結果的にはウルズラ・フォン・デア・ライエンに決まりましたが、そこに行くまでに様々などんでん返しがあり、難航の極みとなりました。
Man kann den Findungsprozess als die Mutter aller Machtkämpfe bezeichnen, so komplex und gleichzeitig genial ist er. Denn er zwingt zu höchsten Anstrengungen in der europäischen Königsdisziplin: Kompromiss. Weil Kompromisse in diesen Zeiten politisch verpönt sind und nicht ins Weltbild der Populisten und Nationalisten passen, ist die Suche nach dem Führungspersonal auch ein Test der Widerstandsfähigkeit Europas. Insofern haben die vergangenen Tage Aufschluss gegeben über den Stress, dem die Gemeinschaft ausgesetzt ist. Viel Konsens jedenfalls ist da nicht zu sehen, kleinste Fehler haben große Zerstörung angerichtet. (SZ, Stefan Kornelius, 03.07.2019)
この選考過程を、あらゆる権力闘争の母と名付けてもよい――これは、それほど複雑で、同時に天才的とも言える。と言うのも、それには欧州の最高競技種目における粉骨砕身の労力、すなわち妥協が必要とされるからである。当世では妥協は政治的にいかがわしいものと見なされ、ポピュリストたちやナショナリストの世界観にそぐわないため、統率者の選考はまた欧州の抵抗力のテストでもある。その限りにおいてこの数日間は欧州共同体の受けるストレスが明らかにされたと言える。そこではいずれにせよ合意などほとんど見られず、ごく僅かな過ちが大きなダメージをもたらすこととなった。(『南ドイツ新聞』シュテファン・コルネリウス)
ドイツでは2018年に日本の公安調査庁にあたる憲法擁護局のトップが極右シンパであるところから事実上解任されましたが、公安関係のみならず警察一般にも右翼的思想の持ち主は少なからず見受けられ、時折問題が噴出します。
Ganz verschwunden war das schlichte Weltbild von der guten Mitte und den gefährlichen Rändern nie, aber man hatte einst hoffen dürfen, es würde allmählich verblassen und schließlich seinen verdienten Platz in den Rumpelkammern des Kalten Krieges finden. Nach den gipfelbegleitenden Krawallen in Hamburg dominiert diese Sicht auf politische Verhältnisse und Strömungen große Teile des öffentlichen Gesprächs. Es gibt links und rechts und auf beiden Seiten Extremisten, die politische Mitte soll sich durch gleiche Distanz zu beiden auszeichnen, im antitotalitären Konsens zu sich finden. / Gewiss, die offene Gesellschaft und die staatliche Ordnung der Republik sind nichts Selbstverständliches und müssen gegen ihre Feinde verteidigt werden. Doch ist es wahrscheinlich kein Zufall, dass der „Dienstleister für Demokratie“, der Verfassungsschutz, mit seiner simplen Kategorisierung links - rechts, Mitte - Extreme, auf eine lange Geschichte der Skandale und Fehleinschätzungen zurückblicken kann. (SZ, Jens Bisky, 20.07.2017)
こちらは善良な中道、あちらは危険極まりない極端だと言うような単純な世界観は完全に消滅したのではないとはいえ、徐々に色褪せて行き、最終的には冷戦期のがらくた置き場に入れられてしまうと、かっては期待できるように見えた。ところがこのような政治や時代の潮流に対する見方が、ハンブルク・サミットにおける騒乱後は一般世論の大半を占めるようになってしまった。曰く、左と右があって、このどちらにも極端な原理主義者がおり、政治的中道は両方の極端から同じように距離を取り、反全体主義的にまとまらなくてはならない。確かに開放された社会と共和制の国家秩序は自明なことではなく、その敵から守らなくてはならない。とはいえ、右か左か、中道か極端かと言う単純な色分けをしてきた、「民主主義の公僕」である憲法擁護局には、不祥事と判断ミスの長い歴史があると言うのは、おそらく単なる偶然などではないであろう。(『南ドイツ新聞』イェンス・ビスキー)
2018年、サッカーのロシアW杯では、前回王者のドイツ代表がグループリーグの段階で敗退し、大きなサプライズとなりました。
Die deutsche Mannschaft und die Führungsriege waren sich des Titels nahezu sicher. Die Gruppe teilte eine vermeintliche Wahrheit, die selbst durch fünf sieglose Spiele unmittelbar vor der WM nicht infrage gestellt wurde. Kritische Zweifel wurden eher unterdrückt und ausgeblendet. Ein derartiges Gruppendenken ist oft auch in Unternehmen zu finden. Die Realität wird im Sinne des eigenen Weltbilds verzerrt. Dies geschieht vor allem in homogenen Gruppen, in denen es keinen Advocatus diaboli gibt, der Unerwünschtes, das man lieber nicht hören möchte, anspricht – teils mit fatalen Folgen: Viele Firmenzusammenbrüche sind unter anderem auf Fehlentscheidungen und Gruppendenken zurückzuführen, zum Beispiel Schlecker, Nokia, Märklin, Quelle. Notwendig ist ein Korrektiv, das blinde Flecken aufzeigt. (SZ, Dieter Frey und Nadja Bürgle, 16.07.2018)
サッカーのドイツ代表とコーチングスタッフは、ほぼ確実に再優勝できると信じ切っていた。彼らはワールドカップ直前の5回戦で一度も勝利しなかったにも拘わらず、二連覇の幻想を疑ってもみなかった。批判的懐疑はできるだけ抑圧し、無視していた。このような集団思考はまた企業でもよくみられるものである。そこでは現実が自己の世界観に従って歪められる。これは特に均質な集団で起こりやすく、耳に痛いことを声高に述べる悪魔の代弁者がいないため、時には致命的な結果をもたらすことになる――多くの企業が潰れたのは中でも意思決定の誤りと集団思考によることが少なくない。ノキア、メルクリン、クヴェレ各社がその良い例である。ここで必要とされるのは、盲点を教えてくれる矯正手段である。(『南ドイツ新聞』ディーター・フライ/ナージャ・ビュルグレ)
2019年のドイツ政界では国民政党たるキリスト同盟と社民党が大きく勢力を減らし、緑の党が社民党にかわって第2党となっています。緑の党はまた中道の選挙民を巡ってネオリベラルの自由民主党と競合関係にあります。
Die Jamaika-Koalition in Schleswig-Holstein könnte nach der Wahl Vorbild für den Bund werden. […] Das Trio will vereint sein in seinen Unterschieden, damit die Regierung hält. Aber diese Eintracht ist kein Selbstläufer. "Es ist eben mehr Arbeit", sagt der grüne Umwelt- und Agrarminister Robert Habeck. Gerade in seinem Ressort, in dem die Weltbilder der Partner besonders hart aufeinander prallen. In der vorigen Küstenkoalition dachten die Beteiligten meist in eine Richtung. "Jetzt steht alles, was Naturschutz und Landwirtschaft betrifft, unter etwas verschärfter Beobachtung." (SZ, Thomas Hahn, 22.09.2017)
シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州のジャマイカ連立政権(キリスト民主党・自民党・緑の党)は、来たる総選挙後のお手本ともなれるものである。【…】三政党共に政権を維持するため、違いを伴った一致を崩さないようにと心がけている。しかしこの統一は自走砲ではない。「並み一片の努力では足らない」と緑の党のロベルト・ハーベック環境兼農林大臣が言う。まさに連立政党間の世界観が特に激しく衝突するハーベック大臣の管轄ではそうである。前連立政権(社民党・緑の党)では、大抵の場合同じ方向であったが、「現政権では自然保護と農業に関することに関しては、総じてより厳しい見方が必要となった。」(『南ドイツ新聞』トーマス・ハーン)
経済を主とする自由民主党と環境を第一に観る緑の党とでは、さもありなんでしょうが、実際に連邦選挙結果、ジャマイカ連立政権となる確率も少なくはありません … この記事の数日後の連邦の総選挙の蓋を開けてみると、大連立の二大政党ともに大きく票を減らし、社民党は連立から離脱すると宣言し、果たしてジャマイカ連立政権が唯一の選択肢となってしまいました。世論調査では、ジャマイカはあまり人気がなく、特に自由民主党と緑の党とは水と油ではないかと思われていますが、都市部ではどちらも若年層の支持を確実に増やしており、上記の例にもあるように、それほど折り合いが悪いかどうかは全くの未知数でした。結果的には何週間もの連立交渉後に自由民主党が緑とはやってゆけないと宣言してジャマイカはご破算になり、以前と同じキリスト同盟と社民党の大連立政権となりました。
バルザックに勝るとも劣らないと評されたヴィルジニー・デスペンテスの小説『ヴェルノン・シュビュテクスの人生』の書評から。
Die wenigen Jugendlichen, die Vernon auf seinem Weg in die Obdachlosigkeit trifft, scheinen freilich nicht freier oder glücklicher zu sein als die Eltern. Der eine hat sich den Identitären angeschlossen, und die 16-jährige Aischa trägt Vollverschleierung. Despentes zuckt mit den Schultern. „Ich habe verstörend viele solche Leute kennengelernt, sehr jung, sehr reaktionär, 20-Jährige, die in Gruppen mit fest geschlossenen Weltbildern ihr Heil suchen. Kein gutes Zeichen für die nächsten Jahre.“ (SZ, Alex Rühle, 19.08.2017)
ヴェルノンがホームレスになる途上で出会った、数人の若者たちは、当然のことながら、両親よりも自由であったり、幸福には見えなかった。その一人はアイデンティタリアン運動に入り、16歳のアイシャはイスラムのヴェールですっぽりと顔を隠している。デスペンテスは肩を竦(すく)めて「私は驚くほど多くの、このような人々に出会いました――すごく若くて、とても反動的で、閉ざされた世界観を共有する集団にその癒しを求める20歳の青年たちです。この先あまり良い兆しとは言えません」と述べる。(『南ドイツ新聞』アレックス・リューレ)