UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0177 Sündenbock - scape goat - boucémissaire - スケープゴート I

2020/07/21 投稿

「贖罪のヤギ」と言う意味で、

出自は旧約聖書(レビ記第16章)です。転じて他の人に「罪を着せる」、「責任を転嫁する」というように使われます。犠牲、生け贄、人身御供、人身供儀、人柱などと言う訳も見かけますが、これらは次に見るように原典に照らし合わせてみると、適切ではないことが分かるでしょう。「身代わり」もどうでしょうか。

             Die Rede ist vom Sündenbock. Was es damit auf sich hat, beschreibt die Bibel im dritten Buch Mose. Dort geht es um ein altes jüdisches Ritual zum Jom Kippur Tag, also zum Tag der Versöhnung mit Gott. An diesem Tag wurden in alter Zeit zwei Ziegenböcke zum Tempel gebracht. Eines schlachteten die Priester als Opfer für Gott. Dem anderen legten sie die Hände auf den Kopf, zählten alle Verfehlungen und Sünden des Volkes Israel auf und luden damit das alles dem Ziegenbock auf. Dann jagten sie diesen Sündenbock in die Wüste hinaus. Ein Ritual, mit dem sich die Israeliten vor Gott entlasteten. (Deutschlandfunk, 22.08.2019, Stephan Krebs)
             それはスケープゴートの話です。どう言うことなのかは、聖書のモーセの第3の書にあります。そこには神との和解の日であるヨム・キプル(贖罪の日)に行う古い儀式の規定が書かれています。当時この日には二頭のヤギをユダヤ教会に連れて行きました。司祭はその中の一頭を神への犠牲に供しました。二頭目はその頭にそれぞれが手を当て、イスラエルの民がそれまでに犯した数々の過ちや罪を数え上げ、そうすることで全て罪ををヤギに移し替えました。そうしてヤギを荒野に放逐したのです。これはイスラエルの民が神の前に自らを清める儀式でした。(ドイツ放送、シュテファン・クレープス)

 ヤギが二頭いて、一頭目が生け贄として屠殺され、二頭目が罪を負わされて放逐されたのですね。と言うことからフランス語では、悪魔の支配する荒野へ「放たれたヤギ」と言われるようになっています。

             Sündenböcke gibt es heute immer noch. Inzwischen ist aus ihnen allerdings ein gruppenpsychologischer Effekt geworden. Den wenden Menschen an, wenn sie Probleme, Ängste und Sorgen haben, die ihnen zu groß erscheinen. Oder deren Lösung ihnen zu viel Mühe machen würde. Zum Beispiel Eltern, die Probleme mit ihren Kindern haben. Dann sind oft die Lehrer schuld. Aber alle Lehrerinnen und Lehrer – das wären zu viele auf einmal. Da nimmt man sich besser einen heraus. Meist trifft es die Person, die am schwächsten erscheint. Die kann man am leichtesten in die Wüste schicken. Dann wird alles besser, so denken die Eltern. Zum gruppenpsychologischen Effekt dieses Sündenbock-Rituals gehört, dass man sich danach tatsächlich besser fühlen kann. Zumindest für eine Weile. Aber dann kehren die altbekannten Probleme wieder zurück. Sie sind ja nicht gelöst, nur fortgejagt für einen Moment. (l.c.)
             スケープゴートは今でもまだ依然として存在しています。ただし今日では清めの儀式ではなく、集団心理的効果が主となりました。これは問題、不安、心配が大きくなり過ぎた時によく利用されます。あるいはその解決が七面倒な時にも使われます。例えば、子供に問題がある両親の場合などがそうです。その場合しばしば教員に責任があるとされます。しかし教員全員を相手にするのは、少々面倒なことになります。それだから、その中から誰か一人が選ばれることになります。多くの場合、一番与し易いと思われる人が選ばれます。そういう人なら簡単に荒野に放逐できるからです。そうすれば全てがまたよくなることになります。このスケープゴート儀式の集団心理的効果としては、その後実際に気分がよくなることです――少なくともある程度の期間は。しかしその後また前の問題が蒸し返されます。これらの問題は解決されたのではなかったからであり、短期間、目の前から追い遣られていただけだからです。(同上)

 この手段は、より大きな社会問題の場合にもよく使われます。

             Auf diese Weise entlasten sich derzeit viele von Problemen, die ihnen zu groß erscheinen. Die politischen Spannungen steigen. In vielen Städten ist der Wohnraum knapp. Viele fürchten den sozialen Abstieg. Wer ist daran schuld? Man selber? Eine unangenehme Vorstellung. Die Gesellschaft? Gerne. Aber die ist zu groß. Die Politiker? Wirtschaftsbosse? Immer wieder gerne genommen. Aber die braucht man ja auch und außerdem erscheinen sie zu mächtig. Also am besten eine andere Bevölkerungsgruppe. Eine, die sich schlecht wehren kann, weil sie zu klein und zu schwach ist. Der kann man die Schuld an der ganzen Misere aufladen. Und dann weg mit ihr. Derzeit bevorzugte Sündenböcke sind die Geflüchteten. Die kann man verachten, hassen und wegschicken, ohne dass das eigene Leben gefährdet wird. Dumm nur: Das löst kein einziges Problem. Denn Wohnungsnot, sozialer Abstieg, Umverteilung von Wohlstand von unten nach oben, Kriminalität – das alles gab es schon, lange bevor in Deutschland Flüchtlinge zum großen Thema wurden. (l.c.)
             こう言う風にして今では多くの手に余りそうな難題が一時的に解決されています。政治的緊張が増加しています。多くの都市では住宅難となっています。多くの人が社会の落伍者となるのを恐れています。誰のせいでしょうか。自分の責任なのでしょうか。これらは考えただけでも気が滅入るような事態となっています。社会のせいでしょうか。それならそうでよいでしょう。しかし単に社会と言っても抽象的すぎます。政治家の責任でしょうか。財界人のせいでしょうか。よくそう言われています。しかしこれらの人たちは社会にとって必要な人たちですし、また権力も持っています。一番簡単なのはどれかの他民族集団でしょう。小さすぎて弱いためなかなか抵抗できないような集団がよいでしょう。この人たちに社会の不幸の罪を負わせることができます。そうして社会から放逐すればいいのです。今のところ手っ取り早いスケープゴートは難民の人たちです。この人たちなら、こちらの生命の危険なしに軽蔑や憎悪の対象として放逐できます。ただやっかいなことは、それでは何ら問題が解決されないことです。と言うのも、住宅難、社会の落伍者、豊かさの上から下への分配、犯罪――これら全ての問題は、ドイツで難民問題が発生するずっと以前からあったものだからです。(同上)

 当時のスケープゴートの儀式と今日いたるところで起こっているスケープゴートの現象との違いは、自分のしていることを自覚しているかいないかと言うところにあります。

             Ich plädiere dafür näher heranzugehen und hinzuschauen. Dann stellt man fest: Diese angeblichen Sündenböcke sind Menschen. Ganz normale: nette dabei und weniger nette. Fleißige und Faule. / Wenn die biblischen Israeliten ihre Sündenböcke in die Wüste trieben, dann wussten sie: „Wir vollziehen ein religiöses Ritual. Eigentlich geht es dabei um unsere eigenen Sünden. Das Tier kann dafür nichts.“ Diejenigen, die heute Sündenböcke jagen, sehen das anders: Sie halten diese tatsächlich für schuldig. Das ist fatal, denn so schädigen sie andere Menschen. (l.c.)
             こう言うことですから、近づいてよく見てみるのがよいでしょう。そうすれば、このいわゆるスケープゴートは人間であることが分かります。ごく普通の人たちですし、共感の持てる人もいるでしょうし、そうでない人もいるでしょう。よく働く人もいるでしょうし、怠け者の人もいるでしょう。旧約聖書でイスラエルの民がスケープゴートを荒野に放逐した時には、「これは宗教儀式で、本来ならば、私たち自身の罪が問題となっている」と言うことが誰にもよく分かっていました。ところが今日スケープゴートを放逐する人たちにはこれが分かっていません。この人たちはスケープゴートに本当に罪があると思っているのです。これは由々しき問題で、そうすることで他の人々に危害を加えているからです。(同上)