UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0174 Weltbild - world view - vision du monde - 世界像 V

2020/06/22 投稿

 2020年にパンデミックを引き起こした

新型コロナウイルスに関する記事を Weltsicht のところで紹介しましたが、同じ記事の続きを見てみましょう。

        Geprägt sind solche Weltbilder von einer festen Dichotomie: Auf der einen Seite stehen die finsteren Verschwörer beziehungsweise die Eliten, auf der anderen Seite die Opfer der Verschwörung oder das einfache Volk. So funktioniert die simple und stets gleiche Struktur; Differenzierungen und Grautöne finden sich nicht. […] Wer sich erst einmal auf solche Erklärungsmuster eingelassen hat, braucht die eigene Wahrnehmung nicht mehr zu hinterfragen. Geglaubt wird einfach das, was ins eigene Weltbild passt - alles andere ist demnach lediglich ein großer, weltweiter "Corona-Schwindel". (ARD, tagesschau.de, Faktenfinder, Patrick Gensi, 06.04.2020)
        そのような世界観の特徴は厳密な二分法にある――片や陰険な陰謀を企む者たち、言い替えればエリートたちに対してその陰謀の犠牲者、言い替えれば一般民衆がいる。このように単純かつ常時不変の構造が機能することになる。そこには細かな差異や灰色ゾーンなどはまったくない。【…】一旦この説明方式を受け入れたならば、果たして自分の知覚が正しいかなどと思い惑う必要がなくなる。自分の世界観に合致するものだけを信じるだけですむからだ――このようにしてそれ以外のものは全て単なる世界的規模の一大「コロナ・フェイク」に過ぎないことになる。(ドイツ第一テレビ、パトリック・ゲンズィー)

 リベラルのマスコミをフェイクと決めつけるトランプは、何でもビジネスの取引とみて、いつでも自己を中心に据える以外には確固とした世界観はなさそうで、右寄りではあるにしても、特に右翼と言うほどの信条などは持ち合わせてはいないでしょう。そのイデオロギー的背景にはスティーブン・バノンなどがいることになります。

        Bannons Vorteil: In einem Beraterstab, in dem längst nicht alle der gleichen Meinung sind, ist er derjenige mit deutlichen und zueinander passenden Standpunkten. "Anders als zum Beispiel Stabschef Reince Priebus besitzt Bannon selbst ein sehr klares ideologisches Weltbild", erklärt USA-Experte Jäger, "er kann deswegen auch konsistent argumentieren." / Wie sieht dieses Weltbild aus? Ganz gut wird es wohl von Trumps Motto "America First" zusammengefasst, zumindest wenn es um den Teil Amerikas geht, für den Bannon sich einsetzt. Er soll dem Alt-Right-Movement nahestehen – einer Bewegung weißer Amerikaner, die Stimmung gegen Minderheiten macht. (web.de, Fabian Busch, 22. Februar 2017, 07:56 Uhr)
        バノンの利点――すでに皆が同一見解だとは言えない大統領スタッフの中では、バノンは明確で整合性のある立場を取っている。「バノンには、例えばラインス・プリーバス首席補佐官などとは違って、確固としたイデオロギーの世界観があります」と米国専門家のイェーガー氏が説明する。「だから首尾一貫した議論ができるのです。」ではそれは、どのような世界観なのだろうか。トランプ大統領がスローガンとしている「アメリカ・ファースト」がその世界観をよくまとめていると言えよう。少なくともバノンが力を入れているアメリカに関する部分ではそう言える。バノンはオルタナ右翼にごく近いと言われており、これは少数派を排斥する白人米国人の運動である。(『ウェブ・デーエー』ファビアン・ブッシュ)

 トランプが大統領に就任して以来、「アメリカ・ファースト」と言う国際協調など無視した勝手な政策のために世界全体が大混乱に陥っています。

        Sind die USA aktuell der unberechenbarste Akteur der Welt? Es wird immer deutlicher, dass die Außen- und Sicherheitspolitik der Regierung Trump vom Weltbild des Realismus geleitet wird, das sich von unseren Vorstellungen einer liberalen, regelbasierten Weltordnung fundamental unterscheidet – und vielleicht auch deswegen von vielen hierzulande nicht verstanden wird. Was ist das "Weltbild des Realismus"? In der Denkrichtung des Realismus bietet Militärmacht den kompetitiven Wettbewerbsvorteil schlechthin. Nach Trump haben Staaten damit keine Freunde, sondern nur nationale Interessen, und sie trachten danach, diese rücksichtslos durchzusetzen. Verfolgt man dieses Nullsummendenken konsequent weiter, ist militärische Macht kein Mittel für internationale Stabilität, geschweige denn Frieden. (Web.de, Marie Illner, 17.05.2018, Interview mit Dr. Josef Braml)
        米国は現在世界で一番何をしだすか分からない成員であろうか。トランプ政権の外交安全保障政策が、我々のリベラルで規則順守の世界秩序から基本的に乖離した、現実主義の世界観により主導され、またそのためこちらの多くの人には理解できないのであろうということが、ますますはっきりとしてきた。では「現実主義の世界観」とは何であろうか。現実主義の考え方においては軍事力が競争における最強の利点と見られる。そこでは、トランプの見方からすると、国家間では友好関係など何の役にも立たず、そこには国家利害があるのみとなり、各国はこれを冷徹に完徹することを追求することとなる。このゼロサム思考を続けてゆくと、軍事力は国際社会安定化のための手段などではなく、平和の手段などではさらさらないこととなる。(『ウェブ・デーエー』マリー・イルナー)

 アメリカの一般的な世界観と言えば、楽天的な「アメリカン・ドリーム」でした。

        Schließlich wurde der bislang eher unbekannte Argentinier Andy Muschietti engagiert, der zwar erst einen Spielfilm gedreht hat – den Horrorfilm "Mama" –, sich aber trotzdem als genau die richtige Wahl für diesen Stoff erweist. Muschietti beschloss, nur die erste Hälfte des Romans [„Es“ von Stephen King] zu verfilmen. Im Buch gibt es noch eine zweite Zeitebene, in der die Kinder längst zu jenen Erwachsenen geworden sind, die sie nie hatten werden wollen und die nun in ihre Kleinstadt zurückkehren. Diese Episode soll in einem zweiten Teil, der für 2019 angekündigt ist, verhandelt werden. Jetzt, im ersten Film, wollte er sich ganz auf die Coming-of-Age-Geschichte und das amerikakritische Weltbild der Vorlage konzentrieren. (SZ, David Steinitz, 21.09.2017)
        結局今までどちらかと言うと無名だったアルゼンチンのアンディ・ムスキエティが監督に選ばれた――ムスキエティはやっと一本目の映画、ホラー映画の『MAMA』を監督したばかりであるが、このテーマを手掛ける監督の選定としては正解であった。ムスキエティ監督はスティーブン・キングの小説『IT‐イット‐』の半分だけを撮ることにした。小説では第二の層があり、そこでは子供たちが終生なりたくないと思っていた大人になっており、今や生まれ育った町に帰って来るのである。だがこの話は2019年に予定されている第二部で取り扱うことになる。現在の第一部では、ムスキエティ監督は原作の成長物語とアメリカ批判的世界観に焦点を合わせるということである。(『南ドイツ新聞』ダヴィッド・シュタイニッツ)

 当初の信条や世界観が現実に直面することにより変容することも少なくありません。

        Spätestens hier sind die letzten Zweifel ausgeräumt: Denny Malone, dem man jetzt atemlos folgen wird, dessen Sprache und Weltbild die Sätze dieses Buchs prägen, als würde man ihm permanent beim Denken zuschauen, trägt zwar die goldene Polizeimarke der "Manhattan North Special Taskforce", ist aber ein Verbrecher. / Skrupellos, kaltblütig, gerissen, durch und durch korrupt und perfekt vernetzt - ein König in seinem sehr speziellen Reich. Ein Mann zwar, der viele Jahre lang das Richtige tun wollte, der die Regeln zunächst nur gebeugt hat, um die übelsten Schurken in den Knast zu bringen, der aber irgendwann jedes Maß und jede Selbstrechtfertigung verloren hat. (Rezension in: SZ, Tobias Kniebe, 2017.08.12)
        遅くともここで最後の疑問点も解消される――読者が今や肉迫しようとするデニー・マローンは、読者があたかも常に彼の考えを目の当りにみるかのように、その言葉と世界観がこの本の文章を支配している中で、彼が「マンハッタン北特別実動班」の警察バッジを付けているにしても、完全な犯罪者なのである。情け容赦なく、冷徹かつ狡猾、底の底まで腐敗し切っており、同時に完璧なネットワークを備えたこの男は――そのとても特殊な王国の王なのである。この男は、長年に渡って正しいことをしようとしていたのだが、悪者を監獄に放りこもうとして、まず規則を枉(ま)げることから始め、次第に度を過ごし、遂には自己正当化をも喪失してしまったのである。(『南ドイツ新聞』書評、トビアス・クニーベ)