UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0173 Weltbild - world view - vision du monde - 世界像 IV

2020/06/16 投稿

 2020年月に中国の武漢から拡散した

新型コロナウイルスはあっという間に全世界に広まり各国で外出禁止やそれに近い措置が取られる大騒動となりましたが、このようなパンデミック(世界的流行)は歴史的には何度も見られるものです。唯一根絶に成功した天然痘や毎年発生するインフルエンザ、まだ時折り発生するコレラやペスト、近年増えてきた結核やマラリアがその主なものとなります。2017年秋にはマダガスカルでペストが発生し、あっという間に100人近い死者が出ました。ペスト菌はネズミが媒介するものですが、最初に罹患する腺ペストの場合は抗生物質で十分に直せますが、この治療が遅れて肺ペストになると、致死率が非常に高く、人から人への感染率も高いという厄介な病気となります。

        Das wenige Tausendstelmillimeter große Lebewesen tötete in drei Seuchenzügen rund 200 Millionen Menschen und beeinflusste unsere Geschichte wie keine andere Spezies. Die Justinianische Pest trug im 6. Jahrhundert zum Untergang des Oströmischen Reiches und zum Ende der Antike bei. Im 14. Jahrhundert läutete der Schwarze Tod den Zusammenbruch des mittelalterlich-christlichen Weltbildes ein, da die „Gottesstrafe“ Pest auch jene traf, die ohne Sünde waren. Die dritte Pest-Pandemie begann Ende des 18. Jahrhunderts und wütete hauptsächlich in Asien. Erst in der Ära der Antibiotika hat die Pestilenz ihren Schrecken verloren. Kleinere Ausbrüche, die in Entwicklungsländern noch vorkommen, können im Anfangsstadium durch Medikamente und Rattengift gestoppt werden. (Die Zeit Doctor, November 2017, Nr. 4, Die Zeit Nr. 46, Alexander Kekulé))
        何千分の数ミリの生物により三度の流行でおよそ2億人が死に、他の生物とは比べようのないほどに人類の歴史に影響を与えた。紀元6世紀のユスティニアヌス・ペストは、東ローマ帝国の滅亡と古代の終焉に寄与した。14世紀の黒死病では、「神の罰」であるペストが罪のない人々にまで及んだことから、中世キリスト教的世界観の崩壊が促された。三度目のペスト流行は18世紀末に始まり、アジア地域を中心として被害が多く出た。ようやく抗生物質の時代となってペストはその脅威を失った。発展途上国で依然として見られる発症例は、初期段階の投薬および殺鼠剤で食い止められている。(『ツァイト』アレクサンダー・ケクレ―)

 エルンスト・ユンガーと言うと、ワイマール共和国時代からヒトラーの第三帝国にかけての右翼の論客だった作家です。敗戦前後にはナチスから一定の距離を置いていましたが、敗戦はそれまでの世界観が否定されたことになり、少しは応(こた)えたようです。

        Amerikanische Panzer hatten ihn (Ernst Jünger) aus dem Schlaf gerissen, und er staunt über die hin und her schwankenden Funkantennen auf den Stahlmonstern. […] „Von einer solchen Niederlage“, notiert er, „erholt man sich nicht wieder wie einst nach Jena oder nach Sedan. Sie deutet eine Wende im Leben der Völker an, und vieles, was uns im Innersten bewegte, muß sterben bei diesem Übergang.“ / Im Innersten? Damit meinte Ernst Jünger seine eigene Ideenwelt, das eigene Weltbild, er meinte seine Vorstellung von Politik, Staat, Ordnung. In der Weimarer Republik zählte Jünger zu den Vorreitern der rechten Revolte, und es war ihm eine Ehre, die Demokratie federführend und in unzähligen, auch antisemitischen Pamphleten sturmreif zu schießen. Nun, nach der „totalen Niederlage“, schien für Jünger die Weimarer Rechte moralisch diskreditiert […]. (Zeit, Thomas Assheuer, 28.03.2018, Nr. 14)
        ユンガーは、米軍戦車に目を覚まされ、鋼鉄製の化け物のような戦車の上で前後に揺れる通信用アンテナを驚異の目で見守っていた。【…】ユンガーは、「このような敗北からは」とメモしており、続けて「かってのイエーナの会戦やセダンの会戦後のようには、再び立ち直ることはできない。これは民族の生涯における転換期を示唆しており、我々を内部から動かす多くのものは、この移行期に死ななくてはならない」と書いている。内部とは何か。それはユンガーにとっては、彼自身の観念の世界であり、自身の世界観、彼の政治・国家・秩序の表象である。ユンガーは、ワイマール共和国時代には右翼の叛乱の先駆者として知られ、民主主義を先頭に立って、反ユダヤ主義も含めた、数多くの小冊子でこてんぱんに貶すのが、栄誉あることとしていた。今や、「全面的敗北」の後では、ワイマール期の右翼はユンガーにとって、道徳的信用を失墜してしまったように思われた。(『ツァイト』紙、トーマス・アッショイアー)

 世界的投資家として有名なジョージ・ソロスは、ベルリンの壁崩壊後出身地であるハンガリーでその「オープン・ソサエティ」財団を使って民主化促進に大きな貢献をしましたが、今では独裁体制を築いた極右政権から国家の敵ナンバーワンと見做されています。

        September 1947, die Kommunisten haben in Ungarn die Macht übernommen, der Holocaust-Überlebende George Soros flieht nach England, beginnt ein Studium an der London School of Economics. Einer seiner Dozenten ist der österreichische Philosoph Karl Popper, seinerseits ein Holocaust-Überlebender, der gerade sein heute legendäres Werk geschrieben hat mit dem Titel: „Die offene Gesellschaft und ihre Feinde“. Es ist eine Abrechnung mit Totalitarismus und geschlossenen Weltbildern; Popper gemahnt an die „Pflicht zur dauernden Selbstkritik, zu dauerndem Lernen, zu dauernden kleinen Verbesserungen unserer Urteile, unserer Theorien“. (SZ, Tobias Zick, 26.01.2019)
        1947年9月、共産党がハンガリーで権力を掌握した。ホロコースト生存者のジョージ・ソロスは英国に逃(のが)れ、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに進学した。その教授陣の一人にオーストリアの哲学者カール・ポパーがいた。彼自身もホロコースト生存者で、今では伝説的となった『開かれた社会とその敵』を上梓したところであった。この作品は全体主義および閉鎖された世界観との総決算である。そこでポパーは「継続的な自己批判の義務、継続的な学習、我々の判断・我々の理論の継続的でささやかな改良」を促している。(『南ドイツ新聞』トビアス・ツィック)

 今世紀に結成されたドイツ選択肢党の前には、右翼ポピュリズム政党として「共和党」と言う政党がありました。

        Was bleibt aber, wenn, wie Max Scheler schon in den 1920er-Jahren wusste, aufklärerische Vernunft gegen festsitzende Ressentiments und paranoide Weltbilder nicht hilft? Vor zwei Jahrzehnten, als mit den deutschen "Republikanern" die letzte rechtsradikale Welle die Republik erreichte, war ich Augenzeuge eines bizarren Chaos-Parteitages der Reps in Rosenheim. Um mich herum fuchtelten Männer überwiegend mittleren Alters mit ihren Stimmkarten, sie schrien sich, da ihnen die Wiedervereinigung den Feind draußen genommen hatte, gegenseitig nieder, sodass selbst der Vorsitzende Franz Schönhuber, der seine Leute eher verachtete, sich die Haare zu raufen begann. Diese von unheiligem Ernst getragene Spannung verursachte mir einen unwiderstehlichen Lachanfall. (SZ, Claus Leggewie, 27.09.2017)
        しかしすでに1920年代にマックス・シェーラーには分かっていたように、ルサンチマンの塊や偏執狂的世界観を前にしては、啓蒙的理性は手の施しようがないと言うことしか残らないのか。20年前いわゆる“共和党”と共に極右の大波がドイツを襲った時、私はローゼンハイムで開かれた、異様で混迷を極めた、その党大会の生き証人となった。私の周りでは主として中年の男たちが投票カードを振りかざし、ドイツ再統一により外敵がいなくなったことから、お互い同士を罵り合い、どちらかと言うと党員たちには軽蔑の目を向けていたフランツ・シェーンフーバー党首でさえ己が髪を掻きむしり出す事態となった。この些細なことに皆がむきになって争う会場に漲る異様な緊張感から私は思わず吹き出さずにはいられなかった。(『南ドイツ新聞』クラウス・レッゲヴィー)