politischen Gegner arrangieren. Zumindest müsste er das, wenn man die Maßstäbe des gesunden Menschenverstandes anlegt. […] Die Hoffnung auf einen klareren Sieg entsprang jedoch Wunschdenken. Trumps Basis ist stabil, und er hat in den vergangenen Wochen viel dafür getan, sie zu aktivieren. Es besteht allerdings auf demokratischer Seite auch kein Grund zum Verdruss. Nach dem Desaster von 2016 brauchte die Partei lange, um wieder auf die Beine zu kommen. Dass sie nun das Repräsentantenhaus zurückgewonnen und zudem bei den Gouverneurswahlen sehr gut abgeschnitten hat, zeigt, dass sie auf dem richtigen Weg ist. (SZ, Christian Zaschke, 08.11.2018)
水曜日の朝、アメリカの民主党支持者は何といっても安堵の吐息を漏らした。多くから期待されていた「青い波」は来なかったが、民主党は下院を再び掌握し、これでこの先二年間の政治風土が決定的に代わることとなる。共和党のドナルド・トランプ大統領はこれでやり放題ができなくなり、政敵と妥協せざるをえなくなった。少なくとも常識から見れば、最低そうせざるをえないことになる。【…】しかし民主党支持者がもっと明白な勝利を得たいと願っていたのは、希望的観測にすぎなかった。トランプは堅個な支持基盤を持っており、この数週間その活性化に努めて来た。それでも民主党が意気消沈する必要はない。2016年の大敗北以来民主党は再び立ち直るのに長い期間を要した。ここで下院を再び握り、さらに知事選でもよい成果を挙げたことからみて、現在とっている路線は正しいと言えるだろうから。(『南ドイツ新聞』クリスティアン・ツァシュケ)